津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■クラウゼビッツ「戦争論」から「雑兵物語」まで

2014-07-28 09:57:32 | 講演会

 7月26日(土)午後2:00から熊本市立図書館で催された熊本歴史学研究会の講演会「熊本城惣構と高麗門--濫妨狼藉と城の機能」を拝聴に出かける。
講師は熊本大学・永青文庫センター長の稲葉継陽教授である。沢山の出席者で賑わっうなか、我々会員外の外様者も歓待していただいた。

具体的に「熊本城惣構と高麗門」についてのお話かと思っていたら、話はクラウゼビッツの「戦争論」からはじまった。いささか面喰ってしまったが、話は縦横無尽で、「雑兵物語」での足軽たちの働きぶりや、足軽たちの拉致や略奪が正当化されていたことを示す種々の史料等が紹介される。
ちいさな城も土塁や堀を廻らせて小さな村落を取囲み、土民の安全を目的にしたことを絵図などを示しての説明である。
講演の主題である「熊本城惣構と高麗門」は、九州新幹線・在来線の高架化に伴う高麗門周辺や御成道の発掘調査に伴い発刊された「熊本県文化財調査報告書 第303集」に添うものだが、改めて見直されている「高麗門」の熊本城惣構の中での重要な位置づけへと導かれた。

約2時間余、質疑応答の活発さもこの会の歴史への意識の高さを伺わせていた。
私はこの報告書が予算不足とかで発行部数が少なく手に入れることが出来ない状況を苦言として申上げた。たいへん有意義な時間をすごさせていただいた。感謝。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「拾集物語」を読む (十ニ)

2014-07-28 08:27:54 | 史料

                               一、同(寛文)八つちのへ申の年
                                 此年春中に大風三度同二月四日猶大風 此年之二
                                 月江戸十の物八つほどの火事と令風聞候 此年之
                                 二月廿五日に嶋原の御領主合力左近様御配所御城
                                 御番稲葉能登守様 此年之前年當二月比迄西より
                                 よる/\白気たつ 此年疱瘡流行 此年之三月十
                                 四日之夜熊本ゑんせうぐらに火入る 此年之春の
                                 大水に御普請所多令出来御普請奉行に中川梶右
                                 衛門殿柴任角兵衛殿碧川筋に御出被在候 此年之
                                 二月卅日に孫左衛門太兵衛高出入すむ此由之事別
                                 書に令細書入に遣候書状に有 此年太守様飯田山
                                 観音堂御建立被仰付候 此年當所天満宮社地之材
                                 木一本 公儀へ申上候て拝領仕修復いたし候 此
                                 年従公方様寺社に被 仰渡候御事を従御寺社御奉
                                 行衆被仰渡候 此年之十一月に舟津村まかどのの
                                 下道に剱死の者有之を公儀へ申上候へ共死候者も
                                 殺し候者もしれず候 此年十一月廿四日の寅の時
                                 にゆめに見候は熊本長谷寺の観音に参候處に厨子
                                 の御戸開きて御座候厨中之佛像白木にてきざみし
                                 くわんおんにて候蓮臺の座に自分両手を合せ打か
                                 け拝居候に忝も観世音被仰候は脉を見よと被仰左
                                 の御手をさしおろさせ候に蓮臺より下に御手
                                 下り申候心に奉存候は佛は偖も御自由成御事かな
                                 御足よりか下迄御手をさげさせられ候不思議と乍
                                 奉存左之御脉をうかゞひ上申候へは又右之御手を
                                 右之通に被遊候乍御両手うかゞひ奉り候に御脉ふ
                                 とく御手あたゝかに御座候そこで申上候は御中風
                                 らしく奉存候と申上候へば被仰候はいや/\中風
                                 を患ふ身にてはなく候と被仰候時分又申上候は偖
                                 は御中寒にてもと申上候へば中寒は尤と被仰候て
                                 なんぢか心に思ふ様に薬を得させよと被仰候と其
                                 ゆめさめ候それに付附子理中丸を調合仕丸め候て
                                 衣には抹香をかけ同氏孫兵衛にもたせ長谷へ道観
                                 音の隔子之内に奉納仕らせ候不思議なるゆめと難
                                 有奉存候 此年十一月十五日に當所彌右衛門より
                                 屋敷外の塘をすぐめて得申候 此年より野びらき
                                 銀■(表示不可)ずわりに被仰付候
                                 
                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする