津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

先祖附 田中(典儀)家

2014-07-15 15:27:27 | 先祖附

 先祖附にある田中兵庫とは、柳川藩主田中吉政の弟で田中氏次・与左衛門と称した。豊前にて忠興に召し出されて千石、鉄炮頭・加増千石番頭等を勤め慶安二年八月二十二日に没した。初代・田中左兵衛は初名・佐久間忠助だが養嗣子である。私は永くこの佐久間忠助成る人物の出自を捜していたが、広島の佐久間様からご連絡をいただきこれが一気に解決した。佐久間玄蕃の孫の忠助が父亡きあと母親が田中兵庫に再嫁し、連れ子である忠助を養嗣子とした訳である。残念ながら広島の佐久間家系図からは、この玄蕃という人物が、佐久間盛政をさすのかどうかがはっきりしない。

また初代・左兵衛についてに嶋原の乱における実質一番乗りについては、(幕府に於いては益田弥一右衛門を一番乗りとした)先祖附では委しく記載されていない。度重なる加増はこの幻の一番乗りについての、細川家の手厚い想いが現れている。先祖附に事の詳細な記述を避けた子孫の人たちの謙虚な振舞いにも奥ゆかしさが感じられる。

 

                                                 貮千石 田中典儀
                                一、先祖田中左兵衛儀長門國長府之産ニ而
                                   佐久間忠助と申候実父佐久間玄蕃外祖父

                                   江良但馬と申候但馬儀は毛利秀元公之御家来
                                   御座候忠助儀於豊前田中兵庫養子ニ被仰付
                                初代
                                田中左兵衛と実名相改申候元和七年八月
                                   十七歳之時
                                   妙解院様江御中小姓被召出其後

                                   真源院様御部屋住ニ被成御附候被召出候節之
                                   肝煎は志水伯耆ニ而御座候
                                一、寛永八年六月十一日従
                                   妙解院様御知行百五拾石被為拝領候左候而嶋原
                                   御帰陳以後寛永十七年七月左兵衛儀於
                                   原城心繰之様子被遊御感旨ニ而従
                                   妙解院様御加増五百石并廣貞金のし付
                                   御陳刀御時服御羽織金子等も被為拝領候事

                                一、同十八年八月廿二日従
                                   真源院様左兵衛儀於原城心繰之為御褒美
                                   御加増五百石并御馬梨子地桐之居物置御鞍ニ而
                                   被為拝領御小姓頭ニ仰付候事
                                一、正保元年
                                   真源院様御在江戸被遊正月十一日御具足之
                                   御□□御披御祝之節左兵衛儀御座敷江
                                   被召出段々 御懇之御意ニ而今日之御祝□               □コピー文字切れ
                                  
                                   被下之由ニ而御加増千石ニ被為拝領候同五年十二月
                                   左兵衛儀御城代役被 仰付候節
                                   上聞ニ被遊 御達 御目見を御願ニ成一□                □コピー文字切れ
                                   御取立可被下候条左様相心得居可申之由ニ而
                                   道永之御腰物被為拝領候事
                                一、小笠原右近大夫様ゟ左兵衛儀
                                   真源院様江再懇御所里被成候得共不遣候
                                   其節右近大夫様ゟ段々御懇意之趣共御座候□             □コピー文字切れ

                                   今以年始署寒等ニも御様躰相伺申候事
                                一、慶安四年五月廿八日従
                                   妙應院様御加増貮千石被為拝領候延宝四年
                                   正月左兵衛儀隠居被仰付二代曾祖父長五郎
                                   家督無相違被為拝領候其後奉願左兵衛と
                                   改申候右左兵衛隠居被仰付候節四千百五拾石
                                   之内弟江壱百五拾石分知仕度段奉願候処
                                   如願被仰付分知仕候事

                                一、右左兵衛儀慶安三年江戸江為證人被差登
                                   相詰承應元年御國江被指下同三年ニ被
                                   差登明暦二年ニ被指下又々万治元年ニ被
                                   差登同三年ニ被指下 御城江罷出
                                   御目見仕候罷下候節度々御時服等被為
                                   拝領候事
                                一、元禄十二年十二月曾祖父左兵衛儀隠居
                                   仰付三代祖父兵左衛門江家督被為拝領

                                           (以下略)

    小笠原右近大夫云々の個所は、右近大夫(忠真)が田中左兵衛を家臣として召し抱えたく細川光尚に申し入れたという事を記している。

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「拾集物語」を読む (七)

2014-07-15 07:02:33 | 史料

                           一、寛文改元かのとの丑の年
                             此年正月十八日より同廿日迄江戸大火事 此年内
                             裏炎上二條通迄焼る 此年之二月十八日に女房死
                             す佛像を拝其手ひたいにあていきをためてあらた
                             ふとやといふてはづみ申候と其まゝいきたえじゆ
                             すをてにもxひ手をひたいにあて西の方にかけ申た
                             る阿彌陀之尊像をがみなりに死す津志田自分が伯父
                             了齋屋鋪よりそうれい所見ゆるそうれいなかばに
                             むらさきの雲あざやかに見え候とかんじ被申候
                             此年の三月熊本坪井に火事 此年真宗の開山親鸞
                             上人四百年忌之法事京都本願寺にて御執行候に諸
                             國より上京 此年甲陽軍記令見通候 此年之三月
                             豊後より切支丹數人長崎へ通る 此年太守様四月
                             廿八日に被遊御入國候初而被遊御入城候故上々方
                             は不及中下々迄恐悦此御事に歓喜仕候益城より豊
                             後迄道作に人夫立つ熊本在々宿町作事きれひに成
                             も被遊御入國候に上下三千人 此年米下直とよろ
                             こび銀百目に二石 此年大慈寺法丈堂建立一國勧
                             進 此年之三月十六日より同廿二日迄川尻大渡川
                             原にて喜太夫あやつりあり 此年 之五月七日の
                             夜大寒風冬のごとし 此年五月無雨天水田方々う
                             ゑず 此年之五月二日にうさぎしたいにげをたて
                             當所養壽院古寺地に罷在候御百姓源左衛門と云者
                             に右のうさぎしたをくり出しくるしげに見せ候故
                             源左衛門其したを見候にいげたちて有之候をとり
                             てくれ候にうれしきていにて山にいる 此年の六
                             月六日に被遊 御入國候御祝之御能御花畑にて被
                             遊御執行候 此年の六月豊内手永雨乞踊手永中一
                             ツに寄合候て大道を通る一千二百餘人 此年七月
                             十一日横田手永右同前一千餘人 此年之七月十日
                             大なへゆる翌十一日迄大小にゆる事三度 此年六
                             七月中無雨 此の年之八月八日に山手村の前川
                             に太守様被為成候て被遊御河狩候 此の年右之御
                             用に當所孫左衛門山手村に罷在八町村之庄屋所に
                             て無首尾事有之御河狩以後六ヶ敷候に久左衛門市
                             左衛門召連自分参候て庄屋に断を申かなへ候當所
                             彌右衛門村横目にて彼彌右衛門傳左衛門三郎左衛
                             門私宅へ参候而是非共自分参候而首尾させくれ候
                             様にと申候故右之通に久左衛門は早川與頭の名代
                             市左衛門は八町庄屋善左衛門差渡しのいとこ故令
                             同道参候て無事に申かなへ候首尾の様子は不書
                             出候孫左衛門手を合せ候て自分を拝し生々世々今
                             度之高恩忘却仕間敷と申候而目水をたれ令歓喜候
                              此年同二十三日にも又々御河狩に被為成候豊内
                             御惣庄屋宅へ被遊御一宿候 此年長岡佐渡守殿御
                             死去智海院殿と申候 此年之八月二日に五郎をよ
                             ぶ 此年之閏八月邊田見東禪寺再建 此の年之九
                             月太守様江戸へ被遊御發駕候 此の年右之御席に
                             太守様阿蘇宮被遊御社参候大宮司殿に被遊御立寄
                             御小袖五ツ被為拝領候十二宮に御散銭御銀三十枚
                             被遊御上候 此の年當所長石山薬王寺再建大慈寺
                             末寺大慈寺法室和尚住持之砌なり其時薬王寺住持
                             自休司願主玄察此年霜月之事也 此年小木明神前
                             々田原に社有之候を當分之社地に遷宮 此年豊田
                             妙見明神前々山邊に社地有之候を當分之社地に遷
                             宮 此年之冬疫病流行ほうばれ多し 此年甲佐三
                             宮明神之馬場前々之通にひろめさくらうゆる 此
                             年木倉丸林観音寺再建願主御當家様之御家持
                             丹羽亀之允様  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする