薩摩藩の参勤については詳しく調べたことはないが、斉彬公や将軍家定に嫁いだ篤姫などは、すべて陸路で通している。(半田隆夫著‐薩摩から江戸へ 篤姫の辿った道)
NHK大河ドラマ「篤姫」では船旅であったと思うが、これは脚色である。
つまり、あの三太郎峠も越えたのである。熊本城下は一気に通過せねばならないから、川尻に宿泊して、御馬下の角小屋で御小休をしたのち、味取新町(植木町)のお茶屋(現・植木小学校)や味取の善行寺などで御小休、山鹿のお茶屋に宿泊された。
さて、薩摩街道(豊前街道)は、新一丁目御門から法華坂に入り、二の丸から二の丸御門をへて京町に入るルートが正式である。
随分時代は遡っているが、次のような文書が残されている。
これによると、参勤の本隊は城内を堂々と抜けていったのだろう。しかし、近道・裏道を通った者もあったことが伺える。
一御曲輪内、薩州様御通之節、御家来之内又は旅人共罷通
候節、間ニは本町通ハ不致、近道を存候哉、駕幷人馬之
内裏町を通申者も有之由、本通之外外脇道堅不罷越様、
きびしく
下方え稠敷御沙汰候間、人馬會所之者共も兼て其心得仕
居候様可有申付候、尤右之通御同役中えも可有御通達
候、已上
寛延三年(1753)巳二月廿ニ日 奉行所
砂薬師坂から古京町を通って京町へ出たり、さらには杉塘から本妙寺田畑を通り京町に上るいずれかの急坂を上ったのであろう。
いずれにしても、薩摩から江戸はおおいに遠い。
しかしながら、西南戦争に於いてはやはり積雪していた三太郎峠を越えて進軍してきた。
往時の人たちの脚力、敬服に値する。