先祖附にある田中兵庫とは、柳川藩主田中吉政の弟で田中氏次・与左衛門と称した。豊前にて忠興に召し出されて千石、鉄炮頭・加増千石番頭等を勤め慶安二年八月二十二日に没した。初代・田中左兵衛は初名・佐久間忠助だが養嗣子である。私は永くこの佐久間忠助成る人物の出自を捜していたが、広島の佐久間様からご連絡をいただきこれが一気に解決した。佐久間玄蕃の孫の忠助が父亡きあと母親が田中兵庫に再嫁し、連れ子である忠助を養嗣子とした訳である。残念ながら広島の佐久間家系図からは、この玄蕃という人物が、佐久間盛政をさすのかどうかがはっきりしない。
また初代・左兵衛についてに嶋原の乱における実質一番乗りについては、(幕府に於いては益田弥一右衛門を一番乗りとした)先祖附では委しく記載されていない。度重なる加増はこの幻の一番乗りについての、細川家の手厚い想いが現れている。先祖附に事の詳細な記述を避けた子孫の人たちの謙虚な振舞いにも奥ゆかしさが感じられる。
貮千石 田中典儀
一、先祖田中左兵衛儀長門國長府之産ニ而
佐久間忠助と申候実父佐久間玄蕃外祖父
江良但馬と申候但馬儀は毛利秀元公之御家来
御座候忠助儀於豊前田中兵庫養子ニ被仰付
初代
田中左兵衛と実名相改申候元和七年八月
十七歳之時
妙解院様江御中小姓被召出其後
真源院様御部屋住ニ被成御附候被召出候節之
肝煎は志水伯耆ニ而御座候
一、寛永八年六月十一日従
妙解院様御知行百五拾石被為拝領候左候而嶋原
御帰陳以後寛永十七年七月左兵衛儀於
原城心繰之様子被遊御感旨ニ而従
妙解院様御加増五百石并廣貞金のし付
御陳刀御時服御羽織金子等も被為拝領候事
一、同十八年八月廿二日従
真源院様左兵衛儀於原城心繰之為御褒美
御加増五百石并御馬梨子地桐之居物置御鞍ニ而
被為拝領御小姓頭ニ仰付候事
一、正保元年
真源院様御在江戸被遊正月十一日御具足之
御□□御披御祝之節左兵衛儀御座敷江
被召出段々 御懇之御意ニ而今日之御祝□ □コピー文字切れ
被下之由ニ而御加増千石ニ被為拝領候同五年十二月
左兵衛儀御城代役被 仰付候節
上聞ニ被遊 御達 御目見を御願ニ成一□ □コピー文字切れ
御取立可被下候条左様相心得居可申之由ニ而
道永之御腰物被為拝領候事
一、小笠原右近大夫様ゟ左兵衛儀
真源院様江再懇御所里被成候得共不遣候
其節右近大夫様ゟ段々御懇意之趣共御座候□ □コピー文字切れ
今以年始署寒等ニも御様躰相伺申候事
一、慶安四年五月廿八日従
妙應院様御加増貮千石被為拝領候延宝四年
正月左兵衛儀隠居被仰付二代曾祖父長五郎江
家督無相違被為拝領候其後奉願左兵衛と
改申候右左兵衛隠居被仰付候節四千百五拾石
之内弟江壱百五拾石分知仕度段奉願候処
如願被仰付分知仕候事
一、右左兵衛儀慶安三年江戸江為證人被差登
相詰承應元年御國江被指下同三年ニ被
差登明暦二年ニ被指下又々万治元年ニ被
差登同三年ニ被指下 御城江罷出
御目見仕候罷下候節度々御時服等被為
拝領候事
一、元禄十二年十二月曾祖父左兵衛儀隠居
仰付三代祖父兵左衛門江家督被為拝領
(以下略)
小笠原右近大夫云々の個所は、右近大夫(忠真)が田中左兵衛を家臣として召し抱えたく細川光尚に申し入れたという事を記している。