津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■二つのオークション

2014-09-26 15:49:12 | オークション

                              重要文化財 細川家 住宅 保存修理工事報告書 昭和52 090917012

                           重要文化財 細川家 住宅 保存修理工事報告書 昭和52 090917012

                             この本の正体が良く判らない。どこの住宅なのだろうか・・・・除籍本のようだが
                             熊本県とか熊本市とか印刷されていると良いのだが・・・熊本ではないのか 
                                                       よくよく調べたら香川県の細川家住宅であった。皆様そのおつもりで・・・・16:41追記 
                                       http://sanshorou.jp/book/detail/30994/ 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                             こちらは私も所持している熊本城二ノ丸に移転された刑部邸の工事報告書・・・・

                          ■熊本県指定重要文化財旧細川刑部邸移築工事報告書H8

                             ■熊本県指定重要文化財旧細川刑部邸移築工事報告書H8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■安巳(安政)橋周辺

2014-09-26 12:15:20 | 歴史

                                 

 西南の役における「熊本城突囲隊之図」である。右手に見えるのが安巳(安政)橋、上流(左手)100mばかりの所を渡河したというから、手前が御府内、川向こうが大江村である。(左手前の石垣が何なのか・・・よく理解できない。)

熊本城に籠城した官軍は50日近い籠城で弾薬や食料が乏しくなったため、司令長官谷干城は突囲作戦を決断、4月8日未明奥陸軍少佐をして突囲作戦を敢行白川を渡河して、水前寺→六嘉(嘉島町)→隈庄(城南町)→宇土・衝背軍本営にいたり黒田参軍に対面して窮状を報告した。
作戦が功を奏し衝背軍が熊本に至り15日には籠城が解かれた。 

 

                             

                                       暴徒安見橋合戦

                            官軍ハ安見橋のほうるいを抜き川尻を越んとせし時賊軍隊長別府新助の隊不斗裏道より出て激戦なす
                            角力取梅ケ谷藤太郎ハ官軍加ハり賊軍追しりぞげて官軍勝利なり

 

                            

                            鹿児島士族熊本安政橋戦争ノ図 / 永嶋孟斎 画


 古写真として「マンスフェルトが見た長崎・熊本」には、「水前寺道の大川にかかる橋」として1871(明治4年)~74年頃の安巳橋の写真があるが、著作権の関係も有りさすがにUPは思いとどまった。この写真では方角を特定できる情報が見受けられない。板橋の真ん中に馬糞が落ちているのが御愛嬌・・・・・

 ご厚誼をいただいているS様のブログ「徒然なかはなし」にある 熊本の風景今昔 ~ 安巳橋・小泉八雲「橋の上で」 ~ に古い安巳橋の写真が紹介されている。こちらは手前が大江(九品寺一丁目)、橋を渡ると三年坂へとつながっている。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生 第116講

2014-09-26 08:04:49 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする