牧家・略系図 (作成・責 津々堂)
+--新五(病死)
兼重 嫡男・興相 | 善太郎・四郎右衛門
牧遠江守---尉大夫---+--新五・左馬之允---+--平左衛門------------→(新五家)
| | 虎蔵
| +--藤左衛門------------→(藤衛家)
| 二男
+--五助----------------------------------→(新二家)
|
| 三男(細川忠興軍功記編者)
+--丞大夫---+--権内 (病にて知行差上げ)
|
+--五左衛門---+--丹右衛門---→(市右衛門家)
|
+--丞大夫-----→(丞大夫家)
牧家は細川家根本家臣の一家であり、青龍寺以来の家格を持つ。
【牧丞太夫(兼重)ハ青龍寺より御奉公仕候、代々細川の御家臣筋目を以被召出、既ニ一色御討果の時も石川山にて狼烟を揚し役人也、其後小笠原少左衛門所にて黒川大炊と喧嘩 (中略)秀吉公より喧嘩は両成敗と被仰出・・(中略)立退・・夫より浪人して小西攝津守に奉公・・其後岐阜中納言殿ニも少の間奉公・・「今年(天正十九年)牧丞太夫・同新五父子帰参仕、聚楽にて御目見被仰付候」】
千石 牧 新五
一、先祖牧遠江守と申者摂津國嶋上郡
上牧と申所之者ニ而御座候右遠江守嫡子
初代
牧尉大夫儀
幽齋様御代青龍寺ニ而被召出
三齋様御代迄御奉公相勤高麗御陳
之節御供仕其後丹後ニ而病死仕候御知行
貮百石被為拝領候由ニ御座候
三齋様御代右尉大夫嫡子二代目左馬之允儀新五と
申候節丹後ニ而被召出御知行五百石被為拝領
御側御鉄炮拾五挺被成御預御側ニ被召仕候
岐阜関ヶ原御陳之節御供岐阜於大手
相働申候ニ付御陳場ニ而段々御懇之蒙
御意中くり之御差物并仁王清徳之御腰物
被為拝領仁王之御腰物今以所持仕居申候右
中くり之差物は関ヶ原御帰陳以後又々
三齋様御指物ニ被遊由ニ而被召上御差物ニ
御用被遊候由ニ御座候右中くり以来左馬之允
定紋ニ相用候様ニと
三齋様 御意ニ而今以定紋ニ相用申候
其已後
怠(臺)徳院様御差物初之節右中くり之御
差物
公義江被差上候段承傳申候其後於豊前国
段々結構成 御意ニ而御加増被為拝領
都合六千石之 御書出今以所持仕居
申候其節御備頭被仰付御側ニ相勤御内■
御用等段々被仰付
三齋様 妙解院様御自筆之御書
今以所持仕居申候右御加増被下候節従
三齋様右左馬之允新五と申候節御自筆之
御書被成下御取立可申極候間鉄炮はなし
十人程馬乗候者二三人程先召抱可申候其外
役程之人は知行被下候上ニ而召抱可申由之
御書今以所持仕居申候其上
三齋様御名乗之 御字被為拝領興相と
申候右興之 御字御自筆ニ而被遊被為
拝領今以所持仕候是又御役料之由ニて高貮千石
被為拝領候旨御自筆之御書出是又所持仕
居申候
権現様伏見ニ被成御座候節石田治部少輔逆心ニ而
焼打ニ仕由其節
権現様江 三齋様ゟ御内意被仰上御屋敷
おちくほニ而御要害悪敷被思召上候間今晩
向嶋■又ハ京都二條御城江被遊御立退候様
御内意被仰上其節御道筋別而無御心元
被思召候間牧左馬之允ひそかに御供仕候様ニと被
仰付御鉄炮三十挺召連伝賀越被遊候節御供
仕候由御大切之御供故被仰付旨御座候右之通
承傳申候
三齋様 妙解院様御二代御奉公相勤
豊前於小倉病死仕候
妙解院様御代右左馬之允嫡子牧新五病死
仕二男牧善太郎三男牧虎蔵儀若年之節
豊前ニ而被召出三代目善太郎江御知行千石
虎蔵江御知行三百石被為拝領候其以後
善太郎儀名を四郎右衛門と相改 (以下略)
中央にあるのが銀の半月(中くり)の差物、当初忠興所要の差物であったが牧丞大夫が拝領、その後忠興に召上られ後徳川秀忠の請いにより
細川家から将軍家に献上され、秀忠の差物の一つとなった。