佐久間角助を祖とする佐久間家文書である。佐久間家については熊本県史料・その他に次の様な記載がある。
参考:加藤家侍帳に 並川志摩守与力・佐久間角介(五百石)と記載あり
「熊本県史」に、佐久間角助(正頼)宛 清正判物二点が紹介されている
参考:熊本県史料・解題
「佐久間氏は平姓、太々良四郎義晴の嫡子家村のとき、安房国朝比奈郡佐久間
村に住し、佐久間太郎と称した。その子孫勝之は、佐々成政の壻養子となり、関
ヶ原役後信江常三箇国のうち一万八千石を賜り旗本列に列した。所傳の二・三
号文書は、勝之の弟正頼(角助・管理人書き込み)に與えられたもので、正頼は
慶長五年清正が大友追討の軍を起こしたとき、その先鋒に加わり、宇土城攻め
の功によつて五百石を與えられた。子孫は細川家に仕えた。細川氏肥後入国後
百二十人扶持で召し出され、のち三千石を領した佐久間半之丞は正頼の子であ
ろうか(以下略)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・