昨晩から今朝にかけ雷とともにものすごい雨が降りました。県南の芦北・人吉・球磨地方もボランティア受付をストップするほどの雨が降っているようです。
今晩から明日にかけて、又線状降水帯が通過しての大雨の予報が出ており、災害が繰り返さないように願うばかりです。
雨のお陰で散歩もままなりませんが、タイピングばかりしていると、大いに体によくありません。
昼食後大きな傘をかついで止んだ雨のすき間をぬって散歩に出ました。
近所の川は随分水位をあげ激流となっています。天気次第では折り返そうと思いながら、なんとかフルコースを完歩しました。
約50分、すっかり汗をかきましたが、シャワーをかぶり冷房で汗が鎮まると、爽快感満点です。
これから又、タイピングに励みましょう。
側溝のグレイチング蓋から60㎝ほどに伸びた「柳葉るいら草」、したたかに生きている。
側溝自体が50㎝ほどの深さがあるから、随分な身長である。コンクリートの側溝の底のわずかな泥に根をはっているのだろう。
この花の生命力は大したもので、近所の水無川の川底を花で埋め尽くしてしまうほどだ。■街角風景・川の底は御花畑
もうしばらくすると、10ミリほどのさやが沢山出来て、これがはじけて又沢山の種をとばして次の繁殖へつなげる。
案外、水無川のこの花の繁殖は、この側溝が元かもしれない。
教訓:タネなどを集めて庭などには植えない事、すごい繁殖力で庭は乗っ取られてしまう・・・
(寛永五年五月)廿六~九日
|
| 廿六日
|
| (木村久兵衛) 明日
判はんじヲ筑前国 |一、判はんじ、筑前境迄〇送申御用ニ、御歩之御小姓赤尾茂兵衛・河上ク兵衛可被差遣候事旨候間、
境迄送ル | 可被得共意通申渡候事、
|一、野原善太郎登城仕、被申候ハ、胃膝へ私之用所御座候間、二三日之逗留ニ参度由、被申候間、則
| 可被参旨、申渡候事、
| (早鞆)現・和布刈神社
忠利早鞆明神ニ石 |一、石灯爐五つ、隼友明神之御前ニ立させ可申旨、 御意ノ由、奉り人林弥五左衛門にて候事、
灯籠五基ヲ建テシ |
ム | (枚)
天長老ニ布施 |一、銀子五数天長老拝領被成候事、
| (正慶)
|一、御金山ゟ御使ニ参候仁、加々山権左衛門与新右衛門と申仁にて候事、
| 幷小頭壱人相添
田川ヨリ菊ヲ取寄 |一、田川にて菊被成御取寄御用ニ、御小人弐拾人〇申付、加遣旨、■■御小人頭弥左衛門方へ申渡候
セシム |
| 事幷国へ山もゝ取せニ被遣御用ニ、御小人壱人・御鉄炮衆壱人被申付、加遣旨、右同人ニ申渡候
| 〃
| 事、
せんすい山ノ猪ノ |一、有間形ア申候ハ、右にハせんすい山ニ猪出不申候由申候欤、又今日申候ハ、猪出申由、せんすい
有無見届ヲ命ズ | 山ゟ申来由、則申上候処ニ、明後日小緒人数にて先被成 御座、可被成 御覧旨 御諚ノ由被申
| 候間、弥明日も猪出候欤、能々見届可被上旨、形ア方へ申渡候事、
判はんじ木村久兵 |一、判はんし木村久兵衛ニ御帷子三つ・御単物弐つ・銀子拾枚被遣候、御使ニハ山本三四郎被参候
衛ニ金品給与 | 事
|
|
| 廿七日
|
|一、小河次郎介、此中被相煩、今日初而登城被仕候事、
|一、今日は早朝ゟ些風立、其上終日大雨降申候事、
忠利松井興長邸ニ |一、早朝ゟ式ア殿へ被成 御成候事、終日御能被 遊候事、
而終日演能ス | 〃〃
|一、生源寺少九郎、江戸ゟ唯今被罷帰候事、
田川ヨリ楊梅ヲ上 |一、田川ゟ、山もゝ弐籠持せ上ヶ候を、則 御前ニ上ヶ申候事、
グ
|
| 廿八日
|
事ノ外ノ出水ニ豊 |一、昨日ゟ大雨降候て、事外水出申候、豊後橋・大橋をつなき、上ニおもしをかけ申由申候、式ア殿
後橋大橋ヲ繋ギ重 | ・頼母殿モ惣かわを御まハり、被成御覧候由、被仰候事、
石ヲ懸ク 年寄等 |
惣曲輪ヲ巡見ス | (政直)
飯銅上右衛門等長 |一、飯銅上右衛門尉幷歩之御小性嶋田勘右衛門・岩田甚太郎、今日出船之筈候、御銀子、又末次平蔵
崎へ出船ス | 殿ヘ之御音信物なとも被請取候事、
三斎書状木下延俊 |一、三斎様木下右衛門様へ 御書被進之候間、御飛脚申付、可遣旨被 仰出候、則御鉄炮衆両人■申
宛 | 付候事、
門ノ鍵 |一、野原善太郎ニかし申候堀口五介預りと書付有之御門のかきもとし被申候事を、此方ゟ申候ハ、今
| 程水出申候間、水ぬきノ所御門をさい/\明候而見被申、掃除可被仕通、申渡候事、
出水ニ渡渉困難ナ |一、日出へ 御書持せ遣山田市左衛門与野上ク右衛門申候ハ、中/\水深御座候て、河越申儀難成可
ルモ日出へ飛脚ヲ | 申旨申候間、随分可成所迄参、能々河不被渡儀候ハヽ、則其在所ノ惣庄やにても、又ハ小庄やに
行カシム 庄屋二 | ても其旨を理り証、不被渡由ノ証拠を取、可被参旨申渡候事、
渡河不能ノ証明ヲ | 〃
求メシム |
関九左衛門幷土佐 |一、関九左衛門知行被 召上候事、
新太郎ノ知行ヲ召 |一、土佐新太郎知行被 召上候事、
上グ | 弟ノ
江戸詰鉄炮足軽ノ |一、江戸ニ相詰候御鉄炮衆、御銀被借下借状写、生源寺一兵衛便宜ニ被差越候を、松本彦進ニ相渡候
借銀状ノ写 | 事、
|一、関九左衛門知行ハ大塩藤右衛門ニ被遣候事、
| (忠利室、千代姫)
|一、江戸 御裏様ゟ 三斎様へ被進候 御書幷 御帷子持せ被進御使ニ、歩之御小性伊藤太左衛門被
| 遣候事、則明早朝ゟ可被参由申渡、右之 御書・御帷子、今晩ゟ相渡申候事、
| 〃
| (惣)
桐野伝介ヲ深野二 |一、栗野伝介を深野二郎右衛門相奉行二被 仰付、勿論相積幷諸切手之裏判も可仕旨、今日被 仰
郎左衛門相役トシ |
テ惣積奉行二任ス |
金子喜左衛門ヲ加 |一、金子喜左衛門ハ、加藤新兵衛と相奉行二被 仰付候事、
藤新兵衛ト同ジク |
知行方奉行二任ズ |
中神與兵衛ヲ惣銀 |一、中神與兵衛ハ、御惣銀方之御役に被 仰付候事、
米奉行二任ズ |
|
| 廿九日
|
| (有吉英貴)
投網打 |一、網打西田吉内申候ハ、職人町前之堀之鮒、大雨降申ニ付、頼母殿裏へ落申候、是ハ前廉、三斎様
堀ノ鮒大雨ニヨリ | 御代よりも打申候間、今も網を打、取候て、御台所次ノ御用ニも遣可申旨、浦上瀬兵衛なども被申
下へ落入ル | (後欠)
| 候欤、其分ニ仕打可
| 〇以下落丁アリ
これを以て「福岡県史 近世史料編 細川小倉藩(一)」は完了いたしました。
150
五日 早朝より出在 大濱鯨油開損所見分 夫晒川口渡 ウンカ被害を除くために用いる鯨油を購入するための干拓
場を越坂下四手永開見分 鍋村内所々見分 塩□
村藤井清之允宅昼休 荒尾手永へ引移 名珠宮参
拝 夫より所々新地見分 清源寺村西川源助宅立
寄 性海院様御墓参 沖須村奥村喜弥太宅泊
六日 同所出立 扇崎村庄屋荒木八郎衛門宅立寄 同人 ご子孫荒木氏は熊本史談会の会員であった。Dr高田先生の従兄に当たられた。
先祖ハ 永暦之頃より数十代庄屋相勤 九百年以
来連綿いたし 清正公行末之塘御普請之節 折
々御立寄 間二者御座も被為在 毎も従熊本御馬
上ニ而未明ニ御着被遊 或早朝御馬上より庄屋
151
門前江御出日遊 庄屋ハ居る欤と御意被遊候處
庄屋ハ未タ休ミ居候ニ付 同人妻よりきてんニ
而 庄屋者先刻御普請場へ罷出候段申上候而 庄
屋ハ裏の垣を破り 間道より御先ニ参り居候處
跡より実事を 御聴ニ達し候處 同人妻ハきて
ん有る物そとお笑被遊候由 右破り候垣ハニ今
存 此所ニ而候段相咄 其節段々拝領物仕り 朝鮮
御陳之節之御人組之御書付をも頂戴いたし 御
鞍をも頂戴いたし居 右御書付本書は御次へ出
し候而 未タ御返し無之 写しを拝見いたし候事
152
祝酒として庄屋より冷酒を出し賞美いたし
候事
坂下詰所昼休帰府いたし候事
右新地損所又ハ御普請一巻之申談等達物帳
ニ備録
一薩州江異船渡来 戦争ニ及候由風聞ニて 外聞と
して 遊学性三人被差越置候處 今日帰府 申出候
趣さ之通
(ス脱)
一七月本日昼四つ半頃よりイキリ七艘と戦争相
始り 初発者何角応答有之 夜ニ入相止
153
一御臺場二ヶ所打崩 薩州方へ者手負死百人斗も
相見駕拾六丁 □駄四丁ニ而 人を背負者茂見受
候由
一鹿子嶋上町一円焼 異人より石火矢ニ而打崩 焼
失いたし候哉ニ相見候由
一薩州異船造り之大船三艘焼失 是も夷人より火
を付け候哉ニ承る
一薩州より打出候大炮異船ニ当一艘損し一艘ハ
楫を折候由ニ而 大将分之者壱人矢ニ当り即死
之由
154
右大畧ニ而細敷事ハ不相分外ニ記録すへし
七日
八日
九日 薩州今度異人と戦争有之候ニ付 御隣好之事ニ
付此方より今日御使者被差上候事 大奉行・1,000石
本使長谷川十之進 副使山形典次郎外ニ壱人 山形典次郎=庄右衛門従兄弟・下津久馬実弟
歩御使番両人
右御使者之大意典次郎江承り候所 今度異人襲
来ニ付 御見舞併戦争之儀ハ此方よりハ不存躰
ニ而之御口上振之由
155
一右ニ付若御力ニ不被及候ハヽ 無御遠慮御援兵
可被仰下候との事
一公武御一躰第一ニ而候處 幕府衰微ニ被及候
而者天下治りかたく 御一致ニ申談候而 幕意
遵奉御取立申度との事
従長州御使者到着口上之大意 左之通
(ママ)
勅意尊奉 幕意遵崇 英払之異船打払候處 武備
不足いたし候得とも義之重所不得已 及戦争候
156
處 国力を尽候得とも 皇国之武威立兼 国辱ニ
相成候段 奉恐入候 依而御応援被下間敷哉 何卒
国威相立候様御頼談との事
此方様より御返答振之大意 左之通
被仰越候趣者御尤候得共 攘夷之儀者 天下一和
衆力一致ニ而無之候而者難斗候處 右攘夷ニ付
而者 公武之御間未タ御一致ニ至り不申候由
ニ付 御手元より御伺ニ而 御一致之御差図ニ相
157
成申候ハヽ 何時ニ而茂御応援可申候得とも 夫
迄之所者御断との事
右之趣を以 今日副役御奉行道家角左衛門よ
り被申伺候處 右御使者 暫何とも不申候而 只
尚是非共御同意被下候様との申出ニ候得と
も 右者強而御断被申伺候由也