先に大喜多又兵衛召し出しに関わる小さな記事をご紹介した。
間口が広がりすぎて、なかなか一件の御宅を詳細に極める難しさを痛感しているが、このような記事を文献史料からでも見つけ出すと、まるで鬼の首を取ったような嬉しさでついついブログで書いたりしている。
いつも貴重な情報をいただく「埼玉のTK様」は、すっかりこのことはご存じで又々ご連絡をいただいた。
此処にご紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山中鹿之助幸盛の孫大喜多龜之助、織田信長幕下に隨はざるにより責潰され、播磨國内に浪居す(山中岩木先祖附、綿考輯録)。〔天正三年七月二十六日奈良明王院坊官大喜多龜介、大喜多兵庫介、山城守護塙九郎左衞門尉の命により久世郡槇島城にて生害(多聞院日記)。『△大喜多兵庫、布袋香合、高麗茶碗』(松屋名物集)大和國平群郡の士に大喜多杢助[天正七]、大喜田權之助[永祿五]あり(和州國民土記)。〕其嫡子大喜多又左衞門、豐臣秀吉に仕へ、天正十一年四月賤ヶ嶽合戰にて軍功を樹て、感状を賜る。鹿之助が子孫なれば山中と改むべしとの命により山中氏に復す。山城國の内にて領地を賜る。天正十三年八月播磨國明石郡内の替地として神東郡大野木村七百石賜る(山中岩木先祖附、綿考輯録)。天正十九年一月八日廷臣西洞院時慶、白川雅朝を訪問す。山中又左衞門尉、中御門等參會す(時慶卿記)。文祿三年十二月墨付を以て河内國交野郡内に於て百十石餘を拜領す(山中岩木先祖附、綿考輯録)。文祿元年肥前名護屋城に駐し、本丸廣間番馬廻組六番速水甲斐守守之組に屬す(太閤記)。慶長八年八月十六日午刻相國寺塔頭豐光寺西笑承兌、相國寺鹿苑院々主鶴峯宗松、大坂に片桐主膳正貞隆を問ふ。如水、東條紀伊守入道、片桐市正且元、小林民部少輔、山中又左衞門會席。慶長十年九月二十三日鶴峯宗松、大坂に片桐市正且元を問ふ。登城の跡にて賜酒、山中又左衞門相伴(鹿苑日録)。慶長十五年正月十八日晴日廷臣九條忠榮、船橋秀賢、豐臣秀頼に惣禮の爲大坂城へ登る。夕刻歸宿後山中又左衞門所へ行き、五明十本を贈る(慶長日件録)。慶長十六年三月末豐臣秀頼の上洛に供奉す(秀頼御上洛之次第)。大坂七組の内速水甲斐守守之組に屬す。知行八百十石(諸方雜碎集、難波戰記)。大坂落去後、先知の内にて浪居し、某年病死(綿考輯録)。〔山中又左衞門氏政と同一人物か(十月十八日付播磨國明石郡前開村大山寺文書署名、西行雜録)。〕其嫡子山中又兵衞氏連。諱一に氏運。初め浪人にて在りしが、江戸に於て細川光尚へ二百石にて召出さる(綿考輯録)。『一筆申候、ゑもんのかう〔右衞門督〕弟大喜多又兵衞と申者、其方へ奉公させ度由、ゑもんのかう申候間、召出仕可被申候』(細川家史料所載寛永十一年閏七月廿八日付細川六宛細川越中守忠利書状)『ゑもんのかうをとゝ其方へほうこう申度と申ニ付而下候』(細川家史料所載寛永十一年閏七月廿九日付細川六宛細川越中守忠利書状)『一、大北又兵衞其元へ著申候由、得其意候事』(細川家史料所載寛永十一年九月十一日付細川六宛細川越中守忠利書状)近習を勤む。慶安三年一月十六日熊本にて殉死。法名直指宗心。其嫡子山中太郎八、父亡時三歳なるが、跡目相違無く拜領す。明暦二年六月病死。又兵衞が弟山中平左衞門、年來山城に在りしが、偶々老母見廻りの爲熊本に滯在中なるを召出し、兄又兵衞が跡知二百石を賜る。延寶七年三月病死。其子山中孫九郎、後に平左衞門を稱す。延寶七年六月跡目拜領す。鐵炮頭、作事頭等を歴勤す。元祿八年十一月病死。其子山中平吉氏房、後に平右衞門を稱す。元祿九年正月十三歳にて跡目拜領す。寶永七年二月病死。其嗣子山中政之進、後に又左衞門を稱す。實は梅原丹七弟なり。寶永七年六月跡目拜領す。享保十九年三月病死。其嗣子山中友二郎、後に又兵衞を稱す。實は奧田市右衞門次子なり。享保十九年七月跡目〔肥後國山鹿郡下永野二百石〕拜領す。寛保元年二月小姓組の組脇となる。寶暦二年正月浪人す。女に四人扶持下置る。其養子山中多吉、後に又左衞門を稱す。寶暦十年三月先祖の譯に對し七人扶持下置れ、中小姓に召出さる。其子山中慶助。其子山中平左衞門。其養子山中新兵衞、後に岩木を稱す(山中岩木先祖附、綿考輯録、肥陽諸士鑑)。