学校に勤めた者にとっては、やはり三月は特別な月だ。離れてしばらく経ってもこのシーズンは連日TVで卒業式などの話題になると心が寄る。今朝もニュースを見ながらコーヒーの準備をしていて、画面を観つつ、妻と一言二言話していたら突然思い出したことがあった。そういえば「卒論」を書かせたことがある。
採用され3年間受け持った小学生13名に、卒業間近の三学期にテーマを決めさせ原稿用紙20枚ほどを目途に、一つのテーマで文章を書くことを課した。それに厚紙で表紙をつけさせた。たしか教室ではない別室の黒板に出来上がった冊子を並べた。その映像がふと浮かんできたのである。きっと発表会だったろう。
「卒論」実践はきっと先行された資料があり真似したと思う。四年生のときからずっと日記を続けてきた学年であり、書くことは厭わなかったし、難儀した記憶も浮かんでこない。町で一番標高の高い場所にある、いわゆる僻地の小規模校。子どもたちは個々の問題を抱えつつも純朴であり、素直に鉛筆を走らせた。
どんなテーマを選んだのか。探してみればあるだろうか…それにしても昭和だ。思い入れもたっぷり。小中併設校だったからか、経済的事情か覚えてはいないが卒業アルバムを作らなかった。それで離任する時に一人一人にアルバムを贈った。撮りためていた写真を既成の台紙に貼りつけたオンリーワンのものである。
そのアルバムには生意気にもこんな一節が記されている。
「写真は『真実を写す』ということです。ここに写されたものは、その時その時のあなたの真実でしょう。真実に目をそむけないで、生きていってください。真実があるからこそ、そこに希望も夢も生まれてくるのですから… (以下略) 1982.3.30 沼」
明確に分かるのは、自分用にも一冊作ったからである。かなり格好つけているが内容なし、という感じが可愛い(笑)。誰かそのまま残しているものか。あの子らも50代後半を迎えようとしている。
採用され3年間受け持った小学生13名に、卒業間近の三学期にテーマを決めさせ原稿用紙20枚ほどを目途に、一つのテーマで文章を書くことを課した。それに厚紙で表紙をつけさせた。たしか教室ではない別室の黒板に出来上がった冊子を並べた。その映像がふと浮かんできたのである。きっと発表会だったろう。
「卒論」実践はきっと先行された資料があり真似したと思う。四年生のときからずっと日記を続けてきた学年であり、書くことは厭わなかったし、難儀した記憶も浮かんでこない。町で一番標高の高い場所にある、いわゆる僻地の小規模校。子どもたちは個々の問題を抱えつつも純朴であり、素直に鉛筆を走らせた。
どんなテーマを選んだのか。探してみればあるだろうか…それにしても昭和だ。思い入れもたっぷり。小中併設校だったからか、経済的事情か覚えてはいないが卒業アルバムを作らなかった。それで離任する時に一人一人にアルバムを贈った。撮りためていた写真を既成の台紙に貼りつけたオンリーワンのものである。
そのアルバムには生意気にもこんな一節が記されている。
「写真は『真実を写す』ということです。ここに写されたものは、その時その時のあなたの真実でしょう。真実に目をそむけないで、生きていってください。真実があるからこそ、そこに希望も夢も生まれてくるのですから… (以下略) 1982.3.30 沼」
明確に分かるのは、自分用にも一冊作ったからである。かなり格好つけているが内容なし、という感じが可愛い(笑)。誰かそのまま残しているものか。あの子らも50代後半を迎えようとしている。