Sightsong

自縄自縛日記

山本義隆『原子・原子核・原子力』

2015-05-17 16:03:58 | 環境・自然

山本義隆『原子・原子核・原子力 わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波書店、2015年)を読む。

現在の原子力発電は、主にウラン235の核分裂によって放出されるエネルギーによって動かされている。235とは質量数であり、原子の重さ、つまり、陽子と中性子の重さの合計である。天然のウランは大多数が質量数が少し異なるウラン238であり、ウラン235はごくわずか(0.7%)しか存在しない。したがって、原子力発電を行うには、ウラン235の割合を人為的に増やしてやらねばならない。原子力を論じる上での基礎知識である。

しかし、これがなぜなのかについて解き明かしてある本はきわめて少ないに違いない。その理屈には、質量数が偶数か奇数かの違いが関係している。それを理解するなら、放射線のうちα線がヘリウム原子核であることも関連していることがわかってくる。そしてα線、β線、γ線のもつエネルギーが極めて巨大であり、それゆえに危険であること、閾値の設定は便宜的なものに過ぎないことが理解できる。

同様に、なぜ、核分裂を促すための中性子を、(軽水炉では水によって)減速しなければならないのか。すでに天才ニールス・ボーアにより、20世紀前半には、感覚的にわかりやすいイラストが描かれていた。

本書は、物理学者であり、かつ科学史家でもある山本氏が、こういった物理学上の発見の歴史を紐解きながら、原子力発電の理屈にまで導いてくれる講義録である。そして、あくまで論理的な帰結として、原子力が危険な技術であり、倫理にも反していることを説く。反原発が技術を知らず感情的な運動だと決めつける言説は少なからず転がっているが、そうではないのだ。

ちなみに、わたしも高校生のときに駿台予備校の講習に出かけ、山本氏の説く物理に接し、感銘を受けたことがある。本書は、語りは平易であっても、山本氏にしかなしえない仕事である。

●参照
山本義隆『福島の原発事故をめぐって』
山本義隆『知性の叛乱』
山本義隆『熱学思想の史的展開 1』
山本義隆『熱学思想の史的展開 2』
山本義隆『熱学思想の史的展開 3』
東海第一原発の宣伝映画『原子力発電の夜明け』
福島原発の宣伝映画『黎明』、『福島の原子力』
福島原発の宣伝映画(2)『目でみる福島第一原子力発電所』
フランク・フォンヒッペル+IPFM『徹底検証・使用済み核燃料 再処理か乾式処理か』
『"核のゴミ"はどこへ~検証・使用済み核燃料~』
『活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択』
使用済み核燃料
『原発ゴミは「負の遺産」―最終処分場のゆくえ3』
『核分裂過程』、六ヶ所村関連の講演(菊川慶子、鎌田慧、鎌仲ひとみ)
『伊方原発 問われる“安全神話”』


蒲田の鳥万、直立猿人

2015-05-17 12:51:00 | 関東

友人のNさんと密談のためまた蒲田に行く。というより、蒲田に行くために密談を設定した。

まずは、昭和を体現したような「鳥万」。なかは99パーセント、おっさんである。鶏の唐揚げは手羽と胸肉で、やけにでかくて豪華。焼き鳥は1本90円と安くて旨い。そして正義の味方・鰺フライ(たんに好物というだけなのだが)。鰺フライには醤油とソースのどちらが相応しいか、永遠の課題ではあるが、今回はソースにした。いや~、すばらしい。

さらにブラブラと歩いていると、「直立猿人」というジャズ喫茶を発見した。3階にあって、階段の踊り場にはコルトレーンの破けたポスター、入口の扉にはデックスの写真。中はずいぶん昔からやっている雰囲気で、黄ばんだ『Let's Get Lost』のポスターと黄ばんだ日本地図。

マイルス・デイヴィス『Bag's Groove』がかかっていて、コーラを飲んでいるうちに、さらに、シェリー・マン『At the Black Hawk』、ソニー・クラーク『Cool Struttin'』と、ジャズ喫茶の王道。すっかり気持ちよくなってしまった。

●参照
蒲田の喜来楽、かぶら屋(、山城、上弦の月、沖縄)
蒲田のニーハオとエクステンション・チューブ
「東京の沖縄料理店」と蒲田の「和鉄」


金城実彫刻展『なまぬるい奴は鬼でも喰わない』

2015-05-17 11:35:02 | 沖縄

金城実さんの彫刻作品展『なまぬるい奴は鬼でも喰わない』を観る(日本教育会館)。

まずは荒々しく木を彫って作られた表題作を凝視する。目をかっと開き、震えながら舌を付き出して、怒気を露わにしている。会場でいただいた「大獅子通信」のNo.19にもこの彫刻の顔が印刷され、「辺野古の海を侵す奴は、許せねえーーーー。」と書かれている。直接的な怒りの表現なのであり、金城さん本人が自称する「在日沖縄人」としての怒りの臨界点が来ているのだなと思う。

金城さんの世界には、沖縄のみならず<帝国>に激しく抵抗した人も登場する。それはチェ・ゲバラであり、安重根であった。またどういうわけなのか、メキシコのシケイロスの顔を掘った作品も置かれている。

ぜひ足を運んで、共鳴を。

●参照
金城実『沖縄を彫る』
豊里友行『彫刻家 金城実の世界』、『ちゃーすが!? 沖縄』
金城実+鎌田慧+辛淑玉+石川文洋「差別の構造―沖縄という現場」
森口豁『毒ガスは去ったが』、『広場の戦争展・ある「在日沖縄人」の痛恨行脚』