津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本大学学術リポジトリーから「内山幹生氏」

2019-02-21 17:53:03 | 論考
71 普請夫役と対価 / 内山, 幹生 -- 熊本近世史の会2006-6年報 熊本近世史 Vol.18 p.26-30 雑誌掲載論文
72 八代城廃城一件 / 内山, 幹生 -- 熊本近世史の会2004-6熊本近世史論集 Vol.16 p.2-10 雑誌掲載論文
73 蝗害と鯨油仕法 / 内山, 幹生 -- 熊本近世史の会2009-4年報 熊本近世史 Vol.19-20 p.12-19 雑誌掲載論文
74 屯田兵関連記録にみる西南戦争 : 宇城市周辺の戦闘経過を中心に / 内山, 幹生 -- 宇城市教育委員会2015-3-31郷土誌燎火 Vol.22 p.20-41 雑誌掲載論文
75 不知火海考 : 豊穣の海奇譚 / 内山, 幹生 -- 宇城市教育委員会2018-3-31郷土誌燎火 Vol.25 p.1-10 雑誌掲載論文
76 宇城市松橋町御船「久原家文書」の概要と示唆する課題 : 八代海北部海辺干拓における位置づけ / 内山, 幹生 -- 宇城市教育委員会2017-3-31郷土誌燎火 Vol.24p.12-24 雑誌掲載論文
77 薩摩街道小川宿と娑婆神峠道 : 歴史の道と人馬賃銭 『河江旧記』巻之四より / 内山, 幹生 -- 宇城市教育委員会2012-3-31郷土誌燎火 Vol.19 p.10-19 雑誌掲載論文
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新刊「細川家文書 熊本藩役職編 」

2019-02-21 10:26:12 | 書籍・読書

 熊本大学・永青文庫研究センター編の「永青文庫叢書・細川家文書 熊本藩役職編」が発刊されたのでご紹介する。

             細川家文書 熊本藩役職編 

目次

序文…細川護熙/例言/図版編(熊本藩職制/熊本藩条目)/翻刻編(熊本藩職制/熊本藩条目)/解説編(近世中後期熊本藩の職制機構と服務規程…今村直樹)/跋文…稲葉継陽/収録史料目録

内容説明

宝暦6年(1756)から慶応2年(1866)まで、熊本藩役職に関わる「職制」(職制機構図)および「条目」(服務規程)を、図版編と翻刻編に分けそれぞれ収録。職制・条目に関する解説編も収め、巻末に収録史料目録を付す。藩政機構の全体像を図示し、部局や諸役人が果たすべき職務内容を記した史料群は「藩とは何か」を考えるために格好の素材。
 
 その他の既刊五冊  
  • 「永青文庫叢書 細川家文書 中世編」吉川弘文館、2010年
  • 「永青文庫叢書 細川家文書 絵図・地図・指図編Ⅰ」吉川弘文館、2011年
  • 「永青文庫叢書 細川家文書 近世初期編」吉川弘文館、2012年
  • 「永青文庫叢書 細川家文書 絵図・地図・指図編Ⅱ」吉川弘文館、2013年
  • 「永青文庫叢書 細川家文書 故実・武芸編」吉川弘文館、2014年

 http://www.yoshikawa-k.co.jp/files/naiyoumihon/eisei-hosokawa2.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「市井雑式草書附録」(8)

2019-02-21 07:10:32 | 史料

 五九 文政九年三月
一米穀空躰之質入札商賣は被禁段、追々及御達置候處、近
 來町内ニて諏合躰之者多人數打寄、米穀質入札を商賣い       
 たす様子ニ相聞、空躰之取組ニ紛敷、且は重キ穏便中多
 密々打寄候躰之儀有之候ハヽ、及見聞次第早速筋々申出
 候歟、又は町方御横目之内ニ申出候様、末々迄不洩様、
 早々相達候及達候事

 六〇 同年四月
一現之米穀歩入之質札幷御蔵預歩入質札は、小前目録書相
 添取遣いたし候儀は不苦旨、先年一統御達ニ相成居候處、
 書入質札商賣有之候ては米價ニ差障、自然と高直ニ相成、
 下方及難澁候様子ニ相聞候、依之御蔵預又は現米を相對
 ニ質入いたし候儀は、唯今迄之通不苦、右之質札を致商
 賣候儀は、當秋新穀出來迄之間は一切被差留候條、當時
 迄取組置候質札取遣は來ル十一日限、夫々取引いたし候
 様及達候事

 六一 文政九年五月
一去冬以來米直段高直ニて、末々及難澁候様子ニ相聞、先
 年も右躰之節は双場極を以致賣買候様被仰付候儀、追々
 有之候、今年之儀も、當秋新米出來迄之間、三斗五升ニ
 付御相場通錢三拾八匁八分八厘を限、過致賣買候、若右
 之直段より高直ニ商賣いたし候歟、又は福錢なとゝ名付、
 右究より上ニ取遣いたし候ハヽ、吟味之上屹ㇳ可申付旨
 及達候事

 六二 文政十年七月
一米穀空躰之歩札取遣は申不及、其外商賣ニ付空躰之取組
 堅不仕候様ニとの儀は、先年度々御觸ニ相成居候處、近
 年纔之手付錢を以、餘計之米高を取遣いたし、大勢打寄
 候由、全空躰之取組ニ相聞不届之事ニ付、向後屹ㇳ相止
 候様、若此上密々打寄右躰空ナル商賣いたすもの於有之
 は、町方御横目廻役より見出聞出次第相達候ヘハ、御吟
 味之上屹ㇳ被仰付筈之段、町中え及達候事

 六三 文政十一年七月
一米穀歩札致商賣候儀被禁段、此間及達置候處、町内諏合
 躰之者多人數打寄ケ所も有之哉ニて、やはり内分歩札商

 賣有之候得は、自然と米價釣上末々及難澁候處より、右
 取遣を被禁事候處、御達ニ背不届之至ニ付、諏合躰之者
 集り候儀屹ㇳ停止被仰付候、依之、自然密々打寄歩札取

 扱候躰之儀有之候ハヽ、及見聞次第、早速筋々申出候歟、
 又は町方御横目之内え可申出候
一徒黨狼藉躰之儀は兼々稠敷被禁置、自然心得違之者は重
 キ御仕置ニも可被仰付段、御達之通堅相守可申候、町中
 右躰之見、懸り/\惣鳶役中え被仰付候條何レも申合      扌偏に乄=
 せ、萬々一狼藉者有之、町屋ニ入込あはれ候躰之事有之
 候ハヽ、速ニ取抑相達可申候
 右之趣、町中一統不洩様早々及達、人別印形之御請書相
 達候様、惣月行司え及達、米穀高直付ては、末々之もの
 何となく諏合躰之者を忌悪ミ候情態有之、萬々一家宅等
 打崩候歟、又は打擲いたし候不穏之取計仕候者も難叶、

 廻役より精々心を用、右之崩シ自然有之候ハヽ、速ニ押
 捕候様密々含ニ相成候様、御刑法方え書付差廻候事

 六四 文政十一年七月
一現之米穀歩入質札、御蔵預歩入質札は、小前目録書相添 
 取遣いたし候儀は不苦旨、先年一統御達ニ相成居候處、
 歩質入札商賣有之候ては、米價ニ差障り、自然と高直ニ
 相成、下方及難澁候様子ニ相聞候、依之御蔵預又は現米
 を相對ニ質入いたし候儀は、唯今迄之通不苦、右之質札
 を致商賣候儀、當秋新穀出來迄は一切被差留旨及達候事

 六五 文政十一年九月
一無現之米穀歩札を以致商賣候儀、従前々御停止之段は不
 及申、此砌町家有餘之米穀を圍賣惜いたし不申、ヶ様之
 折柄は貧福持合候て押移候様ニ、若心得違之者も有之段
 於相聞は、被召捕忽ㇳ被仰付筋有之候段も委ク被及沙汰
 置候通候處、米商賣之者共下地過分之利潤を得なから猶
 も飽足ス、間ニは密々歩札を取扱、米價引上ヶ候手段い
 たし、夫のみならす御蔵預も相應ニ致所持居候ものも有
 之様子ニ候得共、潜ニ貯置諸人之難澁ニ無構、未為を専
 ニいたし、貧福持合候様との御主意心得方等閑之躰ニ相
 聞、彼是不埒之至候、依之見合ニ成候儀有之候間、熊本
 町中ニ御蔵預致所持候者共、一枚々々ニ石高名當共小前
 書書添、早々差出候様、若隠置不差出預は、根方及吟味
 通用被差留筈候付、早々懸り/\へ通達人別不洩様吟味、
 右書付來ル廿九日限無間違、一懸限取揃差出候様及達候
 事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする