津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(24)

2020-07-27 07:03:15 | 恕斎日録

171
  八月朔日 佳節出仕
  二日  今度之事躰ニ而 此方より肥前江御使者として                                   
      神谷矢柄被差立 昨日帰着いたし候處 惣躰之様            神谷矢柄・文久元年十月~慶応元年二月 小姓頭(700石)
      子 矢張薩州同様ニ而 差而異存も無之候由なり           肥前(鍋島藩)の意向、薩摩藩同様
  三日  今日より小田新地再興等ニ付出在候事
      今日小天横嶋新地新塘築立候場所幷所々損所
      取繕将監殿手築立之破損潮留之ヶ所等も見分 同         将監=有吉清助、細川家三卿家老
      方より役人出案内 同方新地中ニ而蔵屋敷ニ昼
      休 同方より饗応之事
             (津脱か)
      横嶋村御家人三家清之允宅泊 積り立等者 達物帳記 
172
  四日  早天より出立 坂下引移 海辺新地取繕所々見分
      晒渡場より乗船 名珠宮社内昼休 尚乗船新塘
      筋海上より見分 荒尾引移御茶屋泊
  五日  早天より出立 同所より乗船海上見分 大嶋村再
      興いたし候塘手ハ御城石垣同様築立候ニ而
      少しも損所無之 大嶋村福嶋春岱別荘ニ而饗応
      之事
  六日  同所出立 野原村・石炭山見分 坂下詰所へ四頃着
      直ニ文芸試業 同所泊
  七日  同所ニ而武芸試業
173
      今晩六手永御惣庄屋同所ニ而会談               玉名郡六手永=伊倉・内田・坂下・中富・荒尾・南関
      横嶋新地再興之積立等咄合治定之事
      右之内横嶋京泊り石塘江新規大井樋明方之衆
      試 新地九百間治定
     一刑部殿より被申聞候南関御防禦筋 六手永惣御
      家人同所へ馳付候仕法等衆議
      内田引移側量見分 御囲籾操直検分右相済帰府
      京都より之飛脚等ニ而異聞左之通捽候
     一先月廿七日夜手 京都高臺寺庫裡焼失いたし 其           京都高臺寺放火など不呈浪人の暗躍
      最中門前へ高札を建書面
174
      高臺寺奸僧共朝敵松平春嶽ニ寄宿差免候段不
      届至極ニ付放火焼捽畢向後右様之者有之ニ
      おゐて者可為同罪也
        亥七月
      右之高札を建候ニ付 一人も消し候者ハ無之 見
      物迄いたし候由之事
     一阿州様を勤皇連より呼寄せ候手段いたし候處           阿州=松平阿波守=蜂須賀斉裕
      京都詰之御家老某より 御登不宜候ニ付心配い
      たし 御登を御留メ申候處 勤皇連より大ニ
      憤り 右御家老を刺殺候由 其上ニ而同人共より
175
      尚御登り之手段いたし候間 不得已御登り被成
      候由 右乱防之者共ハ大躰知レ候得とも 御吟味
      茂無之由也
     一頃日公義より 御役人を長州下関へ被差下 幕
      命を以 長州へ者 此間小倉之地を押借いたし 臺
      場を立て候間、早々臺場を引取候様御申付 小倉へ
      ハ 右之通長州へ申付候而も 若立退不申候ハヽ
      追払候様 夫ニ而も引払不申候ハヽ 筑前・肥前よ
      り援兵を出し候様 芸州も同様之御達之由候處
      右御役人様者 前文ニ録し候通 頃日下ノ関通
176
      船之節 小倉御奉行を取隠候ニ付 長州より大
      炮を打懸 右之御役人様ハ山口迄引立参り いま
      た帰り無之候由 心遣之風聞之由
       右者右田才助噂之事
  十日
  十一日
  十二日
  十三日
  十四日
  十五日 今日例之通御神事御能拝見之事
177
  十六日
  十七日 今日荒木氏より口達之趣左之通
     一近日京都之御模様 弥以不穏ニ付 近々 御連枝
      様之内 御一方為 御名代御出京之筈候処
      右不穏ニ付而者 余斗之御人数被召連候筈ニ付
      在御家人之内 強壮ニ而 武芸相心得之者共被召
      連候筈ニ付 早々相達候様 惣斗三百人斗り被召
      連候見込 右之趣 仰山ニ無之様 御惣庄屋共へ早
      々相告候様との事
      御達左之通
178
      方今事躰益及切迫候ニ付而者 公武江被 仰
      立候筋被為在候ニ付 太守様ニ者可被遊 御
      出京処 藩屏之 御任ニ被為在 御近国外冠之儀
      も有之候間 御名代として 澄之助様御差登           澄之助細川護久(当時31歳)
      右被仰立筋其外被遊御委任旨被仰出候

      此段触之面々江も相知セ可申旨 御用番被申聞
      候条 被奉承知 触支配方有之面々者 可被相知候
      以上   八月十三日

       昨日刑部殿へ参り 南関御防禦之人数等申伺
       候上ニ而 乍恐今度 御連枝様御出京之儀者
179
       当時之事躰ニ而 御出京御乗鎮之事ハ甚六敷
        叡慮も攘夷之御決定と相見 浪人共者弥以
       はびこり 容易ニ者除かたく候間 如何哉之段
       申伺候処 至極左様ニ存候 此節者誠ニ御大儀
          澄か
       ニ而 強之助様御上京ニ而 公武御一躰之
       御建白と相見候段被申候間 此方より何様御
       背踏者御無用ニ被為在 成る丈御持込御出京
       可宜と申伺候處 至極尤ニ而 昨日も夫のミ御
       評議被為在候との事ニ而候 此節者此方より
       御人数出候ハゝ 薩州・筑前・越前様ニも御登り
180
       候筈との噂有之候間 其中ニ而も成る丈御跡
       より様子を御伺候上御出京可然段申伺候處
       同意ニ相成候事
      
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(301)寛永五年・日帳(六月三日~五日)

2020-07-26 11:06:11 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年六月)三日~五日

         |              
         |   三日         
         |                                   (道脱)
         |一、昨日被成御出候御硯四の様子申渡、御硯を山本喜兵衛相渡候、いよ/\国遠倫へ被参、様子相尋  
         |           〃
         |              (長門豊浦郡)
         |  可被参由、申渡候事、但、下関へ参候事、
         |  側小姓・御扈従役歟 七百石 (於豊前小倉御侍帳)
上方ヘノ書状   |一、坂崎清左衛門・永良長兵衛ゟ、京ノ三人方へ遣被申状内ニ、 御書も在之由書付在之、此状壱つ、
         |         側小姓・御扈従役歟 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
         |                 (錯簡)
蒔絵屋久兵衛   |  伊藤武左衛門・田中理左衛門ゟ、「京ノ三人ヘノ状、又蒔絵や久兵衛所へ、杉本左介方ゟ御用被
         |  申上せ状、以上参通を壱つニ包、我等共名を書付、寺嶋主水ゟ可被届由ニ而、御船頭乃美十左衛
         |  門ニ渡候事、
         |一、里左衛門・武左衛門ゟ、寺嶋所へ之状壱つ、是も十左衛門ニ渡ス、
         |    (三淵重政)             (構)
長講堂ノ賄    |一、昨日右馬助殿ゟ被仰聞候ハ、長言堂ノ御賄、爰元御着之日ゟ相渡候様ニと、被仰候、心得申由、
         |  御返事申候事、則今朝住江甚兵衛をよひ、様子申渡候事、
         |       〃
門ノ鍵ヲ返納ス  |一、堀口五介預ノ御門かき、此中野原善太郎かり候て、今朝持参候、則かミ箱ニ入置候事、
         |   (直政)
松平直政ノ飛脚へ |一、松平出羽様ゟ之御飛脚ニ、銀子壱枚被遣候事、
銀子ヲ給与ス   |
         |   (長勝)
平野長勝飛脚へ京 |一、平野権平様ゟ之御飛脚ニ、京銭弐貫文被遣候事、                     」
銭ヲ給与ス    |  右両人所への御使ニ歩之御小姓林作左衛門遣候、横目ニ御遣番ノ松尾清太夫遣候事、但、 御返
         |  書ノ御文箱も被渡候事、
大坂城普請役ノ四 |一、大坂御普請ノ内四人ノ衆へ御文箱三つ、壱つニゆひ合たるを、寺嶋主水かたへ 緒書壱つ、小野九
人ヘノ書状    |  右衛門・佐藤少三郎・黒川甚左衛門かたへの 御書箱壱つ、黒木三太夫ニ相渡候事
京都御買物奉行へ |

         |              
         |   四日         
         |
投網ノ糸ノ制作  |一、唐網之糸ノ苧、奥の御はしたニよらせ申ためニ、本庄少介ニ渡候事
         |                    (コノ間に錯簡二丁ヲ綴込ミテアリ、)
悪キ楊梅ヲ上ゲシ |一、安宅太左衛門所ゟ、ちさく青キさん/\●の山もゝ弐籠取上候、かやうの悪敷もゝ御用ニ無之
ヲ叱ル      |                            (被脱)
         |
         |  候間、被上間敷由、先書弐も申入候ニ、何とて被上候哉と、念を入、御郡奉行衆へ申遣候事、
         |一、三斎様へ楊梅被進之候処、御返書、御小人作左衛門・久五郎持参、則上申候事、
         |

         |              
         |   五日         
         |                                         
国中銭遣ノ猥ナル |一、御国中銭遣猥に成申通、立 御耳に申候処ニ、冣前如御定取遣可仕旨、御侍中へ可被仰由ニ而、
         |  (ママ)
ヲ制ス      |  御老衆へ触状廻シ申候事、同御郡中にも、右ノ通触状廻シ申候事、
せんすい山ニ鹿居 |一、有間刑ア申候ハ、せんすい山ニ又鹿付申通申候、未其旨言上ハ不仕由、申候事、
付ク       |
鉄炮足軽ヲ上リ人 |一、桑原主殿与矢野作兵衛あかり人ニ仕、築地御門番ニ申付候事、
ニシテ門番セシム |
真貫流兵法者召出 |一、今日真貫流ノ兵法 御前へ被召出、つかひ申候、御鉄炮衆国友半右衛門与西村六兵衛・続亀介与
         |  安東市右衛門、此外寺尾左介与城勘丞・牧丞太夫与高橋少右衛門・井門亀右衛門与中野二郎右衛
         |                   (久馬助)
         |  門・山田市左衛門与野上九右衛門・井関与岡原伝三郎、此者共も爰元ニ居合申由ニ而、御前ヘハ
         |  出申候へ共、兵法ハつかい不申候、

鉄炮足軽ヲ台所ノ |一、御鉄炮衆月行司をよひ、申渡候ハ、西沢文左衛門与樋田少三郎、御台所ノ御家具奉行ニ、御台所
家具奉行ニ命ズ  |  衆ゟ望申ニ付、得 御諚申候処ニ、可然候間、其分ニ可申付旨、被 仰出候間、急度御台所へ渡
         |                   慥成
         |  可申候間、其分可被申渡候、然上ハ、請人をたて、書物をを此方へ上可被申由、申渡候事、但、
         |                            〃
         |  月行司ハ野村太兵衛也、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(23)

2020-07-26 07:07:27 | 恕斎日録

164
 (七月)廿一日
  廿二日
  廿三日
  廿四日
  廿五日 今日 被召出相勤候事
  廿六日 今日こくら村上新蔵より早打申越候中 書抜左之
      通
      当月廿三日昼後 本山沖江異船一艘見候 長府よ         公儀役人乗船の船、長州より大砲による攻撃を受け、拿捕される
      り相図を順々小倉迄打続候處 右者 公辺御人
      数乗組ニ而御印も立居候間、小倉之人数者引払
      候處 長州方より四発炮発いたし 一発ハ右之船
165
      ニ当り候様ニ相見候得とも 格別損候様ニハ無
      之 右船ハ門司へ繋候處 長州より数艘ニ而 右之
      船を下関之様ニ引参り 其後様子相分り不申候
      との事
       右之通候處 其跡ニ而承り候得共 右乗組者 公
       義御役人と小倉御郡奉行一人相加り居候處
       長州人大ニ憤り 右御役人へ小倉奉行乗組居
       不申哉之段問合候處 公義御役人より 右之者ハ兼
       而長州人より憤り居候様ニ被存候哉ニ而 右
       之者ハ居不申候段返答ニ及候處 船底迄さか
166
       し候間 小倉奉行ハ差迫り無致方自殺いた
       し候を 船中之者共取隠し 直ニ海中へ放棄候
       由之處 右御役人虚言を以被取隠候事を憤り
       船中より引上ヶ 長州へ引立行候處 其成行
       相分不申候との事
       右之趣申来候間 南関御手当専務之事ニ付 岩
       崎も同道 刑部殿へ参り 右書付も入被見 南関
       御手当筋御奉行中へも夫々被申聞度申入候
       處 尤ニ被存 夫々書付を調相達候様との事
       右相済懇意之咄等有之 酒肴被出手■之■■
167
       ■り之油身等被出饗応之事
  廿七日
  廿八日  今日山形典次郎列 従薩州御着之事
       右之様子承り候處 其後ハ戦争も無之 武次之由
       ニ手 此方より御申伺之稜々茂至極同意之由也
  廿九日
  三十日    松平越前守様御内使                  松平春嶽(室・細川勇姫)使者来熊
             本使御家老    岡部豊後
             副使御側御用人  酒井十之允
             右同御奉行    三岡八郎 
       右去ル廿六日此元着、御辞令ハ御直ニ可申上候
       様との御使ニ付 今日御花畑ニ被召出候事
        御弓間ニ而御饗応 下方迄も御貫屋ニ而御酒
        肴被下候由 御使者之御口上伺ハ相分不申候
        事
      一典次郎帰宅之上薩州之様子承り候處左之通          薩摩藩島津家久の意向
       彼方も 御国是者此方と御合躰ニ而 何そ咄候程
       之事ハ無之 三郎様も初発より 公武御合躰之
       御主意ニ而状況も相成候處 被召連候者共之内
       浪人共江一味いたし 九條様へ仕懸候仕度いた
169
       (二行 コピー欠)
  
       意ニて 江戸江も被登候處 段々京都ニ而も首位
       貫通いたしかね 既ニ ■惑をも差起り 無念ニ茂
       被存候事ニ付 此方より右之御主意ニ而 御上
       京も被為在候ハヽ 此国よりも太守様御父子之
       内直ニ御上京ニ可相成 若御両人様之不被出来
       候節ハ 屹度公子野内より上京可仕候間 早々其
       段知セ呉候様との大意なり 且又夷人通称も御
       同意ニ而 今度イキリス打払者 向方とり仕懸 不

170
       得已事ニ而候間 其外者少しも遺恨無之候ニ付
       開国之方御主意之由ニ申候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(300)寛永五年・日帳(六月朔日~ニ日)

2020-07-25 11:24:27 | 細川小倉藩

                                                  

今回から「細川小倉藩」は写真の第二巻に入ります。第二巻は寛永五年六月から寛永七年の六月迄、約484頁に及びますから、8ヶ月くらいかかるでしょうか。
しかし、そのスタートが切りよく(300)というのがうれしいですね。またお付き合いください。頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                      日帳(寛永五年六月)朔日~二日

         |              
         |   朔日         
         |
肩衣ニテ出仕   |一、今日ハ肩衣ニ而御礼也、
         |             (鍛冶)
すかしたる鐙百掛 |一、すかしたる鐙を、当所之かち共ニ、百かけほと可被 仰付と被 思召候間、すかしの御鐙を見
ノ用       |                  (熊谷)
         |  せ、可仕と申候ハヽ、可申付旨、奉九郎兵衛、
金瘡薬師二百姓ノ |一、金瘡薬師理兵衛方、少之間ノ御いとま申上、在所へ見舞ニ、今日ゟ被参候、就夫、国東夷村之作
手負ヲ療治セシム |  蔵手負申ニ付、療治可仕旨被 仰付、被参候事、
楊梅田川ヨリ進上 |一、田川ゟ楊梅弐荷持せ被差上候、則上ヶ申候事、
ス        |
         |           からなつたう
三斎へ唐納豆笋ゆ |一、三斎様へ為御音信、ぬかみそ・笋・ゆへし被進之候、御使ニは歩之御小姓関谷與三右衛門、御小
べし進上     |           〃〃〃〃
         |  人壱弐人被遣候事、
         |   〃
         |       古筆弐本
文房具貸出    |一、中折紙壱帖〇高田角左衛門・下村五兵衛方へ借用有度由候間、かし申候事、
         |一、飯銅上右衛門、長崎へ今日罷下候事、
         |

         |              
         |   二日         
         |       (敷脱か)
忠利坂崎邸普請ノ |一、坂崎一角屋作事之所、被成 御覧に可被成御座旨、被 仰出候事、
見分       |
楊梅未熟     |一、田川ゟ楊梅二籠持せ被上候、就夫、被成御意候ハ、未青候間、能うれ候てゟ取上可申旨、 御意
         |  之由、三宅勘十郎を以、被 仰出候事、
         |     〇四日之中ニ綴込ミシ錯簡二丁分ヲ、夫々原ニ戻シ、訂正ス、「」ニテ示す、
         |(錯簡)
忠利玄清ニ鍼療ヲ |「一、式ア殿内玄清ニ、針を御立させ被成候間、御のり物かき四人付置候へと、御のり物の小頭ニ申付
命ズ       |   候事
忠利坂崎邸ニ石ヲ | 一、坂崎一角所へ被成御座、石共御すへ被成候、左候而、式ア殿ニ而夕 御膳上り申候事、
居へ松井邸ニテ夕 |
食ス       |
硯ノ注文 八角  | 一、八角ノ御硯壱つ、そこを弐分すり候て、上ヶ可申候事、
         |                  (ママ)(几 帳 面
四角ノ硯     | 一、四角ノ御硯壱つ、仕法のかとを分半きてうめんをとり候て、上け可申事、同そこを弐分すり可申事、
袋棚ノ注文唐蒔絵 | 一、御袋たな、うるしぬりニ仕、から巻物絵ニ可仕上旨之事、
         |                   〃
引物師      | 一、引物師を申付、御ほん引せ、うるしぬりニ仕、唐蒔絵ニ可申付旨ニ候事
         | 一、御道具、うるしぬりのからまきゑ、手ノ不明やうニ、可申付之事、               」
         |   右五ヶ条、道倫奉り也、
見本硯      |一、四角成御硯壱つ、野田源四郎被持出候、御ほんのことくニ切せ可申旨ニ候事、

         |  下 水 板
丸硯       |一、けすいたを右同人被持出候、此けすいた二あひ候様ニ、丸硯を切せ可申旨、但、けす板ゟ一分半
         |  高ク、むらさき硯石ニ而、切せ可申旨ニ候事、
         |         〃                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家家臣 清原仁五次宛の知行宛行状等

2020-07-25 07:18:57 | オークション
                肥後藩 細川家関係資料 《武家文書・花押》

  このお宅の知行宛行状は過去にも出品されている。 ■清原仁一郎宛 細川慶順(韶邦)宛行状
今回の 清原仁五次は仁一郎の祖父に当たる人である。その仁五次宛の知行宛行状等4点がまとまって出品されている。
まとまっていることに価値があり、史料的価値が一段と高いものになる。出品者の誠意が好ましい。
本来知行宛行状はこのようにセットであるべきものだが、このような形で保存されてきたことも大変珍しい。
そういう意味で高値になる事が予想される。少し興味をそそられているが、奥方に頭を下げるのもしゃくだし・・断念だな。

   1.第10代藩主 細川斎護知行宛行状 文政九年九月一八日
   2.御知行所付目録(上包あり)文化二年二月朔日
   3.清原仁五次殿御知行所玉名郡内田手永下小田村馬人畜小前帳文化二年三月
   4.清原仁五次殿御配知見図御帳 文化二年三月
 
 7月26日 21,000円で落札されたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(22)

2020-07-25 06:12:19 | 恕斎日録

157続
     一正福寺風鎮祭一七日今日満日ニ付同役中参拝
     一穀丸様今暁子下刻被遊御遠去奉□取繕 依之今            穀丸(ヨシマル)=慶順(韶邦)二男、文久二年十二月十六日、熊本花畑邸生まれ
      日より日数十日諸事音便御達
       右ニ付御物頭列以上明十日四時より入時迄
158
       之内平服ニ而謁之御達
  十日 
  十一日 今日 玉名郡御惣庄屋共出府ニ而 頃日大風ニ而破
      損之新地再興等之事会談ニ而 治定之趣申出候
      内 第一ニハ小田・横嶋村 内膳殿・将監殿催合新地
      小田会所より引受之開川塘悉皆根切 唐人川築
      切之井樋破却いたし候處 此節之衆議ニ本通り
      築切候而者人気ニ差障り再興難成 石川筋ハ明
      放しニいたし川筋東西之塘築立 新塘千五百間
      築立之外見込付かね候 若左様ニ治定いたし候
159
      ハヽ川上之古田水害を免れ 近村之肥土を取 津
      口之通船も無差支 漁師共出漁も存分ニ相成 十
      分之良策 下方之悦無限 誠ニ御仁恵を戴候 乍併
      内膳殿家来内ニ不好者有之候ニ付 同方より同          
      意いたしかたく候段申出候ニ付 其方は如何様
      卆申開いたし候而治定いたし可申候様申付候
      事
       此入組至而入組 利害得失大ニ相違いたし候
       事ニ候得とも事長し上下達物帳ニ備録
  十二日 今夕刑部殿より帳口三人被呼候ニ付 岩崎・入江
160  
      同道参る之事
  十三日 右新地再興旧復之儀 内膳殿家来之中へ少々差
      障り有之候哉ニ付 小田御惣庄屋丸山平左衛門
      且又同所会所役人福田五次郎ハ 内膳殿家来と
      ハ兼而熟懇ニも有之 旁昨今日両人共ニ同方へ
         談脱か
      参り熟いたし候得とも 一切承引不致候由ニ
      而 両人共ニ差迫り罷出 其之次第申出候ニ付 詰
      間より別段を以早引いたし 右両人も召連 内膳
      殿へ参り候處 同殿ハ当時在京留守と申 至而無
      人ニ而 右等咄合之開いて無之 留守居川越丹右
161
      衛門・奉行代高木金左衛門と対談いたし 利害得
      失を明白ニ申伺候得とも一切承引不致 其上主
      人留守ニ而候間 下り候上ニ而返答いたし可申
      様申出候ニ付 右新地ハ一日も難差延候ニ付 た
      とへを引 御主人様御留守ニ付 御取切御出来か
      たく候ハ御尤ニ存候得とも 事之緩急ニより申
      候 若出火之節主人留守ニ而も候ハヽ 帰りを待
      取消可申哉 左様之節ハ伺ニも不及候事ニ而 万
      一御下り候上 御気ニ入不申候ハヽ 拙者罷出早
      速御申開仕候間 是非/\即座之決断を申伺候
162
      處 左様ニ候ハヽ御尤之事ニ付 主人留守をいた
      し居候方へ相談いたし可申候談申候而 同殿兄
      弟衆之内留守居致居候方へ申入候由之處 尤ニ
      被存候ニ付 勝手ニ築立可申候様との返答ニ相
      成候ニ付 右之返答を書記し見せ候而取置罷帰
                  (歓か)
      申候處 平左衛門共不一片相欽 直ニ願書を取調
      相達候事
       右入組且応対談論之次第ハ事長く記し尽し
       かね候 一通りハ上下達物帳ニ記置候事
       右者出来候上誠ニ下方之為合ニ相成候事
163            (寺脱)
  十四日強雨 妙解寺・泰勝参拝
      今日川々増水之事 所々より相達 別ニ記
  十五日 墓参等例年之通相済
  十六日
  十七日
  十八日
  十九日 公参湧泉庵参拝
      干衛殿より誘引ニ而 本妙寺貫主見舞 常題目庵
      ニ而午参会 雅宴之事  

 

             (全321頁のほぼ中間に達しました。50回予定より早く終わりそうです)    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■隙を狙って散歩

2020-07-24 15:02:49 | 徒然

 昨晩から今朝にかけ雷とともにものすごい雨が降りました。県南の芦北・人吉・球磨地方もボランティア受付をストップするほどの雨が降っているようです。
今晩から明日にかけて、又線状降水帯が通過しての大雨の予報が出ており、災害が繰り返さないように願うばかりです。
雨のお陰で散歩もままなりませんが、タイピングばかりしていると、大いに体によくありません。
昼食後大きな傘をかついで止んだ雨のすき間をぬって散歩に出ました。
近所の川は随分水位をあげ激流となっています。天気次第では折り返そうと思いながら、なんとかフルコースを完歩しました。
約50分、すっかり汗をかきましたが、シャワーをかぶり冷房で汗が鎮まると、爽快感満点です。
これから又、タイピングに励みましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■街角風景・したたかに生きる

2020-07-24 10:04:33 | 展覧会

                

 側溝のグレイチング蓋から60㎝ほどに伸びた「柳葉るいら草」、したたかに生きている。
側溝自体が50㎝ほどの深さがあるから、随分な身長である。コンクリートの側溝の底のわずかな泥に根をはっているのだろう。
この花の生命力は大したもので、近所の水無川の川底を花で埋め尽くしてしまうほどだ。■街角風景・川の底は御花畑
もうしばらくすると、10ミリほどのさやが沢山出来て、これがはじけて又沢山の種をとばして次の繁殖へつなげる。
案外、水無川のこの花の繁殖は、この側溝が元かもしれない。

教訓:タネなどを集めて庭などには植えない事、すごい繁殖力で庭は乗っ取られてしまう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(299)寛永五年・日帳(五月廿六~廿九日)

2020-07-24 07:20:17 | 細川小倉藩

                      (寛永五年五月)廿六~九日

         |              
         |    廿六日         
         |
         |  (木村久兵衛)       明日
判はんじヲ筑前国 |一、判はんじ、筑前境迄〇送申御用ニ、御歩之御小姓赤尾茂兵衛・河上ク兵衛可被差遣候事旨候間、
境迄送ル     |  可被得共意通申渡候事、
         |一、野原善太郎登城仕、被申候ハ、胃膝へ私之用所御座候間、二三日之逗留ニ参度由、被申候間、則
         |  可被参旨、申渡候事、
         |        (早鞆)現・和布刈神社
忠利早鞆明神ニ石 |一、石灯爐五つ、隼友明神之御前ニ立させ可申旨、 御意ノ由、奉り人林弥五左衛門にて候事、
灯籠五基ヲ建テシ |
ム        |      (枚)
天長老ニ布施   |一、銀子五数天長老拝領被成候事、
         |               (正慶)
         |一、御金山ゟ御使ニ参候仁、加々山権左衛門与新右衛門と申仁にて候事、
         |                      幷小頭壱人相添
田川ヨリ菊ヲ取寄 |一、田川にて菊被成御取寄御用ニ、御小人弐拾人〇申付、加遣旨、■■御小人頭弥左衛門方へ申渡候
セシム      |   
         |  事幷国へ山もゝ取せニ被遣御用ニ、御小人壱人・御鉄炮衆壱人被申付、加遣旨、右同人ニ申渡候

         |   〃
         |  事、
せんすい山ノ猪ノ |一、有間形ア申候ハ、右にハせんすい山ニ猪出不申候由申候欤、又今日申候ハ、猪出申由、せんすい
有無見届ヲ命ズ  |  山ゟ申来由、則申上候処ニ、明後日小緒人数にて先被成 御座、可被成 御覧旨 御諚ノ由被申
         |  候間、弥明日も猪出候欤、能々見届可被上旨、形ア方へ申渡候事、
判はんじ木村久兵 |一、判はんし木村久兵衛ニ御帷子三つ・御単物弐つ・銀子拾枚被遣候、御使ニハ山本三四郎被参候
衛ニ金品給与   |  事
         |

         |              
         |    廿七日         
         |
         |一、小河次郎介、此中被相煩、今日初而登城被仕候事、
         |一、今日は早朝ゟ些風立、其上終日大雨降申候事、
忠利松井興長邸ニ |一、早朝ゟ式ア殿へ被成 御成候事、終日御能被 遊候事、
而終日演能ス   |              〃〃
         |一、生源寺少九郎、江戸ゟ唯今被罷帰候事、
田川ヨリ楊梅ヲ上 |一、田川ゟ、山もゝ弐籠持せ上ヶ候を、則 御前ニ上ヶ申候事、
グ        

         |              
         |    廿八日         
         |
事ノ外ノ出水ニ豊 |一、昨日ゟ大雨降候て、事外水出申候、豊後橋・大橋をつなき、上ニおもしをかけ申由申候、式ア殿
後橋大橋ヲ繋ギ重 |  ・頼母殿モ惣かわを御まハり、被成御覧候由、被仰候事、
石ヲ懸ク 年寄等 |
惣曲輪ヲ巡見ス  |                                         (政直)
飯銅上右衛門等長 |一、飯銅上右衛門尉幷歩之御小性嶋田勘右衛門・岩田甚太郎、今日出船之筈候、御銀子、又末次平蔵
崎へ出船ス    |  殿ヘ之御音信物なとも被請取候事、
三斎書状木下延俊 |一、三斎様木下右衛門様へ 御書被進之候間、御飛脚申付、可遣旨被 仰出候、則御鉄炮衆両人■申
宛        |  付候事、
門ノ鍵      |一、野原善太郎ニかし申候堀口五介預りと書付有之御門のかきもとし被申候事を、此方ゟ申候ハ、今
         |  程水出申候間、水ぬきノ所御門をさい/\明候而見被申、掃除可被仕通、申渡候事、
出水ニ渡渉困難ナ |一、日出へ 御書持せ遣山田市左衛門与野上ク右衛門申候ハ、中/\水深御座候て、河越申儀難成可
ルモ日出へ飛脚ヲ |  申旨申候間、随分可成所迄参、能々河不被渡儀候ハヽ、則其在所ノ惣庄やにても、又ハ小庄やに
行カシム 庄屋二 |  ても其旨を理り証、不被渡由ノ証拠を取、可被参旨申渡候事、
渡河不能ノ証明ヲ |       〃
求メシム     |
関九左衛門幷土佐 |一、関九左衛門知行被 召上候事、
新太郎ノ知行ヲ召 |一、土佐新太郎知行被 召上候事、
上グ       |                            弟ノ
江戸詰鉄炮足軽ノ |一、江戸ニ相詰候御鉄炮衆、御銀被借下借状写、生源寺一兵衛便宜ニ被差越候を、松本彦進ニ相渡候
借銀状ノ写    |  事、
         |一、関九左衛門知行ハ大塩藤右衛門ニ被遣候事、
         |    (忠利室、千代姫)
         |一、江戸 御裏様ゟ 三斎様へ被進候 御書幷 御帷子持せ被進御使ニ、歩之御小性伊藤太左衛門被
         |  遣候事、則明早朝ゟ可被参由申渡、右之 御書・御帷子、今晩ゟ相渡申候事、
         |    〃
         |                        (惣)
桐野伝介ヲ深野二 |一、栗野伝介を深野二郎右衛門相奉行二被 仰付、勿論相積幷諸切手之裏判も可仕旨、今日被 仰
郎左衛門相役トシ |
テ惣積奉行二任ス |
金子喜左衛門ヲ加 |一、金子喜左衛門ハ、加藤新兵衛と相奉行二被 仰付候事、
藤新兵衛ト同ジク |
知行方奉行二任ズ |
中神與兵衛ヲ惣銀 |一、中神與兵衛ハ、御惣銀方之御役に被 仰付候事、
米奉行二任ズ   |

         |              
         |    廿九日         
         |
         |                           (有吉英貴)
投網打      |一、網打西田吉内申候ハ、職人町前之堀之鮒、大雨降申ニ付、頼母殿裏へ落申候、是ハ前廉、三斎様
堀ノ鮒大雨ニヨリ |  御代よりも打申候間、今も網を打、取候て、御台所次ノ御用ニも遣可申旨、浦上瀬兵衛なども被申
下へ落入ル    |          (後欠)
         |  候欤、其分ニ仕打可
         |   〇以下落丁アリ

           これを以て「福岡県史 近世史料編 細川小倉藩(一)」は完了いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(21)

2020-07-24 06:53:06 | 恕斎日録

150
  五日  早朝より出在 大濱鯨油開損所見分 夫川口渡                                  ウンカ被害を除くために用いる鯨油を購入するための干拓
      場を越坂下四手永開見分村内所々見分 塩□
      村藤井清之允宅昼休 荒尾手永へ引移 名珠宮参
      拝 夫より所々新地見分 清源寺村西川源助宅立
      寄 性海院様御墓参 沖須村奥村喜弥太宅泊
  六日  同所出立 扇崎村庄屋荒木八郎衛門宅立寄 同人         ご子孫荒木氏は熊本史談会の会員であった。Dr高田先生の従兄に当たられた。
      先祖ハ 永暦之頃より数十代庄屋相勤 九百年以
      来連綿いたし 清正公行末之塘御普請之節 折
      々御立寄 間二者御座も被為在 毎も従熊本御馬
      上ニ而未明ニ御着被遊 或早朝御馬上より庄屋
151
      門前江御出日遊 庄屋ハ居る欤と御意被遊候處
      庄屋ハ未タ休ミ居候ニ付 同人妻よりきてんニ
      而 庄屋者先刻御普請場へ罷出候段申上候而 庄
      屋ハ裏の垣を破り 間道より御先ニ参り居候處
      跡より実事を 御聴ニ達し候處 同人妻ハきて
      ん有る物そとお笑被遊候由 右破り候垣ハニ今
      存 此所ニ而候段相咄 其節段々拝領物仕り 朝鮮
      御陳之節之御人組之御書付をも頂戴いたし 御
      鞍をも頂戴いたし居 右御書付本書は御次へ出
      し候而 未タ御返し無之 写しを拝見いたし候事
152
       祝酒として庄屋より冷酒を出し賞美いたし
       候事
      坂下詰所昼休帰府いたし候事
       右新地損所又ハ御普請一巻之申談等達物帳
       ニ備録
     一薩州江異船渡来 戦争ニ及候由風聞ニて 外聞と
      して 遊学性三人被差越置候處 今日帰府 申出候
      趣さ之通
                   (ス脱)
     一七月本日昼四つ半頃よりイキリ七艘と戦争相
      始り 初発者何角応答有之 夜ニ入相止
153
     一御臺場二ヶ所打崩 薩州方へ者手負死百人斗も
      相見駕拾六丁 □駄四丁ニ而 人を背負者茂見受
      候由
     一鹿子嶋上町一円焼 異人より石火矢ニ而打崩 焼
      失いたし候哉ニ相見候由
     一薩州異船造り之大船三艘焼失 是も夷人より火
      を付け候哉ニ承る
     一薩州より打出候大炮異船ニ当一艘損し一艘ハ
      楫を折候由ニ而 大将分之者壱人矢ニ当り即死
      之由
154
       右大畧ニ而細敷事ハ不相分外ニ記録すへし
  七日
  八日
  九日  薩州今度異人と戦争有之候ニ付 御隣好之事ニ
      付此方より今日御使者被差上候事                            大奉行・1,000石
       本使長谷川十之進 副使山形典次郎外ニ壱人         山形典次郎=庄右衛門従兄弟・下津久馬実弟
       歩御使番両人
      右御使者之大意典次郎江承り候所 今度異人襲
      来ニ付 御見舞併戦争之儀ハ此方よりハ不存躰
      ニ而之御口上振之由
155
     一右ニ付若御力ニ不被及候ハヽ 無御遠慮御援兵
      可被仰下候との事
     一公武御一躰第一ニ而候處 幕府衰微ニ被及候
      而者天下治りかたく 御一致ニ申談候而 幕意
      遵奉御取立申度との事

       従長州御使者到着口上之大意 左之通
                (ママ)
      勅意尊奉 幕意遵崇 英払之異船打払候處 武備
      不足いたし候得とも義之重所不得已 及戦争候
156
      處 国力を尽候得とも 皇国之武威立兼 国辱ニ
      相成候段 奉恐入候 依而御応援被下間敷哉 何卒
      国威相立候様御頼談との事

       此方様より御返答振之大意 左之通
      被仰越候趣者御尤候得共 攘夷之儀者 天下一和
      衆力一致ニ而無之候而者難斗候處 右攘夷ニ付
      而者 公武之御間未タ御一致ニ至り不申候由
      ニ付 御手元より御伺ニ而 御一致之御差図ニ相
157
      成申候ハヽ 何時ニ而茂御応援可申候得とも 夫
      迄之所者御断との事
       右之趣を以 今日副役御奉行道家角左衛門よ
       り被申伺候處 右御使者 暫何とも不申候而 只
       尚是非共御同意被下候様との申出ニ候得と
       も 右者強而御断被申伺候由也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(298)寛永五年・日帳(五月廿一~廿五日)

2020-07-23 06:39:11 | 細川小倉藩

                      (寛永五年五月)廿一日~廿五日 

         |              
         |    廿一日         
         |
         |           (木村久兵衛)
上方出家衆・判は |一、上方ノ御出家衆、又判はんし・狂言師被成御上せ、京出船被仕候事、
んじ・狂言師等出 |
船ス       |
         |一、江戸へ為御使者永田左平次も同前ニ、今日出船被仕候事、
関九左ノ江戸供ノ |一、関九左衛門儀、江戸御供ノ時は御知行被遣候上ニ、給人ふち方被遣候筈ニ 御印出申候て、今度
扶持方ノ処置   |  江戸御供之時、江戸逗留之間ハ、御扶持方を請取被申付、道中之分ハ、往来共ニ請取不被申候
         |  間、請取候様ニ申付くれ候へと被申ニ付、如何様之子細にて渡不申候哉と、加々山主馬所へ尋申
道中ハ渡サズ   |  候処ニ、主馬被申候ハ、江戸御供之時まて渡り申筈候、道中も、又ハ京逗留中ニ而も渡申筈に
         |  てハ無之由、町三右衛門被申ニ付、渡不申候由被申候事、
         |
曽我古祐書状ヲ追 |一、江戸ゟ、今度為御飛脚罷越候御鉄炮衆友田二郎兵衛与山崎角左衛門、曽我喜太郎様ゟ参候御状、
懸ノ便故差出スヲ |
忘ル       |  江戸を立申候時、跡ゟ追懸、品川にて請取申候付、余の入物ニ入参候付、失念仕、只今見出申   
         |  候、一度ニ上不申迷惑仕由申候て、上申候付、
         |一、曽我喜太郎様ゟノ右ニ書付置候御状、山田忠三郎ニ渡、熊谷九郎兵衛ニ被渡候へと、申渡候事

         |              
         |    廿二日         
         |
長崎詰      |一、長崎飯銅上右衛門相衆ニ被遣候歩之御小姓岩田甚太郎・嶋田勘右衛門、此両人被差遣候事、
         |     (矢野吉重)                     (田代等甫)
絵師田代等甫ノ子 |一、御絵書三郎兵衛登城仕申候ハ、中津ニ被居候洞甫むす子走り申ニ付、此中方々相尋由申候処ニ、下
走ル       |                       (同等有か)  
         |  関居申由申候間、則罷渡、つれもとし申度候由、三郎兵衛申候間、則熊谷九郎兵衛方ニ、右之様
         |  子相尋、可被相渡由申渡候事、
金山奉行金銀ニ堀 |一、御金山ゟ、金之くさりニほりあたり候て、則すな金を春木金太夫・沢地吉右衛門持参仕、 御前
当ルヲ報告ス   |
砂金ヲ平田彦三ニ |  ニてゆらせ 御覧被成、則杉本左介ニ奉行被 仰付、彦三ニふかせ被成候、春木金太夫方らしや
吹カシム     |  の御道服壱つ拝領仕候事、
羅紗之道服ヲ賞与 |

         |              
         |    廿三日         
         |
         |一、我等共両人共ニ、御金山へ為御使者参候事、
         |

         |              
         |    廿四日         
         |
門司ノ山ニ蜂ヲ探 |一、門司ノ山ニ、はち被成御尋させ御用ニ、御小人久四郎・九右衛門被差遣候事、
索セシム     |
蜂蜜ヲ規矩郡奉行 |一、右同所ニて、ミつばちたつねさせ可被申旨、平井五郎兵衛方ニも申渡候事、
         |  御船頭
小豆胡麻積下ル  |一、〇小野又左衛門預り御小早ニて、小つ・こま積申御舟今日下着申候事、則御材木積下り申候事、
ニ求メシム    |  幷松平阿波様ゟ被進候御疋犬弐疋預り御舟ニて下り申候、則其御状は加々山主馬殿方へ相渡申由
蜂須賀忠英ヨリ犬 |  候事、  
来ル       |                         (料)
真下七兵衛竹中某 |一、竹中初太郎儀、真下七兵衛方ニ被成御預ニ付、賄領之儀、一日ニ弐升宛ニ相究候事、
ノ身柄ヲ預ル賄料 |
         |一、黒部儀太夫儀、今日大坂ゟ被罷下由申候事、
日出へ書状幷馬ノ |一、明日日出へ、坂井加右衛門尉かたへ御用之儀ニ付而、被成 御書候間、持せ可遣旨被 仰出ニ付
足形ヲ遣ス    |  而、則御小人ニ申付、持せ遣候事、幷御馬ノ足かたヲも被遣候也、與介与喜左衛門ニ申付遣候也、
         |

         |              
         |    廿五日         
         |
忠利北丸下ニテ責 |一、今日は終日北之御丸へ被成御座候、今朝ハ北之御丸之下ニ而、御馬をも御せめ被成候事、
馬        |
猪ノ害      |一、有間刑ア申候ハ、貫のせんすい山ニ此中つき居申候処ニ、此中居申候猪、昨日ゟつきの申候き申
数寄屋ノ竹食ハル |  候、せんすい山の竹ハ御すきや竹ニ成申由候処ニ、当年ハ大分猪たへ候て、三ヶ一ほとたち嘉申
         |  候哉と申候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(20)

2020-07-23 06:30:38 | 恕斎日録

141                           スッポン
  十日  今日大鼈三ッ茂茂見亀之助へ頼御臺所へ差出候
      事
          弐ツ河野簡斎
         内        送り物也
          壱ッ遠山弥二兵衛
142
      今夕河野簡斎来訪 右内分申聞答礼として 高田
      焼竹形の花入一ッ贈る事
  十一日
  十二日 同姓次郎助父子家内共に案内いたし候事

142
  十三日 先月廿五日 堀田鴻之助様江相州御受持被 仰         相州警備、細川藩に替り、下総佐倉藩に交代の命
      付候ニ付 此方様御人数引払候様との旨被           父・正睦は老中首座、井伊直弼により失脚す
      仰付候段一統御達之事
       堀田様ハ下総佐倉拾壱万石
     一今日御書付渡ニ而 御府中落書幷竹の筒ニ而発
      炮等屹度被差留 相背候者ハ厳重ニ被仰付候と
143
      の御達 略之
       右ハ先日 小笠原美濃殿門前ニ 竹の筒ハ焔硝         小笠原備前家10代・長洪
       を仕懸 門の扉ニ打懸 其外段々ニ落書人気を動
       候ニ付御達
     一加賀・仙台・越前・唐津より 異人打払之儀 不同意
      之段 今日とへ御建白ニ相成候由風聞之事
  十四日 祇園御祭礼御能拝見之事
  十五日
  十六日 京都十日立之大早飛脚到来聞取
      京都御守衛御人数不足ニ而 早々御人数被差登
144

      候との段申来候事
 (十七日 欠)

  十八日
  十九日
  廿日  吉広加左衛門大病ニ而 急ニ快復無覚束候ニ付          加左衛門は恕斎(庄右衛門)の従兄、庄右衛門実父が吉広氏
      おと寿参り療養願下り之相談いたし候間 魚住
      衛門太・志賀太郎助相談いたし 同人より右田才         志賀太郎助は魚住衛門太二男
      助江も咄合候處 御役勤りかね候程ニ者無之様          右田才助=文久二年四月~慶応元年十二月 奉行副役
      躰之由ニハ有之候得とも 先永く相勤候ニ付 一
      ㇳ先 下り候而養生いたし方可宜 自分よりも可
      申遣 且自身へ咄合 同志之段も申遣候様との事
145
      ニ付 其趣を以嘉左衛門へ申遣候事
  廿一日 夜前より降雨 今晩強雨 高瀬川八尺 諸作無差障
      数十日之旱魃十分之潤ニ相成候事
     一越前様御父子 当月廿日頃 四千斗り之御人数ニ
      而御入京之筈之段 此方御留守居へ御答相成候
      由 加賀・仙台よりも御人数引御出京之筈之由
  廿ニ日
  廿三日
  廿四日
  廿五日
146
  廿六日
  廿七日
  廿八日
  廿九日 千場嘉左衛門養子哲彦儀 五月廿八日 御家古家
      柄ニ付 五人扶持被下置 御留守居御中小姓ニ被
      召出候段 嘉左衛門より知セ今日相届 直ニ欽
      丞仕出
       右御留守居ニ被仰付候子才を 佐貮役坂本彦
       兵衛へ問合候處 先代之罪状により被仰付候
       乍併 其身之武芸出精いたし候ハヽ 組附ニも
147
       進席被仰付候見合も有之 役付ニ而も同断進
       席被仰付候段返答之事

148
  七月朔日 社参
  二日  
  三日  昨夜より東風起り 今昼大風ニ相成海辺ハ非           新地塘破損(熊本藩年表稿には記載ナシ)
      常高潮ニ而 玉名内 小田・坂下・荒尾海辺所々新地
      塘筋破損 横嶋新地塘切ニ而惣潮入 其外所々潮
      入ニ相成候ニ付 右三ヶ所より早打注進いたし
      明早天より出在見分いたし候様申来
       例之高潮より五尺余相増
      朝六半より出在 小田江出在 惣庄屋以下出役
      出迎 呑崎新地損所見分 唐人川井樋崩所見分 唐
149
      人川渡り 内膳殿 将監殿催合 小田引□築立之大          細川内膳忠顯 有吉将監立愛
      新知塘大切れニ而 悉皆潮入 百三十丁余 夫より
      将監殿十番開大破損 潮入百丁余 同八番開右同
      所四十丁余 出百姓竈数数十軒流失 小前共者塘ノ
      上 木下へ莚を張 其中ニ而飯を焼居候躰 見ニ不
      忍躰なり 夫より川さらへ開塘損所見分 住吉社
      床普請小屋休 横嶋鳴村一両一疋三津家清之允
      宅泊
       外ニ八代開大破損 流人三人 内両人助命 一人
       不相見               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(297)寛永五年・日帳(五月十九~廿日)

2020-07-22 08:28:03 | 展覧会

                      (寛永五年五月)十九~廿日 

         |              

         |    十九日         
         |                                      (午)
平野長泰死去ノ報 |一、江戸ゟ、為御飛脚御鉄炮衆弐人参候、平野遠江殿去七日ニ御遠行之由申来候、牛之刻時分ニ御小
         |  早下着候、則持候而登城仕、江戸ゟ之状懸 御目申候事、
         |            (生 姜)
痰ノ薬ニ生姜ヲ要 |一、御痰の御薬ノ御用ニ、せうか入申由、御台所ゟ申来候ニ付、かわせ可被申通、金子・中神所へ申
ス        |  遣候事、
八百屋茄子大角豆 |一、やおやの町人なすひ三つ・さゝけを上申候事
ヲ上グ      |
         |一、小頭野村孫兵衛もなすひ三つ上申候、
三斎へ茄子にかみ |  右之二色とぬかミそを、 三斎様へ為御音信被進之候、御飛脚にハ御小人被遣候事、
そヲ進ム     |
引物師ヲ召抱ウ  |一、引物師二左衛門二、御切米三十五石二拾人ふちかたにて被 召抱候、 御印出申候を、彦進・甚
三十五石拾人扶持 |  丞ニ則相渡候事、
腹取へ三人扶持  |一、取ニ三人ノ御ふち型被下置候事、                           =蝮(まむし)か?
         |
日出臼杵へ書状返 |一、木下右衛門様へ 御文箱壱つ・稲葉民ア様へ  御文箱壱つ、御飛脚壱人ニ持せ遣、先右衛門様へ
書ノ取り方    |  上、それゟ臼杵へ参、罷戻候時、右衛門様ノ御返書も取参候へと、被 仰出候事
         |

         |              
         |    五月廿日         
         |
江戸諸方ヨリ来状 |     江戸ヨリ歩之小性藤井于左衛門持下
         | 一、江戸御屋敷衆 御請之文箱壱つ、
         | 
         | 一、本多甲斐守殿ゟ御文箱壱つ、
         | 一、大坂四与之頭衆ゟ言上壱つ、但、式ア殿へそへ状在之ニ付、式ア殿へ可被相渡由申渡候、
         | 一、京ゟ、小野九右衛門言上状壱つ、
         |     (秀政)
         | 一、津田與庵様ゟ御返書壱つ、
         |   (細川忠隆)
         | 一、休無様 御返書壱つ、
         |    (重宗)
         | 一、板倉周防様ゟ御返書壱つ、
         |       (久世通式)忠隆女クノの婿
長岡忠隆女婿久世 |一、休無様御むこくせ様、今月朔日ニ被成御病死候由、京三人衆ゟ被申越候事、
通式死去ノ報   |                              (右)
         |一、今朝ゟ、 殿様泰勝院へ被成御座付、持参候て、可被上由、宇左衛門ニ申渡候事、
         |一、江戸 三斎様御留守居衆ゟ、中津御奉行衆へ被差下書状持せ、御小人二郎七ニ持せ遣候事、
江戸上方へ音信物 |     明日廿一日ニ 永田左平次江戸 上方へ被遣 御書ノ覚
ノ覚       |    (利勝)
         | 一、土井大炊様へ被遊 御書箱壱つ、
         | 一、江戸御留守居参人衆へ被遣 御書箱壱つ、
         |    (直時)
         | 一、嶋田越前様へ被 被進御書箱壱つ、幷小箱一つ、            (飯田)
         | 一、大坂ニ而四与頭衆へ被遣 御書箱壱つ、但、是ハ式ア殿ゟ御上せ候へとて、才兵衛持参被申候事、
         | 一、寺嶋主水・仁保太兵衛・田中猪兵衛参人方へ被遣 御書箱壱つ、
         |                    (正次)
阿部正次へ塩松茸 | 一、塩松茸三桶 一、御書一通    阿部備中様
         |            (慰英)
         |      右ノ御使者仁保太兵衛
         |                    (智仁親王)
 八条宮へ素麺  | 一、素麺一箱 一、漬松茸五百本   八条様へ
 漬松茸     |         (秀成)八条宮家の諸太夫
         | 一、御書一通、生嶋玄蕃殿ヘノ御当所也
         |      右ノ御使者寺嶋主水
 芳長老へおらん | 一、芳長老 御帷三・単物弐つ・おらんたしま十
 だ縞等     |
 しゆん首座へ帷 | 一、しゆん首座 御帷三・御単物弐つ
 子       |            (友好)
         |     右ノ御使ニ松井宇右衛門被遣候、但、宇右衛門ハ泰勝院ニ被居ニ付、こゝもとゟ迎迄ハ、
         |     国友市太夫奉行ニ而、御小人ニ持せ遣候事、
         |                             (政時) 
         |一、昨日 三斎様へなすひ・さゝき被進之候、長舟十右衛門・貴田権内方へ被成 御書候、則御請参
         |  候事、則九郎兵衛を以上ル、
         |一、平野遠江様御遠行之由、右十右衛門・権内所迄、昨日被成 御書候、御請先刻参候、則我等共へ
         |  之そへ状も同前ニ差上、態 御目申候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(19)

2020-07-22 07:31:09 | 恕斎日録

132
  六月朔日 社参
  二日  此間数日旱魃ニ付 正福寺ニおゐて雨乞御祈祷
      被 仰付候事     満日参拝
      将軍様者 従大坂尚御帰京被遊候由 御封来之事
     一小倉村上新蔵より早打着 去ル朔日イキリス軍
      艦 下ノ関鍋町と申所ノ下ニ碇を卸候ニ付 長州
      より船を被差向 ■船へ乗込討取之都合いたし
      候得とも ■船より大炮を放 寄付難成 大炮打合
      長州船一艘打崩候由ニ而候得□ 損候人ハ無之
      夷人之方ヘハ 五人欤怪我人為有之由 夷船ハ少
133
      しも騒がず同所江加フリ居候由ニ付 不怪騒動
      之段申来
      右ニ付長州より小倉様へ夷人御打拂之御懸合
      ニ成候處 右ニ付而者御達も有之事ニ付 公辺
      へ御伺之上打払可申との御返答之由也
  三日
  四日  吉広加左衛門より先月十三日より不塩梅ニ而          恕斎(庄右衛門)の従兄
      三度ふさき不軽容躰ニ付 一旦ハ甚心遣いたし
      候處 其後者漸々快相成候得とも 為介抱養子力
      童を遣し候様自筆ニ而家内へ申来 且又飯田四
      郎助も在京いたし候處 同人よりも力童当りえ
134
      書状ニ 右同様ニ而 早々出立いたし候様申来 且
      又同人二男治武丞よりも嘉一郎へ同様申遣候
      ニ付 おと寿力童書状を持参 此方へ参り候處
      小子者当番ニ付外出々来かたく 魚住衛門太父
      子志賀太郎助も参り相談 明後日六日ニ力童出立
      ニ相決 看病願等之手数いたし 且又嘉左衛門よ
      り 自身右病ニ而経費多 五十両持参いたし候様
      申来候ニ付 用意いたし替せニ取組 夫々用意い                                        為替
      たし候事
       右嘉左衛門自筆之状二暫ハ心遣いたし候段
135
      申来候儀者 三度ふさき之節 暫は不本心ニ而少
      しも覚不申 積気強候而 此節之大事ニ大ニ心配い
      たし 殊ニ相州御受持御免ニ相成候様との儀抔
      ハ 主ニ成心配いたし候ニ付 積気のこりたるよ
      り之病気と相見候段 脇方より申来
  五日
  六日  今日吉弘力童出立 朝五半頃より小倉路出立 柳
      川丁へ見立ニ参り 沢村殿門前迄見送 嘉一郎
      者御馬下迄送り候事
       下ノ関者先月末より度々夷人と戦争有之候
136
       ニ付 通路も不案内ニ而心遣ニ付 明後八日よ
       り御飛脚早ニ而登り候ニ付 大田黒へ一宿待
       合同道いたし候事
  七日
  八日  南関より早打着 去ル五日昼頃■船三艘下ノ関          下関戦争の報
      前ニ来泊 双方より初炮 大ニ動乱いたし居候段
      申来
  九日  南関より下ノ関江 外聞被差出置候戸上直蔵・野
      中宗育より 河野太郎助へ差遣候書状中左ニ記
     一五月十日イキリス船一艘 豊前田浦ニ繋船居候
137
      処 長州より瀬戸を越候ハヽ打払可申旨沙汰之
      處 色々御断申出 神奈川出帆帰国之船ニ而 公義
      之御請分をも所持いたし居趣申出 迚も通船来
      りかたく候ニ付 上方之方を向逃懸候由之所 其
      夜壇ノ浦ニ而 長州より二三発大炮打懸 船にも
      当り候由之處 其内逃去り申候由
     一同廿三日阿蘭陀船江戸より下之席通船之
      處 臺場より大炮打放 夷船よりも十発斗り相発
      其内蒸気烈敷いたし大早ニ而外手へ迯去り候
      處ハツテイラ一艘取落候由
138
     一同廿六日 本阿蘭陀船一艘 長崎より出帆之由ニ
      而 九ッ頃下関へ入来候處 臺場より二三十発相

      放 夷船よりも同様相放 下関横 亀山宮配電等打
      破候由  外二記ス
     一六月朔日 イキリス軍艦一艘ノロシヲ上ヶ 八ツ
      頃上方より下着 臺場より打立候得共事ともセ
      す 長州所持の夷船作り之船等打抜 怪我人十余
      人 其外数ヶ所打崩 勝時を上ヶ 上方之様ニ出帆
      いたし候由
     一同五日朝より 戦争相始り 右直蔵列下ノ関
139
      へ海乗いたし 中央ニ而大炮一聲響 夫より段々
      と聞へ 下関へ通船え者共へ問合候處 大里之田
      浦江イキリス船二艘渡来 長州双方発炮之由 直
      蔵とも下関へ着いたし候處 長州御家中より数ヶ
      所之臺場へ出陳 長府候御茶屋本陳之由 前田と申所
      民家四十軒斗り 夷船より破裂丸打懸焼失 其機
      ニ乗し 異人六七十人大小筒を持責上り烈敷戦
      争 甚騒立 勝敗者見届不申 小倉之様引取申候 尚
      大里へ参り候處 イキリス片カナニ而申越 松平
      大膳太夫殿追々狼藉之仕形有之 軍を好候ニ付
140
      先今日小勢を以勝負を決 猶数艘差向 打取可申
      勿論小倉様江者毛頭恨無之候ニ付 御安堵可被
      成候と申儀を申越候由ニ御座候 長州方未タ寸
      斗手際出不申 毎日敗走之由 御国辱ニ茂至り可
      申候欤 上方往来旅人道を失 実ニ可歎爭ニ御座
      候 小倉様ヘハ御用心厳敷候得共 公義より御
      伺之御沙汰無之内者炮発無之由
         六月六日     外山直蔵
     一長州四百石取御侍之二男異人より釼突を以突
      通され即死之由
141
     一怪我人者六七人之由
     一民家焼失三十軒余
     一異人上陸四人打込候由
     一異人大炮玉目 壱斗徳利程有之 廿六日朔日両度
      者十八貫目位之由
     一長府前田壇浦両所臺場打崩候由
      右今日相達政府へ相達候事



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(296)寛永五年・日帳(五月十六~十八日)

2020-07-21 14:06:10 | 細川小倉藩

                      (寛永五年五月)十六~十八日 

         |              

         |    十六日         
         |
         |    (可政)
田川ヨリ呼ビシ鼓 |一、加々山主馬方ヨリ被申聞候、田川ゟ参候鼓打二右衛門儀、御能も過申儀に候間、戻し可申哉と承

打        |  候、 殿様ゟ被 召寄仁ニ御座候間、被得 御諚、御帰シ候ハん由、返事申候事、
         |一、竹村弥右衛門ニ銀子拾枚被遣候事、
金ノ香箱ノ修繕  |一、金之御かうはこ壱つ、そこぬけ申候を、付させ可申由ニ而、被成御出候を、杉本左介ニ渡ス、
譜代ノ下女走ル  |一、藤本勘介被申候ハ、譜代之下女壱人走申候、又か又主水下女も壱人走申候、定而来ル十八日ニ
清水参詣ニ紛レテ |  ハ、清水参ノ女ニ紛、御門出可申と存候間、御門を二口斗御明被成候而、其外之御門ハ明不申様
出門セム     |  ニ、被仰付可被下候哉と被申候間、此方ゟ申候ハ、十八日ニハ御門明申儀ハ、 御意ニて明候
二口ノミノ開門ヲ |  ニ、下にて明さるやうニ申付儀罷成間敷候間、可被得其意通、申渡候事、
願モ許サズ    |
         |
稲葉一通ヨリ蜜柑 |一、稲葉民ア様ゟ御飛脚参候、ミかん一籠為御音信参候、則 御返書出申、歩之御小姓渡部少左衛門
ヲ贈ラル     |  ニ持せ通、御飛脚ニ渡させ申候事、
            
         |              
         |    十七日         
         |
忠利未明ヨリ北丸 |一、今朝未明ゟ、北之御丸へ被成 御座、被成 御数寄候事、
ニ数寄ヲ催ス   |
善光寺厄除野祈祷 |一、去年御厄違之御札、善光寺被上候ニ付、先日被成 御書候、忝とて御礼に今日被罷出候、御単物

札ノ書出ノ礼ニ登 |  壱つ・御帷子壱つ被遣候事
城ス    布施 |
         |一、小河彦左衛門家、山田七郎兵衛・津田左門・団左兵衛参人ニ而くし取被仕候処、七郎兵衛くじを
         |  とり■せ可当り被申候事、
         |     〃〃
小脇差ノ身ノ落主 |一、一昨日ノ御能見物ニ、町もの参候とて、けやき御門ニ而、小わきさし壱つ、身斗落置候を、吉田
判明ス      |  少右衛門よりおとし主を改被上ニ付、相渡候事、
         |(付箋、十七日ノ条ノ丁間ニアリ)
御召船ノ幕ノ覚  |一、「  覚
         |            (張)
緞子ノ幕     | 一、とんすの御まく 七はり
布幕       | 一、ぬのゝ御まく 十三
六十丁立     |  右ノ分、御めし舟六十丁立ニつミ可申旨、小谷忠三郎被申候、御幕串ハ岩田喜右衛門手前ニ有
         |  之候間、右同前ニつませ可申事、                           」
         |

         |              
         |    十八日         
         |
         |  (規矩郡)
百姓ノ捕ヘシ烏ヲ |一、今村之御百性助市と申もの、田にてからすをとらへ候由ニ而、持来候間、則御鷹師山本仁介所へ
鷹師ニ渡ス    |  遣候事、
         |        (早鞆、規矩郡)                      (藍島、規矩郡)ゟ、海士
忠利早鞆ニ遊山  |一、今日は早朝ゟ隼友へ為御慰被成御座、終日被成御遊山候、あいの嶋〇をも被 召寄、御かつかせ
海士ノ潜水ヲ見ル |  候て、御覧候事、さ候て、門司・内裏の猟舟も出候而、あミを引申候事、
網猟セシム    |        〃
         |                            一そうニ
阿弥陀寺へ布施  |一、右同時、下関阿弥陀寺ヘハ御帷五つ被遣候事、猟船廿五艘〇弐貫宛、又あまニ廿貫、又内裏ノ
猟船海女等ニ銭八 |  猟人ニ十貫、都合八十貫被遣事、
十貫文給与    |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする