九五 文政十年十一月
一去ル文化六年、御國中力士共、異國船渡來之節、御手當
御人數ニ被差加候付、賄等之備錢として見せもの芝居一
株より錢五拾目宛、相撲方え運上被仰付置候處、其後何
となく中絶いたし居候付、此節吉田善左衛門より願之趣 相撲司・吉田司家
有之、以前之通運上之儀舊復被仰付段、町在え及達候事
但、翌年三月開帳見せ物には、運上ニ不及段、龜井村 熊本市北区清水亀井町
金剛院より伺ニよつて及達候事 金剛院・・現況不明
九六 文政十年十一月
一地蔵祭之節、市中ニて仰山ニ作り物等いたし候様子ニ付、
御時節柄旁たとひ費ヶ間敷儀無之候とも、仰山之作り物
等いたさす様との儀追々及達、作り物大略左之痛
一作り花之類
但、紙一式
一人形類
但、數はニッ三ッを限、時候有合之野菜を以作り立候
分不苦
一至て手輕ヒ杓子類之小道具、費ニ不相成品々幷貝から躰
之捨利ニ成候程之品々
一小家懸幕圍
但、是迄有來之痛ニて間數二間歟強て三間を限
右之分不苦候
一金銀錢は勿論、渡金之金物類難成候
右之通被定置候、尤作り物いたし候所々は、其所之丁頭
々々より前廣ニ、町方御横目之内えヶ様/\拵候と申儀
相達、差圖を受候様、若右之手數無之作り物ハ、假令不
苦品々たり共、右御横目及見聞次第早速差留、右ニ携り
候者共は屹ㇳ被仰付筋可有之旨、文政三年十月及達置候 (八六)
通候處、近年相弛ミ又々大造之作り物等いたし候哉ニ相
聞、不都合之事共ニ候、依て町方御横目えも尚屹ㇳ改方
之儀達ニ相成候付、彌以前文及達置候通相心得、仰山之
作り物等決て不仕様、若作りものいたし候ヶ所は、早速
/\右御横目え相達受差圖候様、町中え及達候事
九七 文政十二年九月町方日録
一於御領内、歌舞伎芝居繰其外見せ物興行ニ、旅藝者を加
候儀は、従前々堅被禁置、近クは文政八年十二月委細及
御達置候通候處、年隔候ニ随漸々相弛候にては無之哉、
勿論興行中は町方御横目幷廻役より委及見聞、相替儀も
有之節は不閣相達候事ニは候得共、兎角内證ニては色々
名目を計、御國者之形ニ取拵、紛敷取組を以興行いたし
候哉ニ相聞不届之至候、畢竟役者共藝ニ出候ては、全躰
平常之様子とは容粧相替候故、名前と人柄之引合等吟味
精ク届兼候處より自然と紛敷仕形之端とも相成様子ニ相
聞候付、今度別段御僉議之趣有之、來春より興行之節は
前以御國藝者人別名前相達候上、町方御横目廻役より達
之帳面ニ現柄引合置、興行中始末精密ニ及見聞、若藝ニ
出候者之内不審ニ見候もの有之候得は、即座ニ廻役より
召捕、たとひ興行之初日たり共、夫限ニ被差留置、其筋
屹ㇳ御糺明之上、願主ハ不及申、座元受負之者は曲事被
仰付のみならす、以後芝居開帳見せ物等之受負いたし候
儀は被差留筈候
一根元御國者於他國出生之子、生産は雑藝を以過來候もの
立歸、其段願出候ヘハ、御吟味之上歸産被成御免、産業
もいたし馴候通無御構被閣來候得とも、是又間ニは紛敷
筋も有之哉ニ付、以來右躰之もの歸参は願之通被仰付候
ても、雑藝を以渡世いたし候儀は堅被差留筈候
一歌舞伎藝者共之内、男子無之及老衰、寄方もなき孤獨之
類依願は、旅藝者養子願被差免候儀も有之候得共、此節
一際稠敷旅藝者入込御停止被仰付候付ては、向後如何躰
無餘儀譯を以願出候共、雑藝者を養子ニいたし候儀は一
切難叶候條、敦も兼て其覺悟いたし罷在候様 敦も→読み・意味とも不明
右之趣町中不洩様及通達、座之者は不及申、年々受負等
いたし、右一條ニ携候程之ものへ取分ヶ精密ニ示置、受
書判形を取、此方え相達候様、惣月行司え及達、御郡代
町御奉行幷寺社えも及達候事
九八 天保元年七月
一地蔵祭之節、町内ニて仰山ニ作物仕間敷棟、先年來及御
達置、右作り物之品大略左之痛
一作花之類 文政十二年ニ有之口書
[ママ]
一ーーーー
右之通被定置、作り物いたし候所々は、前以丁頭々々よ
り町方御横目え申出、受差圖候様、若手敷洩候ヘハ、た
とひ不苦作物たり共、御横目より早速差留、右ニ携り候
者は屹ㇳ可被仰付段、追々及達候通彌以相守候様、町中
え及達、以來は年中行事之手數ニ究置、年毎ニ七月下旬
二町中え相示候筈ニ相究候事