津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川護美という人

2020-07-13 14:43:19 | 人物

 恕斎日録3月11日京都から帰国した細川良之助について、ご紹介する

      細川護美 細川家12代齊護の第六男、長岡良之助
           喜連川金王丸・同 左兵衛督紀氏・復して長岡良之助
           從五位下左京亮、参与職、軍防事務局補、第二軍副総督
           軍務副知事、熊本藩大参事、麝香間祇候、特命全権大使
           元老院議官、高等法院陪席裁判官、貴族院議員、錦鶏間祇候
           従二位勲一等、子爵、号雲海・簾雨

  天保十三年(1842)壬寅九月七日熊本花畑邸に於いて生る、長岡良之助と称す、嘉永三年(1850)庚戊五月廿三日幕府
  喜連川左馬頭煕氏ノ養子たることを許す、六月五日喜連川家に入り、金王丸と改め次いで左兵衛督紀氏と改む、
  安政五年(1858)戊午三月廿四日養家と離別、長岡良之助に復し護美と名乗る、
  明治元年(1868)戊辰二月晦日召により状況、翌三月朔日参与職、同二日軍防事務局補兼任、尚從五位下左京亮に
  叙任す、閏四月四日従四位下侍従ニ叙任し、東征第二軍副総督に任ぜらる、同廿二日軍務官副知事を命ぜらる、
  五月十二日東下し総督府を補佐し東国を鎮撫すべしとの命あり、同二年(1869)五月八日軍務官副知事を免ぜらる、
  六月十七日桂宮警衛を命ぜらる、八月廿日藩制改革のため帰藩する旨申告、廿九日熊本帰着、
  同三年(1870)六月一日熊本藩大参事となる、同四年(1871)七月十四日廃藩置県に付大参事を免ぜらる、
  同五年(1872)二月廿八日海外遊学のため横浜出帆米国に赴き、その後所々転学、最後英京龍動に在て法学卒業、
  同十一年(1878)の冬帰途に就き、十二年(1879)一月十日長崎着、同十一日熊本に到り、同十六日同所発、
  二月十四日東京着、留学凡そ八年なり、同十二年護久財産を分与し、別戸籍願許可を賜い同日特旨を以て華族に
  列せられ、麝香間祇候を命ぜらる、
  明治三十九年(1906)四月八日薨ず、年六十五、東京品川六石に葬る、碑面従二位勲一等長岡護美卿之墓と題す、
  同廿五日子爵細川利文の第二子・利功が後嗣となり名を護孝と改む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後の手永と村(13・了)豊後領

2020-07-13 09:10:01 | 史料

1、豊後領・野津原手永(手永会所・野津原村)
  臼杵領野山ニ境目
  ・野津原村(権現村、赤坂、平野)・惠江村(川端、松栗、小屋式、平野)
  延岡領木の上村境
  ・胡麻鶴村(塚野、上胡麻鶴、奥尾)・追次村(田吹、新田分、安友、三堂)・入蔵村(上野原、福宗、櫟木、山口)
  ・吉熊村(同方)・辻原(西村)
  延岡領野山境
  ・矢野原村(通堂、満野尻、岡、杉野木、中園、妙見前)・大田村(白森、中野屋敷、下ケ畑、土手、四ツクスキ)・今畑村(栗炭)
  竹田領野山境
  ・竹内村(下羽、長竹、矢貫、下矢貫)・原村(長野、両川、黒都甲、払谷、土穴、塩手野)
  ・詰村(堪水、広戸、上次、奥、糸棚、下詰、川津野)

  谷村手永
  ・福宗村(野々台、下野尾、波籠台)・筒口村(片野、上中尾)・中村(鶴巻、葛小野)・小野村(谷口、小倉尾)
  ・五ヶ瀬村(床土、沢津)・梶屋村(中津野)・大倉村(西鶴、原口)・山鶴村(七倉、内河野、迫)・阿鉢村(宮ノ原、大向)
  ・馬籠村(山田、底鶴)・谷村(酒野、白鶴)・田尻村(市場、榎辻)・田野小野村(芝尾、立小野)・鬼崎村(古園)

2、豊後領・高田手永(手永会所・上徳丸村→鶴崎村)
  ・小中嶋村 ・志村 ・迫村 ・鶴村 ・寺司村 ・鶴崎村 ・常行村 ・国宗村 ・関門村 ・道園村 ・下徳丸
  ・上徳丸村 ・亀甲村 ・南村 ・門前村(嶺)・鵜猟河瀬村(大鶴)・冬田村(上分、中分、下分)・竹中村
  ・岩上村(河瀬、花香、岩屋金、辺果)・伊与麻村(三ヶ村)・野中村 ・高橋村 ・中無礼村(津留無礼、黒仁田、杢代) 
  ・弓立村(石原、樫原)

3、豊後領・関手永(手永会所・上浦村)上浦は関村の小名か?管理人
  ・大佐井口 ・大西村 ・政所村 ・北村 ・横田村 ・城原村 ・竹下村 ・浜村 ・市村 ・久原村 ・蔵掛村
  ・木田村 ・東上野村 ・西上野村 ・馬場村 ・細村 ・神崎村 ・東木佐崎村 ・栗崎村 ・大平村 ・小志生木村
  ・大志生木村 ・古宮村 ・関村 ・白木村 ・田浦村 ・一尺屋村 

                       (了)
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(10)・・細川護美の帰国(一)

2020-07-13 06:04:06 | 恕斎日録

62        細川護美
  十一日 今日 良之助様從京都御着 今朝瀬高七ツ半           良之助当時22歳
    時御供揃ニ而 南関御昼休 山鹿御泊座之事
     今朝五比より御境目迠御出迎申上候処 今朝者御
     急に而 最早御先者御境木近相見 直ニ御境木側
     ニ而平伏 御駕後二付 御供申上候 御供之中御附也
     尋被成候間 太守様江者御境目迠ハ 御上下共
     御案内申上候得共 其外様ニ者御案内ハ不申上候
     得とも 御出迎として罷出居候段申上候 依之羽
     織袴ニ而股立罷出候 夫より五半比
     南関御茶屋江御着 御門前杭場に而平伏 直ニ御
63
     機嫌伺ニ罷出 御小姓代下津久馬迠奉伺候事
     御用人間へ罷出 薮右馬丞方へ相伺候処 追而被
     召出候筈ニ付 扣居候様との事に付 御小姓頭詰
     間へ扣居 尚 下津方ニ一同御用人間ニ参り 同
     所ニ而 元氣付等出し相進メ候事
     献上物 表□ 鶏卵 此分者表向筋ニ差出
         山芋一  此分御惣庄屋より右同断
      外ニ鼈二ッ 鶏二羽 □菜 此分者御内々より
        御台所へ差出候処 御附御目付 江口平八郎
        取継候而差出候処 小倉以来 御好之品
64
        一向手ニ入不申候由ニ付 不怪御歓被遊
        鼈一ッ鶏一ッハ直ニ料理被仰付 残一ツ完
         ?
        者能之助様へ御土産之思召之段 平八郎より
        申候事
     御奉行副役柏木文右衛門江戸被仰付 今日此元ニ
     未着被召出 其跡ニ而 小子も被召出候間 一
     ㇳ通り御下着申上 當御郡作方等之事言上いたし
差上候品々ハ  候事
何より品ニ而  右相済候上 尚被召出 御酒被下候に付 暫相待
被 御満悦    居候様 御附役より被申聞候間 相扣居候処 柏
65
     木文右衛門と一同ニ被召出 御前ニ而御酒肴被下
     候 御吸物小鮎ニ豆腐 ミそにて 御皿鼈酒煮 御天塩ニ 鶏焼鳥 玉子焼等
     至而御簡易也 御前も同様なり 庄右衛門今日者
     過してたへ候様 度々被仰聞候 柏木氏へ御酌に
     て被下 其上ニ而 此方へもいたセと被仰
     聞 柏木よりハ御辞退申し上げ候処 左候ヘハ此方参
     候て酌いたすそと被仰聞候間 御同間ニ入り
     頂戴之上 御酌申上候 其次ニ小子へも訇入レと
     被仰聞 直ニ御同間へ入り 御酌を戴申候処 此
     方へも酌いたセと被仰聞候間 庄右衛門儀者是迠
66
     ハ在之御役迠相勤申候に付 ぶこつニ御座候得と
     も 乍恐 差上可申と御側ニ寄 御酌申上候処
     御笑御受被遊候 尚過してたへ候様 被仰聞 二
     三盃も重ね戴候上ニ而 乍恐今日者御前ニも御過
     し被遊候様 今一ッ差上可申と申上候処 尚御笑
     御盃を御両手ニ御抱御受被遊候処 御刻限も宜敷
     相答候に付 直ニ御立被遊候事
    今昼九比 當所御発駕 御茶屋御門江罷出候而 杭
    場平伏 御送申上候事
     右御酒被下候節 御懇ニ而 御■段御機密迠も            ■=扌偏ニ〆(締)
67
     柏木一同ニ被仰聞 天意相記置 堅他見を
     可憚也
    一此節者御上京中ハ御別暖之御首尾ニ被為在奉恐悦候
     乍憚 當時之御時勢ニ而 乍恐 嘸々御配被遊□
      此節之儀者誠に御退任ニ而 一次に而も天下
     之興廃ニ預り不申候事者被為在間敷 奉恐察候得
     者 誠に以 不一片御心遣被遊たると申上早漏也
     左様ニ而不怪心配いたし候日々開同様初公家衆へ
     も罷出 御機密之御咄合有之 公家衆之中よりも
     昼夜之無□別間ニ者深更之夜中 御懸ニ被相見
68
     在京一日 隙も無之 漸其中三日程往来之序ニ
     所柄少々見物いたし候程ニ而、誠ニきつく存候処
     漸罷下候様ニ相成 御境目を入込庄右衛門か面を
     見て嬉敷覚候段 被仰聞候事
    一開国攘夷之事 上ニかけ下ニかけ周旋いたし
     候得とも 上ノ方も一向腰すわりかね 朝夕之間
     ニぐらり/\と打替り 是には大ニ困り入候
     也 併在京中 是迠 日々彼是と心配を尽し
     漸々一致ニ相成 攘夷之方ニ相決申候との御事
69
    一一橋様御着京被成候処 直ニ三条様初歴々御方之
     御宿所へ御仕懸ニ相成 勅使も度々御出二而
     昼夜御セり付 是非共攘夷御決定ニ相成候様
     御惣裁 御後見之仕事ニ付 将軍様御上洛前
     是非共御決議相成候様 御差爪ニ相成候処 攘夷
     之方ニ相決 将軍様御上洛者十日之御滞留ニ而
     直ニ御帰府 夫より廿日を限り□事御伝法□被仰
     向候様との事候処 夫儀ハ 将軍様御上洛之上
     相決可申候段 一橋様より御断被仰向候得とも
     惣裁後見之仕事ニ付 是非御受被仰上候様との
70
     御セり詰ニ付 不得止 先ツ御一己之処ハ御受申
     上置 御決議ハ 御上洛之上ニ迠 御受に相成
     居候との御事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする