(寛永五年正四月)廿五日~廿六日
|
| 廿五日
|
平野長泰病気見舞 |一、平野遠江様御煩之為御見廻、津田左内、今日江戸へ被遣候、遠州様へ御音信ニ、黒靏一・塩鴨十
ノ使者 黒鶴塩鴨 | 五入二桶、被進之候也、
鹿子死ス |一、御天守之下に被為置候鹿子、死候て、今壱つ残り在之也、
江戸上方ヘノ書状 |一、大坂・京・江戸へ之御状共うけ取申候、奥ノ御納戸衆ゟ、京ノ御かい物奉行衆へ言伝被申状、幷
等ノ請取 | 銀子壱六めと書付在之をうけ取、持上り申候、以上、 津田左内(花押)
稲葉一通飛脚 |一、稲葉民ア様ゟ、御飛脚一人二而御文箱持参申候とて、式ア殿ゟ持せ、御上被成候、じゃや宿ハ申付
| 候由、吉田少右衛門被申通二候、
二十丁小早 |一、左内乗上り被申廿丁小早、船頭ハ石松作内也、詰小早ニ上り候ハ、中津留二左衛門也、
詰小早 |
入牢ノ弥市ニ投薬 |一、下毛郡内伊原村ノ弥市薬を、作雲所■ゟ取寄、籠へ遣候事、
|一、稲葉民ア様ゟ御状参候、則御返書出申由、式ア殿被仰候事、
| (豊後速見郡)
木下延俊へ音信物 |一、明日日出へ御音信物持せ、被遣御郡夫弐人・御小人壱人可申付由、加々山主馬被申候事、
| (延俊)
|一、木下右衛門様ゟ御飛脚参候事、
江戸ヘノ追而ノ書 |一、津田左内今日出船被仕候処ニ、又江戸御用ノ儀有之に付、又 御書箱被遣、御小早にて追か
信ヲ小早ニテ追懸 | け、左内ニ渡可申旨、 御意ニ付、御小早ノ御船頭田中作兵衛ニ、右之 御書箱相渡、上せ申
ケ渡サシム | 候事、
| (道家立成)
山本三四郎ヲ組ニ |一、山本三四郎、左近右衛門尉くミニ御入被成候間、其段可申渡候、又今迄左近右衛門くミにて候志
入ル 志水恵重 | (恵重)(元五)
ハ組ヲ除ク | 水新丞ハ伯耆子にて候間、組ニハ御入被成間敷候間、くミをのき候へと、被 仰出由、熊谷九郎
| 兵衛被申出候事、
井門重元年老故大 |一、伊門亀右衛門もはや大坂へも上り申間敷候、年罷越候間、上方を被成御赦免旨、 御意にて中
阪在勤ヲ免サル | /\忝由被申候事、
三斎へ端午ノ祝儀 |一、三斎様へ、端午之御帷子三つ・御ひとへ物弐つ被進之候事、
ノ呉服進上 |
| (烏丸光賢) (松井興長) (元明)
烏丸光賢使者中津 |一、御弁様ゟ為御使者、中川伯耆中津ゟ被参候、御取次ハ式ア少輔殿、御賄之儀住江甚兵衛方へ申遣
ヨリ来ル | 候事、
|
|
| 廿六日
|
忠利中川伯耆ヲ振 |一、烏丸宰相様ゟの御使者中川伯耆、今日被成御振舞候事、
舞 |
| (喜左衛門)(瀬兵衛)
みの米 |一、当郡ゟ、ミの米かミ袋壱つ持来候、則金子・浦上をよひ、相対をさせ候ヘハ、浦上直ニ被請取
| 筈、相談究候事
中川伯耆ニ腰物ヲ |一、右之御使者伯耆ニ、御腰物被遣候事、
与フ |
|