津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

寛永五年十二月七日書状

2012-12-07 00:06:00 | 地図散歩

寛永五年の今日(旧暦ではあるが)、三齋は孫娘の婚礼に関して忠利に書状を発している。

     已上
 江戸参著可為仕合と存候、仍烏丸殿(光賢)御姫飛鳥井少将殿(雅章)へ縁邊相究、来正月有付可申と用
 意仕候、大慶可有推量候、就夫、其地天(細川興孝)母ニ付置候物書候年の寄たる女一人呼上申候、其下
 女一人合而貮人、切手之儀御申調候而、(神戸)喜左衛門・(町)源右衛門ニ可有御渡候、頼申候、此内一
 人乗物ニ而候間、可有其御心得候、正月中比之祝言ニ而候間、上候女共一日もはやく上せ度候間、切手
 之儀急出候様ニ可有才覚候、恐々謹言
     十二月七日                             三齋(花押)
           越中殿
              進之候


 忠利は十一月廿五日小倉を出船している。追いかけるように三齋から発せられた書状である。忠利の江戸着は十二月十八日であった。
その後の進捗

   寛永六年正月廿五日書状(723抜粋)
 烏丸殿御姫飛鳥井殿へ遣事、正月と申候へ共、餘きうにて三四月迄延申候、就其、御姫へ付遣候年寄女之
 擬申越候處、早々切手御取り候て給候、はや京へ著満足申候事

   寛永六年閏二月十五日書状(730抜粋)
 烏丸殿・飛鳥井殿祝儀、四月九日ニ相究申候事

 意味がよく判らないが書状の末尾に次のようなことが書かれている。
 我々自筆之状ニも、京ゟ参候状ニも、閏二月之日付、祝言之事候間、書不申候、可有其心得候事 

   寛永六年五月七日書状(745抜粋)
 烏丸殿・飛鳥井殿祝言、事外仕合能相調候、我々大慶可有推量候、此比も能有付候由、申来候 

 

 
                               +---雅知===雅直===雅豊
                    飛鳥井雅章    |        ↑    ↑
                          ∥----+---雅直・・・・・     |
                      +---    |              |
                      |        +---雅豊・・・・・・・・・・・・
                      |        |
                      |        +---吉田兼起室
                      |
         烏丸光広---光賢  |       +---女 七条隆豊室
                  ∥   |       |
                  ∥---+---資慶---+---松井直之室     
              +--お万  |          
              |       +---裏松資清
              |       |             
              |       +--- 義兄・飛鳥井雅章養女 
              |       |  
              |       +---禰々     
              |           ∥      
      幽齋---忠興---+--忠利-------光尚 

 


 一方この時期忠利嫡子光尚と烏丸光賢女・禰々の結婚話が進捗している。三齋にとっては愛娘・お万の娘の慶事と併せてまさに至福の想いであったであろう。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする