津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

展覧会開催中

2010-02-21 15:21:37 | 熊本
■熊本県立美術館本館
   細川コレクションにみる近代文化 
   期日 平成22年1月6日(水)~3月28日(日)
   場所 熊本県立美術館 本館
   http://www.museum.pref.kumamoto.jp/event/kikaku/100106_hosokawa-collection/index.html

■八代市立博物館「未来の森ミュージアム」
   平成21年度冬季特別展覧会 松井家文書の世界 ―江戸時代の武士が大切にしたもの―
         2010.2.19~3.28
   http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/2009/2009_win.html

■島田美術館
   武家好みの意匠-デザイン-  1月7日(木)~3月22(月)まで
   http://blog-imgs-38.fc2.com/s/h/i/shimabihonkan/20091206104825c5e.jpg

■熊本国際民芸館
   春 華やぎの民藝の美   平成22年1月3日(日)から5月9日(日)
   http://www11.ocn.ne.jp/~kumingei/display.html

■熊本県伝統工芸会館
   第2回県美工芸部門会員展-くまもと美術工芸の今・未来-
   平成22年2月9日(火)~3月7日(日) 午前9時~午後5時
               熊本県伝統工芸館 2階常設展示室
   http://cyber.pref.kumamoto.jp/kougei/dbpac/topics/asp/topics_frm.asp?T_INF=175&tpcs_mode=1



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回熊日出版文化賞

2010-02-21 13:06:42 | 新聞
 熊本日日新聞が主催する「熊日出版文化賞」についての記事が今日の新聞に掲載されている。

■「新宇土市史」「宇土の今昔・百物語」 宇土市史編纂委員会
       www.city.uto.kumamoto.jp/bunka/history/shishi/newshishi.html
   宇土藩成立の過程から支藩細川家の研究には欠かせない資料である。
   市史編纂の副産物でも有る「新宇土市史研究」も、素晴らしい出版物で大変お世話になって
   いるが、歴史有る町の文化遺産として受賞は喜ばしい。

■「肥後学講座」  熊本城400年と熊本ルネッサンス県民運動本部
       http://www.kumamoto-runesansu.jp/index.html
       http://www.kumanichi-jb.co.jp/books/ind/new44.html
   都合三巻が発刊されているが、郷土熊本を知る上で手軽に親しめる佳作である。
   錚々たる各著者の顔ぶれに依る処が大きいのではないか。

以下、「くまもとの野鳥・写真図鑑」、「徳永直文学選集」、「孤闘-正直に生きる」が受賞した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする