木下藤吉郎(豊臣秀吉)が最初に仕えた、松下嘉兵衛(之綱)の二男方綱(外記)の家系である。初代中瀬助九郎は先に 中瀬助九郎の敵討ち で御紹介した。先祖附に於いては父源太左衛門の死に触れられていないが、併せてお読みいただくと良く理解できる。
一、高祖父松下外記儀遠州久野城主松下石見守
二男ニ而御座候 於関原御陳も兄一所ニ罷越軍功
御座候由其後松平土佐守様往々御養子ニ可被成
御内約ニ而一万石被下土州宿毛之城御預被置候処
土佐守様御実子御出生ニ付無差■直ニ京都江
引取浪人仕奥州會津ニ而病死仕候
一、曾祖父松下源太左衛門儀右外記子ニ而御座候奥州
會津四拾万石之城主加藤式部少輔殿江被召出
家老役相勤申候加藤蔵助殿代家老中座配
之儀源太左衛門心ニ叶不申候付而連而咹と申京□
浪人仕候源太左衛門妻ハ中瀬彦三郎娘ニ而御座候
式部少輔殿御娘分ニ成源太左衛門江被下候後
■生院と申候
初代
一、中瀬助九郎儀右松下源太左衛門嫡子ニ而
御座候助九郎母方之曾祖父ハ明智助九郎と
申候後ニ中瀬と申候明智日向守殿孫分ニて実は
甥之子ニ而御座候幼少之時分ハ
秀林院様御側ニ而御養育被仰付其後
妙解院様愛宕福寿院江被成御座候節御一所ニ
被差置候其後豫州加藤左馬之助殿江罷在頃
妙解院様御懇ニ被仰付節々以飛脚成下
御書御馬等被為拝領候右助九郎儀果申候節ハ
宗珠院殿江御頼申置候ハ嫡子嫡子中瀬彦三郎■ハ
加藤式部殿江罷在候■子共之儀ハ
妙應院様江奉頼候由申候段達
尊聴右助九郎胤替之弟大崎勘十郎江
御書被成下右彦三郎妹并弟中瀬左太郎
両人伊豫國江御船を被遣豊前江被召寄後ニ
妹は出田宮内江嫁娶被仰付左太郎ハ御知行
被為拝領候右助五郎姉志賀と申者京江罷在候処
妙應院様御代迄御扶持方被下置候右彦三郎
妙應院様常々御懇被仰付御屋敷江も折々
伺御機嫌参上仕度々拝領物等被仰付彦三郎
定紋明智家之桔梗ニ而御座候ニ付桔梗象嵌之
鍔被仰付御脇差ニ御懸せ被遊被為拝領候由承傳
申候右助九郎儀初は松下助九郎と申候兼而
奉■御家罷立候処出田宮内右彦三郎妹
聟ニ而縁者故出田作左衛門を助九郎母■生院
奉願候段申達坂崎清左衛門殿ゟ
妙應院様被達
尊聴母方之訳を以延寶元年八月十六歳ニ而
被召出御知行五百石被為拝領御番方ニ被召加其節
■生院ゟも以飛脚御礼申上候名字始ハ松下ニ而
御座候処中瀬ニ改可申旨被仰付改申候同五年
江戸御留守居詰ニ罷越同六年十月御使番ニ被
仰付貞享元年二月御鉄炮拾挺頭被仰付
江戸御供御留守居詰等相勤元禄二年御弓
貮拾挺頭被仰付同五年二月御鉄炮貮拾挺頭被
仰付同年江戸御供被仰付智足院火之御番ニ付
神田関口町江被差出相勤申候同六年九月
御中小姓頭被仰せ付同八年三月阿蘇御祈祷
之節御名代被仰付同九年八月江戸江被召寄
増上寺火之御番ニ付三崎町江被指出相勤申候
同十一年二月御用ニ付京都江罷登直ニ江戸江
罷越申候同十月十二日伊豫松平左京大夫様江之
御使者被仰付即日罷立相勤同十一月江戸江帰着
仕候同十二年六月御小姓頭被仰付高貮百石之
御役料被為拝領江戸御供両度相勤同十六年
十二月高百五拾石之御役料増被下寶永元年
二月江戸御供ニ罷越其年ゟ被遊
御滞府候ニ付相詰申候於江戸は御供御使者
御仰指ニ而度々相勤御登城之御供御仰指ニ而
三十六度請候而相勤申候同二年十一月御側
御用人被仰付同三年四月ゟ増上寺火之
御番ニ付片門前町江被差出相勤申候同五年
閏正月従
妙應院様数年丁寧ニ相勤慥ニ被思召上候
依之
霊雲院(細川宣紀)様御部屋住ニ御附被成只今迄被下置候
御役料三百五拾石本知ニ被直下外ニ百五拾石
都合五百石御加増被為拝領同年七月
霊雲院様初而御入國被遊候節御供ニ而罷下
同六年御供ニ而江戸江罷登翌七年御供ニ而罷下
申候同六年知行所玉名郡野原村ニ九反余之
立山を所持仕候を差上替地畑六反於飽田郡
久米村拝領仕度段奉願候処如願被為拝領
其後久米村野屋敷江従
霊雲院様御筆之御額御詩をも被為拝領候
正徳元年二月御供ニ而江戸江罷越同二年
御家督被遊直ニ御滞府ニ付相詰居申候處
同年七月従
妙應院様 霊雲院様御懇之御意を以
御加増高貮百五拾石被為拝領御部屋住之内ハ
御附之面々惣支配仕御家督以後新組支配并
御音信方御用相勤江戸御供両度相勤同五年
八月御■御者頭備頭被仰付同年九月大御目付役
被仰付同六年七月御裏御用も被仰付享保
元年八月ゟ翌二年八月迄御巡見使御用ニ付而
廻在等仕候同二年御書方川游請書御用被
仰付候同三年四月廿七日
隆徳院様御誕生之御いわひ差上可申旨被
仰付差上桜馬場御用も相勤申候同年九月
年罷寄物覚無御座候付御役儀御断申上候処ニ
同十月廿一日於 御前段々御懇之
御意を以来年御参勤之御留守居中可相勤候
(初代に就いてまだまだ続いているが・・・・一旦中止)