(寛永五年五月)廿一日~廿五日
|
| 廿一日
|
| (木村久兵衛)
上方出家衆・判は |一、上方ノ御出家衆、又判はんし・狂言師被成御上せ、京出船被仕候事、
んじ・狂言師等出 |
船ス |
|一、江戸へ為御使者永田左平次も同前ニ、今日出船被仕候事、
関九左ノ江戸供ノ |一、関九左衛門儀、江戸御供ノ時は御知行被遣候上ニ、給人ふち方被遣候筈ニ 御印出申候て、今度
扶持方ノ処置 | 江戸御供之時、江戸逗留之間ハ、御扶持方を請取被申付、道中之分ハ、往来共ニ請取不被申候
| 間、請取候様ニ申付くれ候へと被申ニ付、如何様之子細にて渡不申候哉と、加々山主馬所へ尋申
道中ハ渡サズ | 候処ニ、主馬被申候ハ、江戸御供之時まて渡り申筈候、道中も、又ハ京逗留中ニ而も渡申筈に
| てハ無之由、町三右衛門被申ニ付、渡不申候由被申候事、
|
曽我古祐書状ヲ追 |一、江戸ゟ、今度為御飛脚罷越候御鉄炮衆友田二郎兵衛与山崎角左衛門、曽我喜太郎様ゟ参候御状、
懸ノ便故差出スヲ |
忘ル | 江戸を立申候時、跡ゟ追懸、品川にて請取申候付、余の入物ニ入参候付、失念仕、只今見出申
| 候、一度ニ上不申迷惑仕由申候て、上申候付、
|一、曽我喜太郎様ゟノ右ニ書付置候御状、山田忠三郎ニ渡、熊谷九郎兵衛ニ被渡候へと、申渡候事
|
| 廿二日
|
長崎詰 |一、長崎飯銅上右衛門相衆ニ被遣候歩之御小姓岩田甚太郎・嶋田勘右衛門、此両人被差遣候事、
| (矢野吉重) (田代等甫)
絵師田代等甫ノ子 |一、御絵書三郎兵衛登城仕申候ハ、中津ニ被居候洞甫むす子走り申ニ付、此中方々相尋由申候処ニ、下
走ル | (同等有か)
| 関居申由申候間、則罷渡、つれもとし申度候由、三郎兵衛申候間、則熊谷九郎兵衛方ニ、右之様
| 子相尋、可被相渡由申渡候事、
金山奉行金銀ニ堀 |一、御金山ゟ、金之くさりニほりあたり候て、則すな金を春木金太夫・沢地吉右衛門持参仕、 御前
当ルヲ報告ス |
砂金ヲ平田彦三ニ | ニてゆらせ 御覧被成、則杉本左介ニ奉行被 仰付、彦三ニふかせ被成候、春木金太夫方らしや
吹カシム | の御道服壱つ拝領仕候事、
羅紗之道服ヲ賞与 |
|
| 廿三日
|
|一、我等共両人共ニ、御金山へ為御使者参候事、
|
|
| 廿四日
|
門司ノ山ニ蜂ヲ探 |一、門司ノ山ニ、はち被成御尋させ御用ニ、御小人久四郎・九右衛門被差遣候事、
索セシム |
蜂蜜ヲ規矩郡奉行 |一、右同所ニて、ミつばちたつねさせ可被申旨、平井五郎兵衛方ニも申渡候事、
| 御船頭
小豆胡麻積下ル |一、〇小野又左衛門預り御小早ニて、小つ・こま積申御舟今日下着申候事、則御材木積下り申候事、
ニ求メシム | 幷松平阿波様ゟ被進候御疋犬弐疋預り御舟ニて下り申候、則其御状は加々山主馬殿方へ相渡申由
蜂須賀忠英ヨリ犬 | 候事、
来ル | (料)
真下七兵衛竹中某 |一、竹中初太郎儀、真下七兵衛方ニ被成御預ニ付、賄領之儀、一日ニ弐升宛ニ相究候事、
ノ身柄ヲ預ル賄料 |
|一、黒部儀太夫儀、今日大坂ゟ被罷下由申候事、
日出へ書状幷馬ノ |一、明日日出へ、坂井加右衛門尉かたへ御用之儀ニ付而、被成 御書候間、持せ可遣旨被 仰出ニ付
足形ヲ遣ス | 而、則御小人ニ申付、持せ遣候事、幷御馬ノ足かたヲも被遣候也、與介与喜左衛門ニ申付遣候也、
|
|
| 廿五日
|
忠利北丸下ニテ責 |一、今日は終日北之御丸へ被成御座候、今朝ハ北之御丸之下ニ而、御馬をも御せめ被成候事、
馬 |
猪ノ害 |一、有間刑ア申候ハ、貫のせんすい山ニ此中つき居申候処ニ、此中居申候猪、昨日ゟつきの申候き申
数寄屋ノ竹食ハル | 候、せんすい山の竹ハ御すきや竹ニ成申由候処ニ、当年ハ大分猪たへ候て、三ヶ一ほとたち嘉申
| 候哉と申候事、