津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(285)寛永五年・日帳(四月廿五日~廿六日)

2020-07-08 13:44:04 | 細川小倉藩

                      (寛永五年正四月)廿五日~廿六日 

         |     
         |    廿五日         
         |
平野長泰病気見舞 |一、平野遠江様御煩之為御見廻、津田左内、今日江戸へ被遣候、遠州様へ御音信ニ、黒靏一・塩鴨十 
ノ使者 黒鶴塩鴨 |  五入二桶、被進之候也、
鹿子死ス     |一、御天守之下に被為置候鹿子、死候て、今壱つ残り在之也、
江戸上方ヘノ書状 |一、大坂・京・江戸へ之御状共うけ取申候、奥ノ御納戸衆ゟ、京ノ御かい物奉行衆へ言伝被申状、幷
等ノ請取     |  銀子壱六めと書付在之をうけ取、持上り申候、以上、        津田左内(花押)
稲葉一通飛脚   |一、稲葉民ア様ゟ、御飛脚一人二而御文箱持参申候とて、式ア殿ゟ持せ、御上被成候、じゃや宿ハ申付
         |  候由、吉田少右衛門被申通二候、
二十丁小早    |一、左内乗上り被申廿丁小早、船頭ハ石松作内也、詰小早ニ上り候ハ、中津留二左衛門也、
詰小早      |
入牢ノ弥市ニ投薬 |一、下毛郡内伊原村ノ弥市薬を、作雲所■ゟ取寄、籠へ遣候事、
         |一、稲葉民ア様ゟ御状参候、則御返書出申由、式ア殿被仰候事、
         |   (豊後速見郡)     
木下延俊へ音信物 |一、明日日出へ御音信物持せ、被遣御郡夫弐人・御小人壱人可申付由、加々山主馬被申候事、
         |   (延俊)
         |一、木下右衛門様ゟ御飛脚参候事、
江戸ヘノ追而ノ書 |一、津田左内今日出船被仕候処ニ、又江戸御用ノ儀有之に付、又 御書箱被遣、御小早にて追か
信ヲ小早ニテ追懸 |  け、左内ニ渡可申旨、 御意ニ付、御小早ノ御船頭田中作兵衛ニ、右之 御書箱相渡、上せ申
ケ渡サシム    |  候事、
         |        (道家立成)
山本三四郎ヲ組ニ |一、山本三四郎、左近右衛門尉くミニ御入被成候間、其段可申渡候、又今迄左近右衛門くミにて候志
入ル  志水恵重 |  (恵重)(元五)
ハ組ヲ除ク    |  水新丞ハ伯耆子にて候間、組ニハ御入被成間敷候間、くミをのき候へと、被 仰出由、熊谷九郎
         |  兵衛被申出候事、
井門重元年老故大 |一、伊門亀右衛門もはや大坂へも上り申間敷候、年罷越候間、上方を被成御赦免旨、 御意にて中
阪在勤ヲ免サル  |  /\忝由被申候事、
三斎へ端午ノ祝儀 |一、三斎様へ、端午之御帷子三つ・御ひとへ物弐つ被進之候事、
ノ呉服進上    |
         |  (烏丸光賢)                  (松井興長)      (元明)
烏丸光賢使者中津 |一、御弁様ゟ為御使者、中川伯耆中津ゟ被参候、御取次ハ式ア少輔殿、御賄之儀住江甚兵衛方へ申遣
ヨリ来ル     |  候事、
         |

         |     
         |    廿六日         
         |
忠利中川伯耆ヲ振 |一、烏丸宰相様ゟの御使者中川伯耆、今日被成御振舞候事、
舞        |
         |                  (喜左衛門)(瀬兵衛)
みの米      |一、当郡ゟ、ミの米かミ袋壱つ持来候、則金子・浦上をよひ、相対をさせ候ヘハ、浦上直ニ被請取
         |  筈、相談究候事
中川伯耆ニ腰物ヲ |一、右之御使者伯耆ニ、御腰物被遣候事、
与フ       |
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■三日ぶりの散歩

2020-07-08 12:01:18 | 徒然

 熊本市内はどうやら散歩ができるような薄日が差す天気具合となりました。
近所の水無川(健軍川)は、連日の雨で水が大きな音を立てて堰を越えて濁流となっていました。
そんな景色を眺めながら、足を引きずりつつ距離を縮めたコースを歩きました。
連日PCの前に座りっぱなしでしたから、かなり膝に来ていますし、体重も増えてしまいました。
あちこちで水害のニュースが報じられていますが、随分以前とは梅雨の様相が変わったように思えます。
あの広大な人吉盆地に、9mほど水位をあげる雨がもたらされた訳ですから、まさに未曽有のことであり、地球の温暖化がもたらす気候の変化が感じられます。
「災害は忘れたころ」にやってくるのではなく、常態化するのではないかとさえ思われます。
熊本のみならず、被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(6)

2020-07-08 06:51:59 | 恕斎日録

33
   十五日 今日 御二方様山鹿 御発輿ニ而 廣町善行寺       (山鹿市鹿央町広406)
     へ御小立被遊 同所ニ而白餅 にしめ等差上 御女中へ
     も同様振舞 不怪歓申候由 同所之庭・築山等
     御二方様御機嫌ニ被為叶 庭中御ひろひ被遊 築山
     に俄ニ置座 毛氈を敷 夫々 御腰被為懸 暫
     御遊覧被遊候由也
       右之節 住持□ニ奉伺候處 顕光院様江ハ
       御剃髪ニ而 浅黄之御移送ニテ上ニハ黒縮緬
       御紋附御羽織被為召候由 鳳台院様ニハ御
       髪茶せんニ而 老巤色御紋附御打かけを被為召
34
       候テ 乍恐 誠ニ御美麗被為在候由なり 右住
       持へも 御二方様より御細工之品々被下置候
       事
     山鹿御郡境より善行寺 御小立 山本境迠者片山
     八郎兵衛助勤相勤候事
       右委敷ハ達物勤録ニ在り 略之
   二月十六日
     御前様今日筑後羽犬塚より 五半時之御供揃 南関御       御前様=藩主護順夫人峯姫(一条家)
     茶屋被遊 御泊旨ニ付 御供之儀 御二方様御
     同様之御達有之候ニ付 今朝四比より御境目迠御出
35
     迎として罷出居候事
     同日八半比 御境目被遊 御入込 杭場ニ而平伏
     夫より御駕之御跡ニ附なり 御小姓頭御用人御奉
     行一所ニ御供申上 同夕 七比 御茶屋江被遊
     御着座候事  右御茶屋ハ御客屋之事也
     御茶屋御門前杭場ニ而 小川次郎助助勤之事
       右御小姓頭谷内蔵丞 御用人木村男吏 堀部助
       左衛門 御奉行副役三池尉右衛門
     直ニ上下着 両人共御機嫌伺ニ罷出候 御小姓頭詰間
     御用人詰間へも挨拶ニ参候処 酒肴等出し申候事
36
       右之内 御小姓頭詰間ニ而御用人両人 御奉行其
       外御附役久保田治部丞 御歩頭仁田四郎左衛門
       御駕役上妻左衛門 村島   出會 盛宴
       ニ相成候事
       同役二人江生御肴二尾完ぼら 浪華酒三升完被下
       置 右御附役久保田治部丞より持出せ  御前
       様より御内ニより被下置候旨 申候間 難有奉
       頂戴候事
       御惣庄屋以下役々ニ江被下置候旨ニ而
        一御酒右同 一久万引一折
37
       右久保田より同様之演舌ニ而 相渡候ニ付 直
       ニ御惣庄屋河野太郎介呼出相渡 頂戴為仕
       御礼 久保田へ直ニ申上げ候事
      小子共両人物御小姓頭・御用人列席之所ニ而
      御礼申上候事
       一河野慶助家内共 御細工之御品之髪差等
        数品被下置候事
         右宴会中 御次より御女中両人御附役へ用
         事有之 序ニ段々酌いたし 小子へもおす
         まと申仁より借いたし候事 右ハ御六尺之由なり
38
       御前様御供御女中ハ至而静ニ而 何の申分も無
       之 右者五郎恕宜敷由なり 御茶屋裏孟宗笋
       御老女列 御慰ニ堀取差上候由也
  十七日 今朝 御前様五半刻 同所被 御発輿御
    門前より小川次郎助杭場へ罷出 直ニ御供申上候
      小子儀者 町口杭場ニ而 平伏 夫より旅宿へ帰
                こえい
      り 直ニ出立いたし 肥猪御小立之間ニ 馳抜御
      先ニ岩村彦次方へ参り居 見繕 同所門前ニ而平
      伏 同所 御発輿之節も同様 直ニ尚御跡ニ奉
      附 山鹿通り抜 中富へ引移 廣町善行寺 御小
39
      立見繕 同所ニ而 尚門前へ平伏 御出迎申上
      同所 御発輿之節も同様 小川者山鹿御郡境よ                                 山鹿惣門
      り山本御郡境迠御供申上候事
       肥猪 岩村 廣町 御小立之節 献上物等 御女
       中へ之馳走ハ 御二方様御同様ニ付 略之候事
      右相済 乙具坂より小川同道 今晩四半比 帰着
      いたし 植木ニ而 村上 永屋へ面会いたし候 宿
                     (ママ)
      亭より 元気付等出し候処 両人ハ御屋屋江出候に
      付 其跡ニ而元気付致し候事
    御前様 今晩 植木御茶屋江遊 御泊座候事


                               豊前街道散策マップ 表 
            PDF 豊前街道散策マップ 表 [PDFファイル/2.49MB]

          豊前街道散策マップ 裏             PDF 豊前街道散策マップ 裏 [PDFファイル/2.61MB]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする