一、同(元禄)十一戌寅の年
此春をり/\御花畑にて御能有り 此年之三月以
下古金銀通用御禁制之御ふれ有 此年三月四日に
太守様豊前國小倉より御船にめさせられ御発駕九
州小倉海邊被成御座候
此年之三月厳島宮かやぶきしゆりいかしむねがは (茅葺き修理活かし棟瓦置く)
らおく 此年之三月迄古金銀新金銀にかへ候へと
の従江戸被仰出にて家城屋熊本うる山町に下り被
差替候日本國當三月迄にかへきり候事無之故明年
の三月迄に不残かへ候との仰出(シ)此四月尚公義よ
り寺社方迄に御觸御座候就夫先々當年迄は古金銀
つかひ候 此年四月長崎大火事就夫従御國竹木な
はの類大分被遣候とて御國中より持出し候 此年
田畑諸作もよし 此年米高直秋初め本俵拾七八匁
此年之八月江戸大火事ちそく院の御火事番 當太
守様御類火無御座様に御自身様御出御類火無御座
候無比之御手がらと従公方御尊諚太守様上之御屋
敷御類火 此年與一郎様水戸様之聟御様に被遊御
成御國中上下萬民奉恐悦候
一、同十二己卯の年
此年居屋座敷たて候相模守へ遣候 此年三月より
古金銀すきと御禁制 此年當國北目大洪水大津町
がしらのどて山水にてきれ町にそんずる同所御惣
庄屋其洪水町にて水死南目は少洪水右之大水熊本
古町に三尺水揚る 此の年江戸日本橋御修理御橋
渡初め大隅國松本村鶴井源左衛門と申百姓仕候鶴
井源左衛門年百三十四同女房年百十三惣領子蔵
右衛門年九十七同女房九十三次男源右衛門九十同
女房九十六同三男源四郎年八十九同女房七十七
右之者共松平薩摩守殿より被成御出候 此年之六
月肥前いさはへ山鹽にてこと/\く町尤侍小路破
損高瀬川尻高橋宇土へ破損人船諸道具流れ來り候
て代銀無田在々より相拂申候 當年江戸上方北國
無米に付日頃作り候酒米半分作り候様にと従江戸
被仰渡候明秋迄 當年より十年之限と申候質之者
普代にても被遊御免候相對次第と被仰出候御書出
奉公人之年季前より十年を限候處に向後は年季之
儀限無之者普代召仕候共相對次第たるべく候間其旨
可存候
元禄十一年寅の十二月
右之通寺方は明る卯の閏九月下旬に被仰渡 此年
甲佐宮本社修建立木板葺に成る
一、同十三かのへ辰の年
此年二月十五日阿蘇殿御病用に御上京 此年疱瘡
はやる當所へ疱瘡兒七十餘人内五人死す 此年の
五月十五日卅年以来之洪水南北目大水なし甲佐川
計り 此年與一郎様御他界 此年柳川殿初而御入
城従太守様御祝之御使者に中村甚五左衛門殿被遣
候 此年柳川殿日南久へ入湯に御出従太守様御馳
走人に中村甚五左衛門殿被遣候
一、同十四年辛巳年
此年同氏だい所たて遣候 此年長崎高木氏喧嘩に
ほろぶ 此年さかミ十八神殿あそにて御傳受 此
年浅野内匠殿吉良上野殿御殿中にて喧嘩 浅野殿
上野殿をきりたまふ併て斗おわせられ候御殿中に
て法外と従公方様被仰出切腹被仰付内匠殿之御舎
弟も被成御預候 此年六月十九日之夜丑之刻迄朝
の九つより京都大雷大洪水
一仙洞様へ二百所落候佐野治太夫と申御老死去少
々當り衆有り右者御番與力御同心之由
一徳大寺大納言様へ一所落
一二條御城内へ八所其内しちほこ四所損す
一御幸町下ル町竹屋町下ル町一所、一烏丸通二條
下ル町一所、一寺町通要法寺中松木落、一押小路
通境町之角に三所落、一椹町通西ノ洞院西へ入
町に一所、一長番町室町西へ入待ちに一所同、一
聖護院ノ森右同、一錦小路新町西へ入町右同、
一龜薬師内へ右同、一西七條村一間雷火、一六
角堂ノ内へ三ヶ所同、一室町三條下ル町一所、
一新町四條上ル町に一所、一釜ノ座竹屋町下ル
町に一所、一衣ノ棚二條上ル町右同、一白河村
右同、一境町下ル町芝田屋に一所
(了)