治年公が亡くなられたことにより忠利公の血は途絶えた。齊茲公からはいわゆる宇土支藩細川家の血である。
齊茲--齊樹--齊護と「齊」の文字が通字となるかに思えたが、齊護の「護」の字が通字となっていく。
続いたが
一太守様去ル八日御老中様御連名御奉書御到来ニ付、翌九日御登城之處、於御前御元服従四位下侍従御敍任被為蒙
上意、御字・御腰物御拝領・御盃頂戴、御實名齊護公と被遊御改、諸事御家格之通御首尾好被為濟候段御到来有之、
重畳奉恐悦候
一御名乗之文字付居候面々は改可申候、名乗書付之文字護と申唱之字ハ文字替り候ても改可申候、右之趣觸支配方え
も可被達候、以上
(文政九年)五月廿五日 奉行所
以来 齊護----慶前(護前)
韶邦(護順)
護久----------護成
承烈(護明) 護全
護美 護晃
護立---- 護貞---護煕-------護光 と成人した男子は護の字を通字としている。
忠(護)
「齊」の字を通字と記したことについて御指摘がありました。拙速に過ぎ訂正いたしました。 8・8 8:16
尚各代当主の「御字拝領」は以下の如くである。
藤孝 「藤」 足利義藤(後の義輝)
忠興 「忠」 織田信忠
忠利 「忠」 徳川秀忠
光利 (光尚) 「光」 徳川家光
綱利 「綱」 徳川家綱
宣記 「宣」 徳川家宣
宗孝 「宗」 徳川吉宗
重賢 「重」 徳川家重
治年 「治」 徳川家治
齊茲 「齊」 徳川家齊
齊樹 同上
齊護 同上
慶順 (韶邦) 「慶」 徳川家慶