津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「福岡かるた風土記」

2019-02-13 15:09:07 | 書籍・読書

                       

                              「福岡かるた風土記」

 著者・岡部先生と御懇意のT様からご恵贈いただいた。深く感謝申し上げる。小倉百人一首が非常に身近に感じられる佳書である。
 分りやすい解説が有り難い。

内容紹介

漫画から火がつき若い世代を中心に一大ブームを呼んでいる小倉百人一首。その歌人たちと福岡との知られざる関係に光を当てます。
福岡は古代から大宰府政庁や鴻臚館があったアジアの窓口であり、16世紀にポルトガルから日本で初めてかるたが伝わった地でもあります。天智天皇や菅原道真、紫式部、清少納言、柿本人麿など名だたる偉人の半生と和歌の背景を解説しながら、福岡とのつながりをひも解きます。

著者について

福岡県太宰府市在住。全日本かるた協会8段で、同市教育委員長や福岡城市民の会事務局長などを歴任した福岡・博多の歴史・文化に精通した郷土史家。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政六より十迄 法令條諭・二十」(16‐了)

2019-02-13 06:47:51 | 史料

 一〇二六
    覺
一衣類御制度之儀付ては被仰出之趣等追々及達、且文政二
 年被改候稜々をも及達置候通候處、近比一統猥相成、別
 て輕重之内ニハ心得違之者も有之哉ニ相聞候間、彌以御
 制度を堅相守候様、組支配方えも可被申聞候、尤火廻御
 物頭へも改方之儀猶及達候條、以來心得違之儀等無之様
 頭々よりも常々可被附心候、以上
  八月九日

 一〇二七
    覺
一御家中子弟心得方之儀付ては、火仰出之趣等追々及達候
 通ニ候處、間二は右達之趣致相違居候儀も有之哉ニ相聞
 候條、前條達之趣堅相守候様、彌以父兄等より無油断可
 加教諭候
一輕輩陪臣之者、士席以上ニ對し、不敬ヶ間敷無之様との
 儀付ては、寛政十二年及達候通候處、不敬之者も間々有
 之様子ニ相聞、心得違之至候條、彌以及達置候通堅相守
 加申旨、組支配頭・主人/\猶可被附心候
 右之通組支配方へも可被達候、以上
  八月九日
 右御奉行中より添紙面を以八月十一日御達

 一〇二八
一當月六日、太守様御婚禮御首尾好被遊御整、奉恐悦候、              文政10年11月6日、 細川齊護‐益姫・婚礼 
 依之益姫様御事、御前様と奉稱候、此段觸支配方えも可
 被達候、以上
  十一月廿三日         奉行所
一右之御歡、御物頭列以上太守様・少将様え便状、御郡代
 以下御知行取・御中小姓、御家老廻之御達、同日御奉行
 中より御達

 一〇二九
一盗賊之占を被頼、猥ニ名頭を指候所より、無辨之者は無
 謂不審をかけ拷問・打擲等いたし、其末御咎等被仰付候
 者も致出來、根元は占者之一言より御難題筋ニも至候事
 ニ付、向後人差は勿論名頭等指候儀、惣て盗賊之占一切
 仕間敷候、若此以後違背之者も於有之は屹ㇳ御咎被仰付
 筈ニ付、末々至迄不洩様可被申付置旨御用番被申聞候條、
 左様被相心得、此段觸支配方へも可有御座候、以上
  十二月七日

 一〇三〇
一御婚禮被遊御整候御禮、先月十五日御名代細川邦勝殿御
 登城御禮被仰上候、御到來ニ付、御物頭列以上太守様、
 少将様え便状、御郡代以下御中小姓御家老廻候段、十二
 月十五日御達

 一〇三一
一服部太門願之通御役御免之御達、十二月七日
杉浦仁一郎御奉行本役被仰付候段、十二月廿一日御達       
■杉浦仁一郎奉行となる
一唐物抜荷密賣、煮海鼠・干鮑・昆布等類、都て右様之代
 物を以直賣いたし候者可為死罪旨、寛政二年長崎市中御
 觸有之、猶又委御觸之趣、公義御觸十二月廿五日御達
一年頭門々ニ有之候飾縄、若年之者共剪取候儀有之、小兒
 /\之致方とハ乍申於名目筋悪敷事ニ付、卑賎之者の子
 供たり共堅不仕様との儀、追々御觸有之候處、相弛候ニ
 付猶十二月廿五日御達
一御家中手取米御積合次第年々増減被仰付段、先年御達ニ
 相成、今以御出納之幅引合兼、其上臨時之御物入も有之
 候得共、御差繰を以當年も去年通被仰付旨、十二月四日
 御達
一今度於江戸御城姫君様御誕生、御名泰姫君様と奉稱旨、      泰姫→徳川家斉27女、鳥取藩第9代藩主・池田斉訓の正室
 十二月十一日御達

 一〇三二                                      タカマサ
細川樂眞老正月十五日死去二付、今日一日御穏便之段、      細川樂眞→宇土細川家・孝應 細川立政(齊茲)次弟、齊茲本家相続に伴い
 二月十一日御達                             嫡男・立之成人まで後見役を勤む
一橋儀同様二月廿日薨去二付、日數十四日御穏便之段、      一橋儀同→一橋准大臣→徳川 治済 (細川齊樹室の実父)
 三月五日御達
德川式部卿様六月十日御逝去二付、日數五日御穏便之段、     德川式部卿→将軍家斉11男・従三位 左中将 式部卿 御三卿清水家家当主・徳川斉明     
 六月晦日御達

           (了)

 以上をもちまして「度支彙凾」(834頁)の全てを完了いたしました。「藩法集7・熊本藩」の進捗率は92%に至りました。
 以降、「市井雑色草書附録」(57頁)、「御刑法方定式」(17頁)をご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする