すごいものが出品されました。唯今800,980円、応札している人はプロの方のようですね。美術館・博物館に納めたいところですが・・・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k167418681#enlargeimg
すごいの一言に尽きます。こんなものがまだ眠っているのですね~。いくらまで上がるのか大台に乗るのは当然でしょうが、倍くらいになるのかな~・・・・
すごいものが出品されました。唯今800,980円、応札している人はプロの方のようですね。美術館・博物館に納めたいところですが・・・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k167418681#enlargeimg
すごいの一言に尽きます。こんなものがまだ眠っているのですね~。いくらまで上がるのか大台に乗るのは当然でしょうが、倍くらいになるのかな~・・・・
数日前泰勝寺を訪れた時、もらったパンフの「耇姫」(齊茲公十一子)の文字がまだ修正されていないことにきづいた。間違い文字は「考」の下に「口」というちゃんとした活字で印刷されている。この文字をIMEパッドで手書きしてみるが、反応がない。漢和辞典で調べてみるが出てこない。(調べ方が悪いのか・・)「耇」という文字は、老いるという意味がある。同じ意味を持つ文字が三つ(上記)あるのだが、件の文字はない。
何故こんな名をと思うのだが、長命を祈ってのことは容易に推察できる。しかしながらあの可愛らしい姫様は幼くして(四歳)亡くなられた。
その耇姫様のことが書かれた「梅の薫」を次回から御紹介しようと思っている。
それは別として、この間違いを早く正してほしいと思っているのだが・・・・・(文化振興課に電話してみるか?)