津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「拾集物語」を読む (十の三)

2014-07-26 07:01:15 | 史料

                                 此年(寛文五年)夏秋に七度太守様上豊内へ被成御座候 此の
                                 年之春南條意心公御在宅所舟津村御出府被有御一           細川興秋女婿 
                                 家衆の御對面之儀従太守様被遊御免御出府被在左
                                 近殿其の外御一家に御對面被有候然れば意心公食
                                 傷被成候而以の外御煩被成候に左近殿御手醫衆其
                                 外町醫衆被召寄候へ共御在宅所にて數年御用つけ
                                 被成候渡邊玄察が薬をまいるべきと仰候由にて従
                                 左近殿御迎被下参上仕候處に左近殿御前に被召出
                                 御懇に被仰付両日來海市左衛門宅へ被召置御薬相
                                 應致候而御本復御在宅へ御歸被成候 此年之三月
                                 長門國長府之博士上早川村六谷長左衛門と云御百
                                 姓之所へ宿致罷在候而令病死候長三郎と云博士に
                                 て候彼長三郎病死致候との差出其砌は上下早川村
                                 木倉太郎兵衛手永の砌にて候故木倉へ上早川村よ
                                 り差出仕候御郡奉行弓削太郎右衛門殿へ太郎兵衛
                                 申上候へは渡邊氏療治勤申候へ共右之通と書加へ
                                 候様にと被仰其通に書上候由に候然ば其通従太守
                                 様長門國被仰遣候に付長門國御國主より太守様へ
                                 御禮に御使者被進候へば長門國より拙者へ御銀一
                                 枚被下候を従御前段々下り木倉御惣庄屋床へ下り
                                 御惣庄屋私宅へ持参候て右之通之いりわり被申達
                                 被為頂戴候實に三月廿八日に木倉氏右之通にて持
                                 参にて拝領仕候右之銀四拾目にて酒八斗買如此之
                                 䂓模祝と申候而當所衆中にふる舞候へば衆中も又
                                 祝とて同四年買被申候而大小人數九拾一人にて終
                                 日慰み候残る三匁は薬王寺へ奉納致候て長三郎が
                                 追善に御經を少々讀誦頼申候長三郎死候故死骸は
                                 不被遣候遺物之分は廿餘色御もたせ長門國へ遣さ
                                 れ右之通に候は彼長三郎病死故にて候上彼者に可
                                 令廻向と存如是に候右に書出候通に當所産神上下
                                 早川同前の厳島明神當地へ遷宮の砌上早川村庄屋
                                 兵左衛門不心得者にて神慮いかゞ敷候左候へは前々
                                 より上早川は拝殿を請取切修覆致をり候に庄屋不
                                 心得故今度之遷宮に取搆不申候故公儀に可申上か
                                 と奉存候へ共御事多公儀にいかゞと遠慮候而不申
                                 上候所之衆中はうるさい事に候早々御惣庄屋へ可
                                 申上事をと各申候へ共差扣拝殿を上早川村之代に
                                 拙者罷立候而四拾三匁大工に自分手銀を遣し竹木
                                 之儀は本社之餘分にて相調ふきくさは萬金丹を造
                                 候て方々醫用旦那中に設候而拝殿當分之通に建立
                                 致候左候處上早川村庄屋には右長三郎相煩候砌に
                                 不申上相果候てから申上候越度と御座候而過怠に
                                 たいまつ百丁被仰付玄察へは右之通に候物に似候
                                 申分にて候へ其時分了簡工夫致候に上早川村之代
                                 に罷立自銀四拾三匁出銀候而拝殿をたて申候神慮
                                 にては無之候哉上早川村にて右之博士右之通にて
                                 自分には上早川村之代にたち出銀致候分目致拝領
                                 候少しとは不申候上早川村庄屋には過怠被申付候
                                 爰を殊勝に奉存上早川村より人夫不出候故下早川
                                 之人夫迄にて拝殿も令成就候此一禮を遂させ可被
                                 下冥慮にて長門國より拝領致し候と了簡仕候故右之
                                 通に酒をかい衆中を呼候て衆中に申達候は拝殿を
                                 上早川村之代に自分罷立候而相立候處に人夫之俵
                                 は各之信力にて相調候此段神慮に被相叶上早川村
                                 にて長三郎如此と御座候て被下候御銀は各へ禮を
                                 いはせ可被成との御方便と奉察候故酒をかい各申
                                 請候然上は従明神被下候と思召候而明神へ社参候
                                 て御禮拝被致私宅へ参りのみ被申候へと申達其通
                                 にいたし候 此年之十二月権現之社木公儀へ申上
                                 候て少々拝領仕豊内御茶屋初而被成御立候 此年
                                 之十月より御小屋入明る四月御成就 此の年より
                                 砥用矢部之道安平村より上豊内村のさこのやうに
                                 なをる 此の年川尻大市に大坂よりおどり大夫下
                                 る 

                                  

                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする