寛永9年(1632)12月9日、忠利肥後入国
同 12月20日、三齋熊本城入城、川尻御茶屋宿、22日八代入り
同 12月29日、江戸上屋敷(竜ノ口邸)焼失す
寛永10年(1633)2月29日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駿河大納言忠長の重臣・伊藤権兵衛を預かる
同 3月1日・・・・・・・・・・・・・・・・・旧国侍庄林隼人・出田宮内の抱えにつき榊原飛騨守指示す
肥後入国・・家臣の採用 9月召出
同 6月 ・・・・・・・豊前より泰勝院を千葉城に、泰巌寺を八代瓦町に移転す
同 6月4日書状(2208) 八代大水害・二の丸まで入水、家臣の妻子を本丸に入る
同 7月 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤右馬允旧臣・西山宗因、肥後を離國上洛す
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AE%97%E5%9B%A0
同 7月2日、忠利、弟立允(立孝)に3万石、同天千代(興孝)に2.5万石を内分す
同 7月16日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤光正、配流先飛騨高山にて没す
同 9月 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九州巡検使・小出対馬守ら藩内を巡視
同 9月12日、忠利熊本発駕(参勤)
寛永11年(1634)1月28日、忠利、将軍(家光)上洛に付鳥羽固めを命ぜられる。5月9日江戸発駕 将軍家光上洛
同 3月5日・・・・・・・・・・・・・・・・・・駿河大納言忠長の家臣稲葉内記(春日局・息)を預かる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E6%AD%A3%E5%88%A9
同 3月8日、御六(光尚)婚姻(十五歳)・・・12月13日より疱瘡、正月本服
同 5月29日、三齋八代を発駕、京都へ向かう
同 7月19日、家光参内につき、諸大名二条城に会す。忠利、三齋と共に将軍に謁す
同 12月10日、於八代、立允(立孝)婚姻、五条中納言息女
この年川尻に町奉行を置く。 (五ケ町、准町、宿町、在町制度と町奉行支配体制の確立)
寛永12年(1635)1月16日 忠利発駕、2月14日江戸着
同 3月12日、三齋八代発、28日京都着・眼病のため保養、5月15日江戸着
同 6月21日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武家諸法度仰出さる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6
同 7月6日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾藤金左衛門、於江戸召出(天草嶋原乱・戦死)
同 7月23日、御六 細川肥後守源光利、四位侍従叙任 (後、光貞→光尚)
同 9月13日、三齋江戸発、10月4日八代着
同 12月23日、小笠原玄也夫妻子供召使など11名、切支丹棄教せず誅伐さる。
書状を読む(八)小笠原長定のことなど
寛永13年(1636)1月8日、江戸城総郭の造営始まる。肥後藩受持丁場は、銭瓶橋及び御成橋見付枡形164間 惣奉行・長岡佐渡守
銭亀橋と御成橋見付枡形
同 1月16日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤家旧臣下津棒庵息下津将監を召出、熊本へ下す
同 4月 光利、前髪を落とす
同 4月8日、松井佐渡守、幕府より山城国のうち173石余を従来通り宛行る。
同 5月13日、忠利江戸発駕、6月9日熊本着・・・・・花畑館に移徒す
同 10月2日、光利室(禰々)男子誕生 10月14日、禰々死去(十七歳) 12月12日男子死去
同 11月3日・・・・・・・・加藤清正の殉死者金官の息子、飢につき本妙寺路地にて目安を上ぐ。二人扶持支給
寛永14年(1637)7月、下立田に泰勝寺を建立す
同 8月10日、忠利息・松之助(尚房)誕生
同 8月13日、藤崎宮造営なる
同 10月末より嶋原・天草に切支丹の徒蜂起
同 11月14日、三宅藤兵衛戦死す
同 11月15日、光利為下國江戸発駕、12月6日熊本入城
同 12月3日、細川立允、三齋陣代として出陣す
同 12月7日、光利宇土に出陣、 10日天草攻め、 14日川尻帰陣16,000人
細川家史料--頭注でみる天草一揆 (1)
細川家史料--頭注でみる天草一揆 (2)
細川家史料--頭注でみる天草一揆 (3)
寛永15年(1638)正月朔日、原城総攻撃開始、上使・板倉内膳(重政)戦死 御家より附置きたる横山助之進・伊藤十之允も討死す
光尚以下は川尻にて越年。二日晩渡海を予定するも「風悪敷御出船難成」三日も「波あらく」取りやめ
同 正月4日、川尻から立允らとともに嶋原(須川)に渡海す。兵数8,000 5日に有馬に着陣す
同 正月12日、忠利登城、出陣の命を受け即日発す。26日有馬着陣
同 2月27日、原城落城す、細川家家士陳佐左衛門、益田(天草)四郎を討取る
同 3月1日、光利(光尚)熊本に帰着。 3月15日初駕、4月9日江戸着
同 3月3日、忠利熊本帰着。
同 5月 松井康之追悼のため、立田口に春光寺を建立、正保三年八代に移す
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/ar/article_view.phtml?id=16361
同 7月13日、有馬討死者の為追善冥福の為忠利安國寺参詣 ・・・・・・(現在も毎年行われている)
同 9月7日、家光公於御城(西御丸)三齊君江御茶被進候
同 9月14日、三齋江戸発駕、11月4日熊本着、5月八代御着
同 11月6日の泰巌寺宛御書
・去々年当地出候時より二度肥後江ハ下間敷と存極上り候・・・
・(天草島原の乱において)立允命をひろい候間、其悦計ニ下候事
寛永16年(1639)正月5日、忠利君八代ニ御出被成候
同 2月5日 三齊君御隠居之御家督を立孝主江御譲被成候 紆余曲折・・八代領と宇土支藩の創立まで
同 2月6日八代御発駕・・7日於熊本城忠利君御饗応、洛外吉田ニ御逗留被成、3月下旬御発駕・・・4月4日御着府
同 5月廿日、立允八代御発駕・・・・京都・・・8月2日御着府
寛永17年(1640)正月4日、(江戸証人)興孝主江戸御立被成候・・・室津にて御薙髪・・・3月21日熊本御着(安國寺)
同 春 宮本武蔵肥後に来り千葉城に居住す 11月5日、300石を遣わす
同 7月4日、三齋吉田御立被成、・・・同16日熊本迄御着被成
同 7月17日、細川刑部少、病気療養のため隈府御茶屋へ転地す
同 9月16日、立允に3万石、刑部に2,5万石を宛行う (立允)・・元服・中務太輔立孝と改名 9月廿日初御目見
この年9月 女子誕生くま(後すま) 8月生母・ミつ共々深尾長兵衛に被下
(又、糸という御女中に御名御百という女子誕生ともいう 生年月日不詳) 系図に登場しない姫様達
人物の特定ができないが、寛永十七年九月廿七日付の忠利書状(細川家史料-1060-)に次のようにある。
「おしほ事初而あい申候處ニ一段とあいらしく御座候間何よりもの御慰と奉存候(略)」
又、十月四日書状(同-1069-)では
「此しい(椎)、當国之内ニ而ハ、少大キニ御座候間、おしほ所へ送申候、存之外いた
いけニ御座候間、何よりも之御慰と奉存候」
椎を送るといえば三四歳位か・・・お三ではないかとも思われるが、如何 ?
同 10月23日奉書 (足利)道鑑様・宮本武蔵 山鹿へ可被召寄候 然者人馬・味噌・塩・すミ・薪ニ至まて
念を入御賄可被申付之旨 御意ニ候 以上
寛永18年(1641)この春、光利 光貞と改名
同 正月二日 道鑑老・西山左京(道鑑子)・同勘十郎(左京子)・同山三郎(勘十郎弟)、新免武蔵(剣術者也)、
源次郎(不詳)、春田又左衛門(具足師)なとハ奥書院ニて御祝被成候
同 2月27日、忠利末子・勝千代(南條元信養子・元知)誕生
同 3月17日 細川忠利君逝去 妙解院台雲宗伍 56歳 殉死者・19名
同 5月5日光貞遺領相続 19日江戸発・6月14日熊本着・7月朔日八代にて三齊対顔、9月29日熊本発・10月26日江戸着
細川家譜--細川光尚譜 ・・ (全)
同 7月19日、三齋八代発駕・8月14日洛外吉田着、10月17日発・同晦日江戸着 11月19日登城(光貞遺領相続御礼)
同 12月20日、諸大名之系譜御改之事ニ付齊藤佐渡守(春日局・兄)へ返書
寛永19年(1642)2月 登城
同 4月26日江戸御発駕、6月17日八代御着
同 8月休無様初而八代江御出被成、同冬御帰京 与一郎忠隆君かこと
この秋、光貞 光尚と改名
寛永20年(1643)正月8日、光尚二男・六丸(綱利)於江戸御誕生
同 正月廿日頃、光尚君八代ニ御出 (此時長岡監物・沢村大学被召連候、此両人帰参以後初而御目見被仰付候)
長岡監物 21年、沢村大学 17年
同 2月13日、妙解寺建立成就
同 6月、立孝君江戸御立、7月11日八代江御着
同 7月6日、江戸下屋敷、屋敷替を命ぜらる
正保元年(1644)2月21日、江戸三田村に下屋敷(白金邸)を設く 4月11日田町蔵屋敷を設く
同 2月29日、細川中務(立孝)八代発駕
同 5月3日、光尚江戸発駕、5月30日熊本着
同 5月10日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大奥荒木局の子、左馬助村常を預けらる。
荒木家三系図を比較する
同 8月15日・・・・・・・・・・・・・・・・・旧加藤家臣・加藤右馬允(風庵)広島浅野家お預けとなる
この年豊前より六所宮を勧進、しばらく沢村大学古屋敷におく
正保2年(1645)2月15日、光尚発駕、3月16日江戸着(総勢2,720名)
同 5月19日、宮本武蔵没す 62歳 (在熊五年余)
同 閏5月11日、細川中務立孝、於江戸卒去、31歳 泰雲院立允宗攻功
同 7月8日、長岡休無齋に100人扶持を支給
同 11月三齊君御煩重らせられ、刑部殿を被召候・・・(興孝主御家記)
同 12月2日、三齋君、於八代城御逝去被成候、御年83、御法名松向寺殿三齊宗立大居士 殉死者五名
三齋の死、その後
正保3年(1646)正月1日、三齋御遺骨八代発、同24日京都大徳寺内・高桐院に葬る
同 4月17日、幕府三齋養女(お三)身柄、その他について問い糺す Q & A 宇土支藩立藩直前
同 5月9日、松井佐渡守興長を八代城代とし、立孝の息宮松を宇土に移し三万石分知させたき旨幕府に届け出る
同 5月29日、松井興長を八代城代に任命す。(三万石・世襲) 8月13日興長八代入り
同 6月11日、細川宮松(10歳)に宇土・益城三郡の内、三万石内分す
同 6月12日、光尚江戸発駕、7月11日熊本着
同 6月26日、長岡興長母自徳院(沼田光長女)為証人在江戸死去
同 8月1日、細川休無(三齋長男・忠隆)於京都死去、泰仰院瑞巌宍祥 67歳 大徳寺高桐院に葬る
同 8月4日、細川宮松、帯刀(行孝)と改名、この日登城して将軍に初見す
同 9月3日、水前寺御茶屋を寺造りとし、妙解院を予定す。資力がなく一時返上勧進のうえと予定変更す
同 9月8日、細川刑部へ御知行25,000石被遣 この年熊本に御引出、古京町に居住す
同 12月15日、光尚三男七之助(細川利重)於江戸誕生
同 12月29日、江戸証人・自徳院死去ニ伴い、代・式部寄之二男左膳(政之)登城
正保4年(1647)3月13日光尚発駕 4月4日江戸着 4月7日参勤登城
同 6月26日長崎に南蛮船来航
同 6月28日、長岡勘解由即刻川尻出船、肥前茂木より陸路7月朔日長崎着
追々出陣 12,301人 8月5日南蛮船帰帆す
読下し「正保四年五月漢朝ホルトカル國ヨリ舩来朝」-- 1
読下し「正保四年五月漢朝ホルトカル國ヨリ舩来朝」-- 2(了)
同 7月7日、細川休齋(幽齋五男・与十郎孝之)京都吉田にて卒去、泰林院一空宗也 63歳
慶安元年(1648)2月14日、光尚江戸発駕 3月6日熊本着
同 9月2日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤風庵(右馬允正方)、広島にて没す
同 12月26日、初めて城代職を設け、田中左兵衛任命さる
慶安2年(1649)3月9日、光尚発駕 3月25日江戸着
同 11月24日、忠利室(光尚母)江戸白銀邸にて死去 保壽院殿三英紹春大姉 53歳 12月22日妙解寺に葬る
同 12月5日、細川光尚江戸上屋敷にて死去 真源院殿回岩宗夢大居士 31歳 殉死者11名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
慶安3年(1650)4月18日 幕府遺領相続を命ず
間違いがありそうです。鋭意修正、加筆中