津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

長岡監物 21年、沢村大学 17年

2008-11-13 20:12:24 | 歴史
 寛永二十年(1643)正月十日ころ、光尚は八代に三齋を見舞っている。亡くなる三年ほど前の事だが、綿孝輯録(忠興・下 p305)に「此時長岡監物・沢村大学被召連候、此両人帰参以後初而御目見被仰付候」とある。どうやら三齋の方から「被召連候様」にとの事であったらしい。さて両人の「帰参以後初而」とはどういうことであろうか。

■長岡監物とは、米田家三代目米田興季(与七郎)のことである。慶長六年長岡の姓を賜るとともに、諱を頂戴して興季監物となった。慶長十二年監物は豊前を退去して京に奔っている。(22歳) 前年の飯河豊前・長岡肥後誅伐に関しての抗議の意味合いが考えられている。末の妹が肥後に嫁いでいた。
同十九年秀頼の招きにより大阪入城、元和八年(1622)春に息・是長(5歳)と共に帰参二千石、寛永二年加増四千五百石、家老職、寛永十一年加増三千五百石計壱万石、万治元年正月八日歿、七十三歳 殉死六人(肥後藩主要系図)
(2008年03月13日のブログでは、元和八年の帰参時の記録(熊本縣史料・近世編第二p377)「監物人数之覚」をご紹介した。共に帰参した母・女房・せかれなどの人数が記されていて面白い。)
それ以降、家老職などを勤めた監物だが、再御目見まで21年の歳月を要している。

■沢村大学については、寛永元年四月に至津村(大学知行地カ)で百姓訴訟があり、三齋が機嫌を損じたというのである。大学には係わり合いのない事のようだが、「今年か明ル寛永二年かに御家を立退、松平宮内少輔殿江参居候・・云々」と解説して有る。松平宮内とは備前の松平忠雄のことである。備前から道家某宛ての大学の手紙などもあり間違いない事実である。寛永三年(1626)九月に「帰参被仰付、先知を被返下」されているから、再御目見まで17年を要した。

 熊本人の「肥後モッコス」気質というのは、三齋忠興に発していると言えば言い過ぎか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代城(松江城・白鷺城)

2008-11-13 17:45:31 | 歴史
 「松江城」でグヽって見ると、出雲の松江城が紹介され、我が八代城が出てこない事に気づいた。そこで今日は八代城(松江城・白鷺城)とする事にした。

「大きいお城なんですねー」などと言って頂くと、ちょっと嬉しくなってしまう。良く分からないが十万石以上の格式はあるのではないか。熊本城の大きさに驚いた三齋が、八代城の大きさにも「城郭の大にして、自余之取出ニ異り、十万余石の大名居城同前なりと御悦ひ斜ならす云々」と、綿孝輯録は記す。
「八代存之外石垣堀なと見事ニ御座候」とも記されているが、石垣は石灰石が使われており、白く美しい石垣から白鷺城の別名がそれを伺わせる。

2004年市道建設予定地から、八代城石垣が出てきた折の状況についてのサイトがある。
写真から、白い石垣の美しさが良く分かる。
  「石垣出土 江戸初期の八代城の城壁か 球磨川沿いの市道建設地」
    www5f.biglobe.ne.jp/~sans-culotte/topics040902-2.html

 ■旧藩主御茶屋・松浜軒(しょうひんけん)
    www.suizenji.or.jp/shohin-ken.htm
 ■松井神社
    pref.kumamoto.jp/arinomama/contents_dbpac/asp/bunkazai/s_frame.asp?...
 ■春光寺(松井家菩提寺)
    city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/per_ex1/.../pdf/shunkoji.pdf
 ■八代市立博物館・未来の森ミュージアム
    www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする