津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

生田又助覺書 ・・ 2

2010-02-24 17:59:53 | 歴史
一、御駕参り候ニ付両人ニ而奉抱候而御駕ニ召せ奉り候又助
   御駕之内より奉抱乍入候而得斗御後江御寄懸り被成候
   此手御顔ニ付居候血を御単物の御袖ニ而ぬくい申候事
   御脇差御柄鞘共ニ血のりニ染居申候間古拵之様ニ相見
   候間分り兼漸ク見分ケ申御鞘ニも返り角下ニ打はつし
   疵一ケ所有之御拪糸も刃之方目貫之邊筋糸切有之候
   御相手之脇差を御柄ニ而御請被成候やと存申候事左
   候而猖参湯を差上候得共一向御通り不被成候其上ニ而御
   脇差之儀相尋候得者御預置候由ニ而拭板之掾側より刀箱
   を御役人持参仕候忠右衛門又助御脇差御出シ是ニテ候哉
   と御渡候ニ付忠右衛門江も得度見せ候而請取申候而御
   駕ニ入申候左候而引取申度由を御目附様江相達勝手
   次第可仕旨被仰聞候ニ付御駕舁ハ御間者陸尺外ハ
   黒鍬大勢ニ而舁中ノ口より平川御門江御出被成彼方                                  homepage3.nifty.com/oohasi/hirakawamon.html
   橋際より御手人ニ請取舁せ申候山田嘉左衛門ハ御刀を
   持村山傳左衛門一所中ノ口蘇鉄之間江罷在其所より御
   供仕候様■御側之■者忠左衛門又助両人ニ而仕上候御途
   中者叔安老玄哲老外ニ御番醫四人御付添御徒目附
   三人御小人目附弐人此外ニ御薬鍋共ニ途中御役人持参
   仕候忠左衛門又助御側ニ不参以前御湯漬少シ被召上候
   由叔安老被仰聞候右之茶碗焼塩等傍江有之候事
一、御駕共両人御呼被成候跡ニ手御徒目附衆此方様之御城
   使を召連れ下乗橋より表御門通り中之口江通候由之事
一、御脇差入居申候箱之内ニ壱尺六七寸程之脇差入居申
   候御相手之脇差ニ而可有之と■を付候処棒樋有り反り高キ www.nihontou.net/kiso-meisyou2.html
   脇差ニ而身ハ不残血のり付候而鞘は相見不申抜身ニ而
   有之候事
一、両人脇差は銘々名を付札ニいたし中之口江御役人持参候事
   但刀も御城使持参居候事
一、御途中御付添被成候御醫師衆左之通
       御奥本道         武田叔安老
       同外科           西 玄哲老
       表御醫師本道      田代宗仙老
       外科            古田休保老
       同             菅谷伯安老
       同             増山養甫老
    右之通六人御付添被成候事
一、村山傳左衛門者為御注進刑部卿様御門前より御先江参候事
一、惣御供ハ西ノ御丸下馬江廻り居候ニ付平川江廻り候事
   難成漸刑部卿様御屋敷前ニ而馳付候事

    御迎ニ罷出候面々        松野亀右衛門
    酒井左衛門尉様御屋敷     中川郡兵衛
    松平兵部太輔様との御境迄   堀 平左衛門
    松平兵部太輔様          佐野左太夫
    御屋敷辻番之邊迄        郡 織衛
    公義御作事所之邊迄       竹原清大夫
                        小林半右衛門
   右之面々御屋敷外ニ罷出候を覚申候其外者御屋敷
   内追々罷出候事
一、河岸御門より御入裏御玄関より御居間迄御駕ニ而被為
   入候御駕ハ歩御使番歩御小姓等舁候而御間ハ参候事
         以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まだつづきます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田又助覺書 ・・ 1

2010-02-24 13:16:07 | 歴史
 延享四年八月拾五日江戸城に於いて起った細川宗孝公御災難の一件記録である。沢山の記録が残されているが、
これは当時細川家の御供頭であった生田又助の記録で、遭難の記事から家督相続に至る迄詳細な公的記録である。
即ち宗孝公は御登城大広間御着座後、小用所に参られた所、誰かが背後から抜打に首筋に打かけた、依て城中大騒
動となり、大目附石川土佐守の指図で江戸城諸門は閉され、詰合の医師をして宗孝公の手当させ、犯人捜索の結果
板倉修理を見出したが、乱心の模様に付蘇鉄之間脇の小部屋に入れ置き、宗孝公は自宅に帰られ遂に逝去された。
板倉修理は水野監物に御預けとなり、次で切腹被仰付家は断絶となった事を書いてある。 (肥後文献解題から引用)


             隆徳院様御変之記録也
                  生田又助覺書

   延享四年丁夘年八月十五日五時早速 御登城御供左之通
           御小姓頭            生田又助
           御側御取次           伊藤忠左衛門
           右同               山田嘉左衛門
   右三人御城御玄関迄御供仕候
           御側御取次下馬江残候
                             平野庄太夫
                             篠原喜左衛門
                             高岡吉左衛門
           御駕奉行            平野太郎四郎
                             門岡弾之允

           御小姓組         御中小姓
             簗瀬八左衛門       村上又太郎
             宇田又右衛門       續 彦太夫
             田屋尉左衛門       坂口文次
             高瀬喜左衛門       多田段助
             安井左内          神戸尉右衛門
             神西長右衛門       魚住弥兵衛

           歩御使番         御供押御側足軽六人   
             鈴木伴助          佐藤吟右衛門
             三宅才右衛門       中津伊三
             永原新蔵          荒木五太夫
             矢田部次左衛門      中原新助
             浅見源右衛門       三和及平

           御注進外様足軽     合羽支配外様足軽
             前原伴七          江藤縛右衛門
             津森庄兵衛         黒瀬團平

           御中間小頭・藤井徳右衛門  御駕小頭・下川加右衛門
           御手廻小頭・■崎次右衛門
           御留守居御城御供御行列之外 村山傳右衛門

   右之通御供廻りニ而五時早速 御登城被成候御玄関
   ニ而毎之通御刀者山田嘉左衛門并村山傳右衛門共ニ四人惣■然
   ニ参り居候所五半時前御役人参り知せ候ハ殿中騒働
   候口論ニ而も有之候哉と申候ニ付脇方之御供中も一同ニ
   御玄関前江立寄居申候内所ゝ之口ニ切ニ相成只今下      (扌偏ニ メ)
   城之者は無之哉一人も通申間敷由御徒目附御玄関
   より御門迄通シ左候得共登城之分ハ通シ候ニと有之
   追々御出仕之御衆多有之候処無程御門二も申候
   而出入り堅仕せ申間敷候右之内書付を以テ此分ハ通シ入候様
   ニテ御門江御役人相渡御様子ニ相見候御三家様方ハ大御
   門より御入其外御老中様方若年寄衆重キ御役人
   方ハ小門より其已下之御役人方ハ御自身迄御入御家来ハ
   一人も通シ不申候右之程■候内御年若越中様御手疵
   被負候旨之事申候得共慥成事知レ不申候何も見知候者
   にハ尋候へども松平越中守様之よし又者此方様之
   御席ニ而者無之由慥と承候と松平兵部太輔様御留守居
   知せ申候ニ付此節ハ御同席方之御供中何連も少シ息を
   突流シ申候取々之沙汰ニ而不分明候井上周碩・宇田川元覚
   様も御門未タり不申内御玄関前江参り候得共口ニ
   り急ニ難入込暫ハ御玄関前江扣居候然處ニ水戸様
   御登城ニ付彼方様之御城使江村山傳左衛門承り候処慥ニ者
   不相知候いつれ軽キ御事之由気遣仕間敷由申聞候扨ハ
   弥此方様ニ而御座候と無是非何とそと存居候内内田
   玄徳・太田友巴・出田門嘉・吉田長佐番所口より罷出御手疵 
   餘程之御儀ニ候御召遣之御袷にても御小袖にても急ニ取
   寄候様ニと申候ニ付傳左衛門儀御役人方江申達御徒目
   附同道ニ而中雀御門外御挟箱可有之所江取ニ参り候    www.viva-edo.com/eh_tyuujaku.html
   御坊主四人江御相手之事御尋申候得とも相知不申由申聞
   候然處御目附中山五郎左衛門様右張番所口より御出
   細川越中守殿之家来と御呼候ニ付又助参候得者供
   頭ニ而候哉と御尋其通と答候得者御側之者も有之候ハゝ両人
   上り候様にと被仰聞候ニ付忠右衛門又助両人之刀ハ御城
   使江持せ五郎左衛門殿江付候而上り申候張番所ニ而被仰聞候  
   者脇差を相渡候様ニと御申候付いか様之御用筋ニ付脇差御
   受取候やと相尋候得共 越中守殿御介抱之為御通し被成
   候間左様ニ相心得候様御定式ニ候間刀渡候様まゝ時分
   御渡可申成名を申聞候様付札ニ致置候由御申ニ付左候て
   畏り候とて脇差相渡候銘々名を申達候扇子も渡し候様
   と仰聞其通被致候其上ニ而右之所より表玄関掛板之
   上十間程御出候而右之板之上ニ御座着申渡候
        大御目附       水野對馬守様
        御目附         中山五郎右衛門様
                     土屋長三郎様  
   右御三人之内五郎右衛門様被仰聞候者 越中守殿不慮に
   御手疵被負候得共随分御元気も能気遣成事者無之
   候上様より早速人参御拝領被成武田叔安其外御醫
   師共も御付御療養被成候間罷通御介抱仕候様ニと
   御老中被仰聞候間左様相心得御看病仕候先ツ
   可被仰聞候御相手も早速被召捕候間此所者心安可存候
   只々御介抱第一之儀候と被仰聞候ニ付又助申達候者
   御相手之儀者何某様に而御座候哉手疵負候旨趣者
   如何様之訳ニ而候哉と御尋申候得者御大法ニ而相手之名者
   不被仰聞候右之通被押候条各之心懸り者無之候
   越中守殿被成法候ニ付御上よりも御懇之御尋候間心
   安存御介抱致し候様ニと被仰聞候ニ付申達候者越中守
   儀如何躰之仕方ニ而殿中の御■被成申候哉と其所恐入居
   申候處右之通被仰知奉承知候此上者一刻も早御通シ
   被下候ハゝ介抱仕度由相達申し候得者御三人様ニ而直ニ被召連
   大広間之廊下筋江被召連候御徒目附其外御役人
   六七人程■ニ付添参り候右廊下江 隆徳院様被成
   御座候御様躰見上候處存外之重手ニ手御惣身血ニ
   御染被成御後之方より御身ニ當テ小キ箱腰掛ケ御身之
   邊を両手二而抱居申候御足者御延不被成様御役人中
   押居候而武田叔安西玄哲老其外御醫師衆御役人
   大勢集り二三十人も可有之と相見候忠右衛門儀者直ニ久下
   善兵衛ニ代り御後より奉抱候又助ハ御前右之方より両人名
   を申上候節御半眼ニ被成御座候而名を被聞召得斗被成
   御讒候得共御後之方忠右衛門を御覧被成候力ハ無御座候
   扨御相手之名ハ何と申候哉如何様之首尾ニ而御手疵
   被為負候哉右に付而被仰候御儀も無御座候ハゝ疾ニ被仰聞候
   様にと相伺候處何そ被仰候御事者無之と斗被仰候右
   御目附様も御家来江御用事之儀無御遠慮被仰候様
   ニと御申被成り候得共其後者いか様とも御意無御座候早速猖
   参湯之由叔安老御渡候ニ付差上候得共漸被召上候其
   已後差上候得者御通兼被成候■應御相手之儀相伺候得共
   右之通ニ而殊之外御様躰重ク御見被成候御筋も出御しや
   くりも御座候而最初御役人様被仰聞候通人参共被成
   御拝領武田叔安様とも御付被成其外御醫師衆御付添
   上様より御懇之御尋ニ而御座候由御役人方被仰聞難
   有可被思召と奉存候段申上候左候而叔安老より御相談仕候者
   殿中之御支無御座候て屋敷御引取養生加へ申度段
   申達候得者尤ト思召候由ニ而御目附様方江右御挨拶被成候
   ニ付き又助儀も右御三人様江元気も能相見候間御支無御座
   候て退出療養を加へ申度候且又重き手疵ニ手御座候間
   此所迄駕を上ケ申度候不案内ニ御座候条此砌之儀可然趣
   御沙汰奉願候段申達候得者何之御支も無御座候其通御
   沙汰被成候由右之内ニ御召替之御衣類参り候由ニ而御役人
   持参真白御袷を遣シ申候間外之色者無御座候哉と尋候へハ
   黒御単物有之候間御単物を召せ申御足ニも毛せんを懸
   有之候間取除可申存候得共其侭ニ而御駕ニ召せ候様ニと
   御役人衆叔安老も御申ニ付其通ニ而差置候
      ただし忠右衛門又助共御介抱仕候ニ付両手共御血ニ染申
      候間御召替之御衣類者御役人衆御ふくさより出渡申候   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする