津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■22時頃の夜空

2020-07-31 22:01:02 | 熊本

                                              
              少し雲がありますが、月齢10日の月と、ずーっと左に木星が並んで見えています。
    30日梅雨が明けて、猛暑日寸前の暑さが連続していますが、明日もドピーカンの一日になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■李登輝氏逝く

2020-07-31 13:48:36 | 徒然

               

 李登輝氏が亡くなられた。私は新渡戸稲造氏の「武士道」とともに、李登輝氏の「武士道解題」を愛読している。
「ノーブレイス・オブリージュとは」と副題がつけられていて、指導者のあるべき姿を説いている。
昨今の政治家の退廃ぶりを目にする時、欧米の富裕層が当たり前の価値観とする noblesse oblige(高貴なる者の義務=)の精神を、日本の政治家にも共有してもらいたいと念ずる。
日本人は宗教挙育がなされない中、内的な道徳律を失った。
しかしながら、昨今の地震や津波、水害などの大災害を蒙りながら、泣き叫ぶこともなく自らを律しながら、水や食料の配給に整然と列をなしている人々を見て、日本人の血に流れる忍耐と寛容さに心を打たれるのである。
何をして日本人の道徳律はもたらされているのか、世界の人々が感嘆の声を上げる。
新渡戸稲造の「武士道」を読むと、まさに日本人の道徳律として、脈々たる武士道精神が残されていることを実感する。
加えて為政者や政治家・経営者・教育者・有名人・資産家等には、李登輝氏が仰る noblesse oblige の精神を今一度思い直してもらいたいと願う。
あなた方は「高貴なる者の義務」すなわち「社会の模範となるような振舞い」を為さっているだろうか。

李登輝氏の97歳という年齢は如何ともしがたい。ご冥福をお祈り申し上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(28)

2020-07-31 08:35:51 | 恕斎日録

202
  十六日 早天より同所出立 久重村御口屋木見分 同所御
203
      境目八角目狩番所見分 尼御前参拝
      廣野ニ而昨日引替候ミネエール筒試打見分
      小子初同道ノ物共 九発悉皆星幕ニ入り 別段無
      類之出来ニ付 此方を持帰候事
       和田源太郎へ祝儀として樽大拾匁遣候事
      右相済 御口屋/\見繕 荒尾引移 大嶋御口屋猿
      渡新右衛門面談 同町福島春岱宅昼休饗応 長須
      御茶屋泊
  十七日 坂下引移 坂下・内田・小田さん手永官銭封印
      同田貫鍛冶小山大和守墓参 此者者 御先代様
204  
      御誘ニ而刀剱鍛錬いたし御懇意之者ニ而 墓参
      いたし候處 当代小山寿太郎不怪欽候事
  十八日 同所出立 高瀬川舟下り 海上廻り 新地塘筋損所
      見分 小田引移 横嶋右新地塘手破損ニ付 今度唐
      人川筋旧復ニ付 新塘千間余築立ニ付 場所見分
      いたし候處 右新地内ニ潮入ニ相成沢山之江鮒入込居
      候ニ付 漁師共七艘入レ候而合せ打を見物 大分
      之得物有之面目有之 夫より上陸御普請小屋ニ
      而昼休 右得物を料理 同道中江廣メ 横嶋幷大園
      庄屋江も盃を遣し 漁師共へも酒代拾御匁遣し
205
      候 右余分ハ直ニ宿本へ御惣庄屋塘より送り遣
      し 右ニ付余程興ニ入隙取 今夕帰府之處遅刻ニ
      及 御惣庄屋丸山平左衛門列より 強而留メ申候
      間 小天村寸志御中小姓野尻八太郎宅江止宿 右
      元気ニ付ニ而大分酩酊ニ及候而 平左衛門列へも
      少々しかり申候由、併同人ハ 御先代様へ同人
      父以来御懇意と申 同人ハ小子殊更懇交ニ付 少
      しも頓着不致 程よく取成候由なり 酒を過不申
      候様ハ尤心を可用候ことなり
  十九日 同所出立帰府之事
206
      此節出在中ハ 南関馬口労宅宿所より 胸痛強差
      起り 長須ニ而も差起り 今日小天村内ニ而尚又
      差起り 駕ニ乗 山を越し帰宅いたし候事
  廿日  病中 右胸痛ニ而引入 保養いたし候事
  廿一日 今日より出勤
  廿二日
  廿三日
  廿四日
  廿五日 今日御天守御武器拝見之事
      先月御達ニ相成居候得とも 余人も一同ニ拝見
      不被仰付候而者 役々手数ニ相成候ニ付 今日支
207
      配頭より■■申来候處 飯田・友成者出在留守ニ
      月永屋同道罷出候 委細者先月御之下ニ記
      今夕新座ニおゐて門二郎より養方之追善能興
      行いたし候ニ付 右拝見後見物ニ参る事
  廿六日 京都より之雇便ニ 当月初 高野山十津川ニ一揆
      一万斗り楯籠 藤堂様之御人数被差向 破北ニ及
      次ニ伊井様御人数被差向 対々之勝負ニ而引取
      其後加賀様・土州様 此方様江も退治被 仰付
      加賀様ハ四期日直ニ御人数差立 土州様ハいま
      た不相分 此方様者京都詰之御人数不足ニ付
208
      暫御猶豫御願ニ相成候由ニ申来
  廿七日
  廿八日 明日繁根木宮御神事ニ付今日ゟ出在
  廿九日 八幡宮お祭礼出勤 例之通無支相済候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(305)寛永五年・日帳(六月十一日~十ニ日)

2020-07-31 07:01:23 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年六月)十一日~十二日

         |              
         |   十一日         
         |
入牢者へ土々呂木 |一、伊原村之與左衛門、当月二日ゟめしをたべ不申、煩申由、御番衆申来候、土々呂木以心、今程
以心ニ投薬セシム |  幸、籠者の薬を与らるゝ儀候間、以しんニ申届、薬をのませ候へと、申渡候事、
         |                (豊後速見郡)
         |一、久作与御小人惣三郎、六月七日ニ日出へ御使ニ遣、今日罷帰候事、
船頭村上七左衛門 |一、村上七左衛門儀、今迄は村上半左衛門尉屋敷ニ、白井兵介・鏡善右衛門尉心得にて置被申候へ
之処遇      |  共、未緒知行をも不被下、万事利堺ニ罷成物之改をも仕候、御知行取之屋敷ニ其まゝ置申儀い
         |  かゝ之由、白井兵介被申候間、此方ゟ申候ハ、七左衛門儀、今ほとわきのけ借家なとかり居候
         |  ハヽ、弥手前何共成申間敷候、ともかくも、いつれに知行の埒も明可申候間、先其まゝ屋敷をか
         |  し被申、おかれ候て可然由、申渡候事、
中国ノ楊梅購入  |一、中国へ、楊梅買ニ遣候御鉄炮衆桑原主殿与須子又左衛門尉、楊梅二籠かい候て、罷帰候、
新米ヲ上グ    |一、水町ノ少右衛門、新米出来之由にて、小折壱つ上ヶ申候事、

         |              
         |   十二日         
         |                                       (下関、長門豊浦郡)
長崎奉行水野守信 |一、御船頭河村弥右衛門尉長崎ゟ罷上候、水野河内様長崎へ御下向之由二て、筑前ゟハ関ニ四十六丁
赴任二黒田忠之馳 |                          (宗像郡)
走ノ様子     |  立ノ舟二、弐十丁立之小早壱艘付居申由申候、又筑前地の嶋ニも、四十丁立之舟ニ弐十丁小早付
         |    候        (粕屋郡)
         |  居申■、又筑前のあいの嶋ニも、五十丁立ノ舟ニ廿丁立ノ小早付居申候、右両所は弥右衛門ミ申
         |  由、被申候事、
         |                            候由
小黒船来航ス   |一、長崎へ、小黒船とも追々着仕由申候、其外日本舟も弐艘着〇申候事、
         |                               被
         |一、飯銅上右衛門・岩田甚太郎・鶴田勘右衛門、長崎へ去五日に下着仕、御舟戻申候、末次平蔵殿へ
         |                                         カンボジア
小黒船五艘    |  之御音信物・御書被遣候御返事参候、長崎へ小黒船五月廿九日・晦日之間五艘着仕候、かほう
         |        福州
柬埔寨船三艘   |  ちや舟三艘・ほくちう舟弐艘着仕由ニ候、黒舟荷物之儀も、水野河内様末御下着不被成ニ付、荷
         |                                          (水晶)
ほくちう船二艘  |  物なとも上不被申候由ニ候、間紹甫舩も今月廿日之内ニ、長崎へ着可仕由被申候、御銅・すいし
間紹甫船近ク帰着 |  やう少遣申候、能うれ申由申来候、問小左衛門、自分ニ新銭持帰り申候も、直すくうれ申由ニ
セム   銅水晶 |  候、 三斎様ゟ平蔵へ御帷子三つ・御単物弐つ・大樽三つ被遣候由、被申越候、河内様ヘハ白
新銭価ヨク売ルル |  (ニ脱)
三斎末松政直水野 |  羽重弐拾疋被進之由候、長崎御買被成候との儀に付、被進之候ヘハ、一円ニ御取不被成ニ付、態
         |                   
         |  御使者之由候て、御買物奉行ニ被遣候沖津右兵衛・横田清兵衛申由ニ御座候、右之前、一つかき
         |    熊谷九郎兵衛を以、
         |  ニ仕〇御前へ上ヶ申候事、

                                                                      ■「一木三銘」の名香木購入時の、沖津弥五右衛門同僚殺害の逸話は間違いだった・・・


惣奉行用状案   |一、御馬印持七左衛門儀、当月之御扶持方米未請取不申候、何共迷惑申由候、先当月之分ハ各御加判候
馬標持扶持方米  |  て可被遣候、いつれの与へ成共、吟味仕、入可申候間、当分之事ニ候条、可被得其意候、以上
何レノ与ヘカニ入 |                                  (浅山)
レム       |                                   修理
         |      寛永五                                          (田中氏次)
         |       六月十二日                       兵庫
         |        上野■角左衛門殿
         |        貫 角右衛門殿
         |
直段奉行直ヲ究ム |一、御直段奉行福田甚太夫・岡本源次登城仕、被申候ハ、万事直段相究申候処ニ、十匁銭にて合極申
十匁銭ハ迷惑   |  候、然ハ、何も申候ハ、十匁銭渡被下儀、何共迷惑仕候、同ハ五匁銭被下候様ニと色々理申候、
五匁銭ヲ求ム   |  いかゝ可仕哉と被申候、此方ゟ申候ハ、銭を渡候とも、又ハ金・銀・米を渡申候とも、其方ハ無
銀一へんノ直段  |  御構、銀一へんの直段ニ可被仕通、申渡候、
中嶋橋詰ノ門番歿 |一、中嶋橋詰ノ御門番喜兵衛、此中煩申候処ニ、今朝相果申由、御長柄之久左衛門と申もの申来候
         |  事、
金山奉行金山ヨリ |一、春木金太夫、今日御金山ゟ被罷出候、御金子も被持出候事、
金子ヲ持参ス   |
茶壷下着     |一、鈴木助太郎御茶詰被仕舞、御壷とも被持下候事、被付遣候歩御小性も、両人被罷下候事、
         |一、永松宇兵衛与少右衛門、水野河内様御通被成ニ付、内裏ニ御奉行ニ被居候横田権佐・藤本猪左衛
         |  門、御郡奉行平井五郎兵衛・小崎與次右衛門方へ、状持せ遣候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする