治年公の後継・齊茲公の家督についてはいろいろ問題があったらし事は以前書いた。治年は正室遥臺院(埴)の弟・宇土藩主立禮を養嗣子としたのである。
家督後の「齊茲公天明八年御家督之上御書」の他に、「今度入国ニ付家中之者共へ申聞候趣、別紙書付相渡候状、組々えも可申聞者也」とする七月廿三日付の文書がある。
(度支彙函・寛延より文化迄節儉號令19」
我等儀先代之御不幸ニよつて不慮ニ家相續蒙仰、今度令入國難有儀ニは候得共、領大國候儀當惑感之事ニ候、
然といへとも應五郎成長迄之内ハ、年寄共を初役人共と相謀り政務之儀心に任すべし、勿論先祖以来代々之掟
は時勢を以斟酌し、近くは先々代(重賢公)以来之旨を相守候條可得其意事
家督の時期、先代治年の三人の男子嫡男年和は九歳、二男應五郎は五歳、三男淨丸はすでにない。上記文書には「應五郎成長迄之内は・・・」とあり、次の代は治年の二男應五郎に継がせることを示唆している。嫡男年和でないのが不思議だがその理由の詳細を知らない。年和は廿歳、應五郎は六歳でなくなり、次の代は実子の齊樹へ引き継がれることに成る。
齊茲の正式な文書として後継者を應五郎としている貴重な史料である。
+---宗孝==重賢---治年--+==齊茲---齊樹===齊護
| |
| +---年和
| |
| +---應五郎
+---重賢
|
+---清源院
∥
+---興里
|
+---興文--+---埴(治年室)
|
+---立禮(齊茲)
|
+---立之----------------------立政(齊護)