日帳(寛永五年六月)三日~五日
|
| 三日
| (道脱)
|一、昨日被成御出候御硯四の様子申渡、御硯を山本喜兵衛相渡候、いよ/\国遠倫へ被参、様子相尋
| 〃
| (長門豊浦郡)
| 可被参由、申渡候事、但、下関へ参候事、
| 側小姓・御扈従役歟 七百石 (於豊前小倉御侍帳)
上方ヘノ書状 |一、坂崎清左衛門・永良長兵衛ゟ、京ノ三人方へ遣被申状内ニ、 御書も在之由書付在之、此状壱つ、
| 側小姓・御扈従役歟 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
| (錯簡)
蒔絵屋久兵衛 | 伊藤武左衛門・田中理左衛門ゟ、「京ノ三人ヘノ状、又蒔絵や久兵衛所へ、杉本左介方ゟ御用被
| 申上せ状、以上参通を壱つニ包、我等共名を書付、寺嶋主水ゟ可被届由ニ而、御船頭乃美十左衛
| 門ニ渡候事、
|一、里左衛門・武左衛門ゟ、寺嶋所へ之状壱つ、是も十左衛門ニ渡ス、
| (三淵重政) (構)
長講堂ノ賄 |一、昨日右馬助殿ゟ被仰聞候ハ、長言堂ノ御賄、爰元御着之日ゟ相渡候様ニと、被仰候、心得申由、
| 御返事申候事、則今朝住江甚兵衛をよひ、様子申渡候事、
| 〃
門ノ鍵ヲ返納ス |一、堀口五介預ノ御門かき、此中野原善太郎かり候て、今朝持参候、則かミ箱ニ入置候事、
| (直政)
松平直政ノ飛脚へ |一、松平出羽様ゟ之御飛脚ニ、銀子壱枚被遣候事、
銀子ヲ給与ス |
| (長勝)
平野長勝飛脚へ京 |一、平野権平様ゟ之御飛脚ニ、京銭弐貫文被遣候事、 」
銭ヲ給与ス | 右両人所への御使ニ歩之御小姓林作左衛門遣候、横目ニ御遣番ノ松尾清太夫遣候事、但、 御返
| 書ノ御文箱も被渡候事、
大坂城普請役ノ四 |一、大坂御普請ノ内四人ノ衆へ御文箱三つ、壱つニゆひ合たるを、寺嶋主水かたへ 緒書壱つ、小野九
人ヘノ書状 | 右衛門・佐藤少三郎・黒川甚左衛門かたへの 御書箱壱つ、黒木三太夫ニ相渡候事
京都御買物奉行へ |
|
| 四日
|
投網ノ糸ノ制作 |一、唐網之糸ノ苧、奥の御はしたニよらせ申ためニ、本庄少介ニ渡候事
| (コノ間に錯簡二丁ヲ綴込ミテアリ、)
悪キ楊梅ヲ上ゲシ |一、安宅太左衛門所ゟ、ちさく青キさん/\●の山もゝ弐籠取上候、かやうの悪敷もゝ御用ニ無之
ヲ叱ル | (被脱)
|
| 候間、被上間敷由、先書弐も申入候ニ、何とて被上候哉と、念を入、御郡奉行衆へ申遣候事、
|一、三斎様へ楊梅被進之候処、御返書、御小人作左衛門・久五郎持参、則上申候事、
|
|
| 五日
| 触
国中銭遣ノ猥ナル |一、御国中銭遣猥に成申通、立 御耳に申候処ニ、冣前如御定取遣可仕旨、御侍中へ可被仰由ニ而、
| (ママ)
ヲ制ス | 御老衆へ触状廻シ申候事、同御郡中にも、右ノ通触状廻シ申候事、
せんすい山ニ鹿居 |一、有間刑ア申候ハ、せんすい山ニ又鹿付申通申候、未其旨言上ハ不仕由、申候事、
付ク |
鉄炮足軽ヲ上リ人 |一、桑原主殿与矢野作兵衛あかり人ニ仕、築地御門番ニ申付候事、
ニシテ門番セシム |
真貫流兵法者召出 |一、今日真貫流ノ兵法 御前へ被召出、つかひ申候、御鉄炮衆国友半右衛門与西村六兵衛・続亀介与
| 安東市右衛門、此外寺尾左介与城勘丞・牧丞太夫与高橋少右衛門・井門亀右衛門与中野二郎右衛
| (久馬助)
| 門・山田市左衛門与野上九右衛門・井関与岡原伝三郎、此者共も爰元ニ居合申由ニ而、御前ヘハ
| 出申候へ共、兵法ハつかい不申候、
鉄炮足軽ヲ台所ノ |一、御鉄炮衆月行司をよひ、申渡候ハ、西沢文左衛門与樋田少三郎、御台所ノ御家具奉行ニ、御台所
家具奉行ニ命ズ | 衆ゟ望申ニ付、得 御諚申候処ニ、可然候間、其分ニ可申付旨、被 仰出候間、急度御台所へ渡
| 慥成
| 可申候間、其分可被申渡候、然上ハ、請人をたて、書物をを此方へ上可被申由、申渡候事、但、
| 〃
| 月行司ハ野村太兵衛也、