ドナルドキーンが亡くなられた。
私は氏の著作は「百代の過客・日記に見える日本人」の四冊しか所蔵していない。
この「百代の過客」に誘われて、ここで取り上げられている日記のいくつかを図書館から借りて読んだことが有る。
又、「明治天皇」も大変興味深く読んだことである。
改めて本棚から取り出し、目次に目をとおしてみると読んでみたいものが沢山ある。
とても全てとは参らぬが、又チャレンジしてみようと思っている。ご冥福をお祈り申し上げる。
ドナルドキーンが亡くなられた。
私は氏の著作は「百代の過客・日記に見える日本人」の四冊しか所蔵していない。
この「百代の過客」に誘われて、ここで取り上げられている日記のいくつかを図書館から借りて読んだことが有る。
又、「明治天皇」も大変興味深く読んだことである。
改めて本棚から取り出し、目次に目をとおしてみると読んでみたいものが沢山ある。
とても全てとは参らぬが、又チャレンジしてみようと思っている。ご冥福をお祈り申し上げる。
八七 文政四年三月
一町家ニて女子供等三味線稽古いたし候内、三ッ物成は四
ッ物なとと唱、過分之禮物を出、相傳事等いたし候もの
も有之由、藝を以渡世いたし候者は、各別之事候得共、
慰ニ稽古いたし候もの、右躰之儀は勝手宜物たり共、先
つは無益之失費ニ候、まして不勝手之者なとハ難澁も可
致處、一統之振合ニ連レ、又は親子之情ニ引され、無據
出方をいたし候ものも可有之哉、其上女之仕習可申織縫
等之儀も、自然と怠り可申候間、遊藝は其程も可有之哉、
右躰之處は親々又は町役人之心持も可是合候、将又、前
文之通費多キ儀は無之様、尤座頭幷瞽女共も慰ニ稽古い
たし候ものへ相傳事等相勤、過分之禮錢等取不申様、文
化八年五月及達置候處、不相替過分之禮物を取、其外座
頭抔上京毎ニ新物なとと唱、種々段取を以、各別ニ禮物
を取授候由ニて、時之勢不得止事處より、其上近年御府
中端々寺院抔ニて、三味線會と唱、人集いたし、晴やか
なる躰ニて女子共藝を試候ニ付、互ニ習事等を勵、衣服
萬端之費も有之、夫勝手のものハ別て致迷惑候哉ニ相聞
候付、相傳事等之儀、彌以先年達之通相心得可申候、且
三味線會ととなへ、所々え持出致興行候儀ハ、費多キう
へ雑藝者之所業ニいたし候ものの外可為無用候、此段町
中末々迄不洩様、町役人より相示可申旨、總月行司え書
付相渡候事
八八 文政五年三月
一御國中雑藝者之儀、歌舞伎役者ニ准し見せ物興行之節迄、
御制度外之衣服着用不苦、平日藝いたし候節は勿論、見
せ物興行中たり共、途中は御制度外之衣服堅被禁旨及達
候事
八九 文政六年三月
一近年町家之者之内琵琶を彈、座敷抔勤候躰之者有之様子
ニ付、夫々被差留候、盲人ニて座頭組ニ入居候物は各
別、以來町家之俗人右躰之儀堅仕間敷旨、五ヶ所町え及
達候事
九〇 同年十二月
一御昇組之者、相撲幷歌舞伎芝居等、無札ニて入込候儀此
節より被差留候、且御手木之者、右同断天明四年四月被 手木之者→十手持
差留候、尤御普請方役桟敷懸方いたし、彼一手御普請方
手札等を以、芝居ニ入込不申様、寛政六年四月及御達候
間、受負いたし候者共え、為心得申達置候様、惣月行司
え及達候事
九一 文政八年十二月
一長六下河原ニおゐて、相撲又は諸芝居興行之節、以來御 長六橋下・下河原 →上流部には上河原(子飼)がある。
昇組之面々え別木戸ニて、桟敷一間掛方之儀、受元共へ
夫々申聞相濟候、然處御刑法場間敷境ニハ、杭木建方ニ 刑場と催し場が隣通しにあった。
相成候由、自然芝居興行中、右杭木ニ麁末等有之候ては ■下馬すべきや否や
難相濟候付、芝居有之候計は、右杭木取除ニ成居候様ニ 下河原の芝居小屋と刑場
と、御刑法方え内意之事 下河原の芝居小屋と刑場(2)
九二 文政八年十二月
一來春より歌舞伎踊操幷寺社開帳ニ見せ物興行之節、旅藝
者差加紛敷有之候付ては、別紙及達候通ニ付左之通
一御國中歌舞伎座操等は、藝者人別帳仕立來、正月中相達
候様、來年より十二月中、年々無滞相達候様
但、生死増減之儀は肩書又は付札を以相達候様
一町人數之者より歌舞伎藝者等ニ弟子成、變業之儀は以來
難叶候、尤病気等ニて商家之稼難成、為渡世變業いたし
度者は、筋々願出候ハヽ、吟味之上於無相違は願之通
被差免、是迄之通町人之末座ニ付可申候、若無願ニて右
藝いたし候歟又は弟子取いたし候者は、屹ㇳ咎可申付
候
一右興行之節座方ニ加り、浄るりを語、三味線彈候者右
同断
右之通不洩様屹ㇳ及達候事、惣月行司え及達候事
九三 文政八年十二月
一於御領内、歌舞伎芝居其外見せ物興行ニ旅藝者を加候儀
は被禁置候處、色々名目を付御國者之形ニいたし、差加
致興行候様子相聞不届之至候、依之來春よりは藝者雇入
之節、何方何座を雇興行いたし候との儀前以相達、御國
藝者人別名前相達候様、其上ニて御横目被差出、達之帳
面ニ引合、若紛敷他所もの相加居候ハヽ、座元之者共ニ
即座ニ被召捕、屹ㇳ御糺明之上、願主は勿論受負之者ニ
至迄曲事可被仰付候付、嚴重ニ相改候様、依之御府中近
邊長六下河原等ニて興行之節は、町方御横目廻役別段被
召出、改方被仰付、始末詰方等是迄之通ニて、紛敷儀無
之様屹ㇳ見聞いたし、興行相濟候ハヽ、相替儀有無共早
速相達申筈候、且藝者共引拂は日數三日を限、立退候様
被仰付候
右之通ニ付、等閑ニいたし置紛敷儀有之候ハヽ、見聞方
を初、町別當以下町役人ニ至迄、屹ㇳ可及越度之沙汰候
條、不洩様及達候條、總月行司え及達候事
[右二付箋]「芝居興行之節、其座方ニ加り、浄瑠理語・三味
線彈共、何方何某と申儀、藝者人別ニ書載相達可申
候
一寺社開帳ニ御免相成候見せ物・旅藝者、彌以難叶候付、
是又嚴重ニ見■、紛敷旅人等相加居候ヘハ、本文同様 ■扌偏に乄=締
二被召捕筈候様、見■之儀屹ㇳ相心得可申候
九四 文政九年正月
一右之寫寺院一統幷四ヶ所町えも差遣、興行有之節ハ、前
以見聞之役方幷廻役等差出、座方之者人別改有之、紛敷
無之所ニて致興行候様、可被及差圖旨及達候事