津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御姫様の逃避行

2014-09-30 11:15:03 | 歴史

 永青文庫には「明治十年御子様方所々御立退中日記」なるものが残されている。
この文書をもとに、熊本大学の三澤純准教授が「お姫様たちの西南戦争--史料の解題と紹介」を発表されている。

これは護久公の三人の姫様が西南戦争の戦火を逃れようと、二月十九日熊本城下に火がつけられる(射界の清掃)数時間前に北岡邸を脱出、四月廿六日まで両軍の戦いの場をを避けながらの逃避行(?)の記録である。
この時期北岡邸に在った家扶・高見武之は同家の先祖附に明治23年までに至る記録を残している。 高見武之家の明治 (一) (二) (三) (四)

神風連の暴動や西南の役の際のこれらの御姫様方の動きが、わずかながら記録されている。
そして神風連の暴動の際にも、宇土細川家の別邸・桂原(邸)へ避難していることが判る。 

                       同年(明治九年)十月廿四日神風連百餘人突然鎮臺營乱入     
                       其外縣官舎等初所々乱入宿所之放火炮撃夥敷
                       玉如雨放火益盛ニ相成候ニ付
                       御子様方乱玉為御用心宇土桂原御末家之御別邸江
                       御立除被遊候節御供申上候處翌日ニ到り鎮静ニ相成ニ付
                       廿六日御帰邸被遊候其後當前之御奉公相勤居申候   
                       同(明治)十年二月縣地変動ニ付                              

                       御子様方處々御立除御供申上城兵打出矢部郷迄
                       進撃■漸クニ四月廿六日北岡江御帰邸被遊候ニ付而御供ニ而
                       帰宅仕候

                                          

                                   
                    「市政100周年記念・熊本歴史と魅力」から

  2月19日家扶や女中その他総勢21人で北岡邸を脱出、22・23日の両日は熊本城籠城軍と薩摩軍との間で激しい戦闘が行われた。
立田邸(泰勝寺)に三日滞在後、阿蘇郡錦野村→上益城郡白旗村→同岩下町→同下早川村→同砥河村→阿蘇郡河原村→同久木野村→菊池郡陣内村(現大津町)等を転々として4月26日北岡邸に帰館された。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「北村甚太郎覚書」釈文--17・18

2014-09-30 10:17:41 | 史料

 

                              一、同方少後ロ尓より愛宕山乃城より四拾余有之其山下

                                下に桂林寺と云禅寺は小野木縫殿介本陳なり
                                               イ浄
                              一、同方桂林寺より南尓國降寺と云大寺は此邊尓陳取衆
                                                         
                                は石川備後谷出羽川勝右兵衛藤懸三河なり
                                  
                              一、國降寺より南尓引出と云在所は生駒雅楽頭陳取りなり

                                城より五拾町余有之

                                一、城より申酉の方に柳の水と云池は城より三町七八反有之

                                生駒雅楽頭者とも竹把付寄此池を取なり

                              一、同方東へより七日市と云在所有 城ヨリ廿七八町程是有源仁法印亦使番二頭の陳取なり

                              一、同方東江ヨリ九文明と云在所あり 城より三拾四町有之木下

                                右衛門赤松左兵衛陳取なり
 
                              一、夫より東の方若狭海道尓大内と云在所は其並尓平城の

                                古城あり城より二拾四五町有之其邊尓小出大和山崎左馬

                                原伯耆別所豊前陳取れり其陳と北の方ハ平地

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                田地大川なり

                              一、北の方阿ごと云在所は城より三拾町斗有之海邊なり

                                阿ごととびとりの間ハ入江海手明なり後ニハ敵番船を

                                付置申船は竹中源助早川主馬毛利勘八高田川内

                                陳取れり此人々の下知尓て大勢竹把を拵へ東西

                                南北手分して責寄申候城中方角ハ絵図有之事

                              一、九月末尓丹後籠城為御見廻として忠興公与十郎殿より中

                                津海五郎右衛門・小崎六左衛門と申者関東より御上を被成候

                                両使急ぎ田邊尓着候へとも敵の番所堅固尓候故城へ入

                                可申様無之候へとも案内越能存候尓付あごと申所海

                                邊北の口より夜半時分忍入関東より能御書差上

                                関東の様子具尓言上仕候此事如何して敵の方へ聞へ

                                候哉城より五丁斗置て一夜の間尓東西南北尓壱間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする