洋泉社 本体838円+税
目次
◎PART1 江戸幕府が続いた10の理由
【特別対談 中村彰彦×磯田道史】天下泰平の世が260年続いた秘密
1 天下泰平の世を築いた大名統制のシステム
2 文武両面で将軍を支えた直参「旗本」と「御家人」
3 徳川の屋台骨を支えた御三家・御三卿
4 徳川の地を絶やさぬ禁断の園「大奥」
5 生かさず潰さずで臨んだ天皇・公家統制
6 江戸の三大改革とは「富の再分配」だった!
7 商教分離を実現した外交管理体制の要「鎖国」
8 武力討伐も辞さなかった幕府の治安維持・警察力
9 社会保障システムの鍵を握っていた被差別民
10 じつは能力主義だった徳川幕府の人材登用術
◎PART2 徳川15代将軍の知られざる素顔
家康 執念深さとポジティブシンキングの創業者
秀忠 思慮深さと判断力を持ち合わせた最高の二代目
家光 将軍が象徴的存在へと転換していくきっかけ
家綱 温順にして仁厚な文化人〝左様せい様″
綱吉 〝犬公方〟は暴君? それとも卓越した君主?
家宣 下積み時代が長いからこそ上司にしたい№1!?
家継 わずか5歳で継いだ将軍は大人泣かせだった!?
吉宗 家康以降では珍しい鷹狩りが得意な〝体育会系将軍〟
家重 何らかの障害を抱えていた可能性がある〝小便公方〟
家治 吉宗仕込みの帝王学を発揮することなく趣味に生きる
家斉 歴代最長の治世を誇る将軍は55人の子だくさん
家慶 先代の尻拭いに追われた実直にして愛情あふれる将軍
家定 体が弱く、暗愚だったというのは本当か?
家茂 将軍家の威光を保つためのイメージ戦略の主役
慶喜 江戸幕府の幕引きのために登場した〝剛情公〟
将軍になれなかった徳川一族
徳川 将軍職継承年表
江戸幕府の職制・主要役職一覧図
体感「江戸」BOOKガイド