津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

亡くなる年の正月の書状から

2013-07-24 05:48:31 | 歴史

 寛永十八年正月五日の息光尚宛て忠利の書状(抜粋)

   當春目出度申納候
  一 寒之内我等気色為見廻被越飛脚椎小俵壱ツ・筋子一桶被越候 爰元珍物別而満足申候 旧冬十二月九日之書状具披見申候
     寒中我々気色能日々鷹を使食事も能進申候 今以其通り候間気遣有之間敷候
        (六項目 略)
  一 松平出羽守殿屋敷火事出来候由被申越候 雲州へ飛脚進候事
  一 十二月七日阿部豊後殿ゟ留守居共御評定場へ差出可申候由被仰越付而須佐美権丞遣被被申候處ニ加〃爪民少・山崎権八
     申渡候ハ江戸廻火事之事之時火元ニ人多ニ候而猥ニ有之様ニ被聞召候 火事之儀ニ付而前廉被仰出御座候弥相守其旨向
     後御役人之外猥人を出間敷之旨壹万石已上之留守居衆へ被仰渡候よし得其意候 其元弥万事堅可被申候事
  一 井掃部殿へ十二月五日ニ御成被成御機嫌能御座候つる由掃部殿拝領物并進物之書付別帋ニ被指越見届申候 就夫御成前ニ
     八代蜜柑掃部殿へ遣被申候處ニ奏者請取不申其後掃部殿ゟ状参候よし承届候事
        (二項目 略)
  一 我々下屋敷しき臺間之内繪なと書金ニ仕義讃岐殿へ被尋様子被申越候 又讃岐殿ゟ其方へ之状被越得其意候事
  一 三齋様弥御息災其方へ旧冬之御返事参候間此度遣候 又奥(保壽院)へ歳暮之銀子如嘉例被遣候間可被届候 奥之気色其外
     何も無事由珍重候 又鷹之壱・わな一并塩鴨五十分之身進し候 尚追而可申候 恐々謹言
          正月五日                              (忠利)
               肥後殿
                  御返事

     猶/\八代へ年頭之御礼ニ参候事十五日過候而可被参候由被仰越候故あなた次第ニ仕候以上
     沢庵御座候うらの山ニいちこを植させ可進候と御約束申候つる時分も二月初可然かと存候間何方ニ而もほりよせ植候而可進
     之候 

                                                                             只今書き込み中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする