今回ご紹介するのは、歴代の家族の婚姻がもたらした細川家の華麗な人間関係を見る略系図である。
貴種と言われる所以が見て取れる。
http://www.shinshindoh.com/pdf/20140709-02.pdf
今回ご紹介するのは、歴代の家族の婚姻がもたらした細川家の華麗な人間関係を見る略系図である。
貴種と言われる所以が見て取れる。
http://www.shinshindoh.com/pdf/20140709-02.pdf
一、明暦改元このとのひつしの年
此年之御上使加藤平内様津田平左衛門様御國廻御
宿右同前 此年之四月八日に長岡監物殿下屋敷
にて能御座候を見物仕候覺
高砂 監物殿 道成寺 御同 兼平 御同 谷行 伊織殿
籠太鼓 同 山姥 同 唐船 同 楊貴妃 同
うたう 源太郎殿 呉羽 千太郎
此年之四月明覺寺當所西福寺へ御出 此年之五月
本願寺之奥門跡越後國肥後之延壽寺出雲國へ御配
流 此年龜宮郎令出生候 此年熊本坪井御侍小路
に火事 此年ほうそうはやる 此年小鹿村之内入
江と云所にくゞの神だなに供具をそなへ置候をね
ずみくひ候をおひ候へばそのねずみ申候は此くゞ
はやがてほうそうの子なくなるゆへ如此に候と申
候由に候かくれなき取さた故に書付置候
一、同二ひのへさるの年
此年之御上使下曾根三十郎様・小坂助六様御國廻
御宿右御同前 此年阿蘇宮山之本堂御修造御座候
此年之四月十六日下横田村壽泉寺に開山聖人其
外之申し物調入 此年四月寒野村に大あられふり
候て大小麥一粒もなくうちあやしうちくずし候
此年之四月九日に米田監物殿下屋敷にて能有之候
見物仕候
藤榮 松風 清經 各監物殿 花月 源太郎殿 冨士
太鼓 井筒 車僧 各伊織殿 柏崎 同 通小町 源太郎殿
此年之四月十二日に大風ふき大小麥いたむ 此年
之五月宇土西念寺に二尊初而拝入 此年之八月十
五日無雨之大風ふく 此年之八月十六日之夜夢中
に人有てつげていはくだくしゃくはむしなり生甘
草を一味服用候へば平癒すとつげをきゝゆめさむ
る 此年より甲佐川にやなはじまる 此年あそ山
衆徒中口舌同六坊配流 了覺坊 淨光院 萬幅院 長善坊 徳善坊 實光坊 此年厳島
宮修葺 此年熊本成満寺流罪 此年之九月より遊
行上人御當國へ御入来熊本往生院へ逗留明る正月
十四日に發歸候て薩摩之様に御越御賄奉行中村伊
織殿此上人は松平出羽守様之御舎弟にて御座候由
其比令取沙汰候 此年之十一月に當所圓福寺に小
庵を造り大信坊入寺其後甲佐神宮寺住職 此年之
九月九日之夜井寺権現之社失火然處に御躰躯やけ
ず
一、同三ひのと酉の年
此年自分伊勢参宮小倉にて取候書物有 此年之正
月十七八日江戸大火事焼死十七萬人餘播磨國姫 明暦の大火
路にて聞候室より上り陸地を上り候にひめぢにて
右之通に候 此年正月より四月まで大日でり 此年
當所西福寺堂建立大工八代横山次右衛門 此年五
六月中に方々雷死多し 此年之四月白岩土橋にて
芦田與右衛門殿水死 此年方々狂病はやる 此年
方々不慮事多し剣難にて死人多し 此年甲佐川に
鮎むりにすくなし 此年世上不作 此年之八月十
六日之夜大雨大雷鳴熊本藤崎千貫松に落雷 此年
之八月米田監物殿下屋敷にて能有之候を致見物候
弓八幡 眞盛 江口 各監物殿 三井寺 三輪
芦刈 項羽 各伊織殿 猩々亂 監物殿
此年之春熊本成行寺鐘鋳之勧進有 此年之九月四
日に大雷鳴 此年従公儀御觸にて田畑之中に有之
候墓をくづす 此年之十月廿八日に大風雨大雷鳴
終日 此年阿蘇三之宮御修造 此年江戸御城御石
垣御普請御國被遊候とて有吉頼母佐殿御上江戸
此年之秋熊本西光寺堂地引ならむる日用夫にて
此年より甲佐谷中御鷹場に成候との御ふれ有 此
年之十月霜月少々寒く極月に成候てはあたゝかな
る事夏にひとしく不時に草木花さく疫病はやる
此年之冬江戸御普請御材木御國にて御きりくみ江
戸へ上る川尻より高橋に御材木夫肥後一國より
出集る 此年十二月二十五六日に川尻にて銀百目
に中しび二つ同三拾目にふり一つかい候如是高直な
る事古今なしと川尻町人衆各申候