津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「拾集物語」を読む (十五)

2014-08-04 10:02:10 | 史料

                               一、延寶改元みづのとの丑の年
                                 此年の春八代御城雷火にて前々書出候通に火事
                                 跡矢ぐらたつ 此年の春も甲佐神宮寺にて耕作御
                                 祈禱之胡摩之供有之 此年六月八日土用之中に
                                 大風ふく 此年五六月折々洪水 此年の九月廿一
                                 日寅刻に火玉東より西へとぶ 此年おこりあかは
                                 ら白はらのやまひ流行 此年國南の関にて藤田事
                                 あり
                               一、同二きのへ寅の年
                                 此年八月十九日大風ふく 此年田作悪し 此年の
                                 暮に五穀たかし
                               一、同三きのとの卯の年
                                 此年参宮致し伊勢高野山へ参り父母兄弟の日牌
                                 月牌たて證文取置候同氏安藝掾任官仕候吉田殿へ
                                 召連罷出致御目見え候某も御目見え致候 此年
                                 守様之御前様被遊御逝去候 此年あその御十ふり     綱利公室・本源院(水戸中納言頼房女・久)32
                                 あらし 此年四 月中に大洪水十七度碧川に 此年
                                 薬王寺本尊薬師さいしく願主自分なり
                               一、同四ひのへたつの年
                                 此年矢満下宮邊に令隠居候 此年四五月數度大洪
                                 水去今年之水損に御國中數萬石之水あれ有之候由
                                 致取沙汰候 此年の夏中に水におぼれ死候もの多
                                 し 此年かみなりすくなし 此年七月三日に大風
                                 ふく廿町の新地鹽塘數人數にてつく 此年の夏牛
                                 瀬村の川ばたとも大水にてきるゝ
                               一、同五ひのとの巳の年
                                 此年手足脚気自分相煩ふ灸治にて快気
                               一、同六つちのへ午の年
                                 此年より御國知行取の御衆御上知に成る
                               一、同七つちのとの未の年
                                 此年彦山宰府高良山博多福岡致見物候 此年ほう
                                 き星四五夜見ゆる 此年山崎小路に火事
                               一、同八かのへ申の年
                                 此年古庄兵衛殿上江戸跡より一言差立申候 此年
                                 五月八日に将軍家綱公被遊 御他界候嚴有院様と
                                 奉申候 此年右馬頭様将軍之宣旨被遊御頂戴天下    将軍綱吉
                                 御治世 此年大きゝん餓死多し 此の年飢人兵粮
                                 従公儀被下候 此年熊本御城下町そも爰にてかゆ
                                 をにさせられ飢人共に御くわせなされ候 此の年
                                 御順見衆被遊御廻候諸國に 此の年より在々種子
                                 光利分いなか/\うわ木運上被遊御免候熊本町か
                                 ゝり物同断
                                 
                                 
                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする