津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

齊茲公御隠居

2013-08-05 07:34:40 | 史料

度支彙函(寛政元より文化七迄法令條論)より、齊茲公御隠居に係る記述

 (720) 太守様近年御持病之御積気不被遊御勝、其上當春以来は御腰痛等ニて久々御出仕も御断被遊候、是迄専ラ御療養
      被遊、御腰痛は少々御快方被為在候得共、年来之御積気御募、御不気様被為成、第一御物覚薄、御動向も不被為任
      御心底、若殿様最早御勤之被為及御年齢ニも候御事ニ付、旁當春中御隠居御願、若殿様え御家督之儀御願可被遊
      御内存被遊御治定、近々御老中様え御内意被仰入筈候、此段何レえも可申聞旨被仰出候條奉得其意、組支配方えも
      可被申聞候、以上
          文化七年十月

 (723) 太守様當冬中御隠居御願、若殿様え御家督之儀御願可被遊御内存被遊御治定候付て、被仰出候趣は此間及達置候
      通候、右御願書去ル七日御用番え御指出被遊候處、無御滞被成御請取候段申来候

      右御願之通被仰出候得は、若殿様えは即日より龍口御住居被遊、太守様えは追て濱町え被遊御移徙、若御前様えも
      追て龍口被遊御住居筈候、右之趣為被奉承知申達候條、已下例文
          十一月廿二日                  奉行所

 (726) 先月十三日少将様濱町御屋敷え御移徙被為済、将又太守様御名越中守様、少将様御名左京大夫様と被遊御改名度
      旨御願之通被仰出、同十五日被遊御改名段御到来有之、重畳奉恐悦候、此段為被奉承知申達候様條、已下例文
          文化七年十二月十一日            奉行所 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする