すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「綺麗事」と現実を結ぶ眼

2021年09月29日 | 雑記帳
 NHKの朝ドラ『おかえり、モネ』。今朝は、主人公のモネが親友から故郷へ帰ってきたことを「きれいごと」と言われた所で終わった。見続けている者なら、この二人の境遇や関係を理解しているしその意味はわかる。まあおそらく理解しあえる結末になると予想するだろう。さて、自分に響いたのはそのコトバなのだ。


 「きれいごと」(奇麗事・綺麗事)…「見せかけの体裁を整えただけで、実質の伴わない事柄」と明鏡国語辞典にある。これが一般的な意味だ。広辞苑でも②は同様で、前に①「手ぎわよく美しく仕上げること」という肯定的な意味もある。③には「よごれないで済まされる仕事」とあり、対になるのが「よごれ仕事」か。



 ドラマのことではなく、最近ずっと煩かった某政党総裁選や任期を終える総裁の言葉、また野党も含めて政治家たちの声が過剰に耳に入っていたので、引っかかってしまったのか。「綺麗事を言っているのは誰か」「よごれ仕事ばかりを頑張ってきたのではないか」と。が、「きれいごと」には別の解釈もあり得るはずだ。


 シソーラス(類語)を開くと、一番初めに「王道」という語が載っている。その欄には「本道」「真っ向勝負」「正論」という言葉が並ぶ。そうした意味での「綺麗事」ならば非常に結構と思うのは私だけではない。問題なのは、この国の政権が、最近とみに言葉をないがしろにしてきたせいで、見極めが難しいことだ。


 政治を志した者は初め、より多くの人の幸福を願って歩き出したに違いない。その時心には「綺麗事」を宿していた。しかしいつの間にか道を逸れたり、道々の黒く染まった者から手足を掴まれたりして、綺麗事は内面を失ったのだ。今見極めるべきは、綺麗事と現実を結ぶその眼がどこを向いているか、その一点だ。

秋が進んでいく、ような日記

2021年09月28日 | 雑記帳
9月23日(木)
 彼岸の中日で朝のうちに墓参りを済まし、実家に立ち寄る。兄の孫が明後日はこども園の運動会ということで、そのダンスを披露する姿が可愛い。大きなグラウンドでの催しだが家族でも人数制限があるとのこと。歯がゆい状況だ。先月から喉の辺りの不快が、またぶり返したようだ。明日は忙しいので、少し心配だ。


9月24日(金)
 体調のことを考え、コンビニで高いユンケル(笑)を購入してから出勤する。一昨日審査したコンクール入賞者一覧を作成する。絵本の会の来月号原稿担当だったことを思い出し、急いで執筆。午後からは、高校に出向いて「羽後学」のレクチャー。テーマは羽後町の歴史だ。なんとかユンケル飲まずに2時間乗り切った。


9月25日(土)
 第四土曜なので図書館で読み聞かせや工作があるのだが、今日は学習発表会や運動会があり、寂しい人出だ。少しだけ顔を出し帰宅。いい天気が続くのでやらなければいけない木塀のペンキ塗りを1時間少し行う。ペンキを買い足す必要があり改めて価格チェックをすると、オンラインがあまりに安く驚いてしまう。


9月26日(日)
 注文していた自転車を受け取りに量販店へ。パンクしないタイヤというが、ゴツゴツしており、乗り味は今ひとつだ。サイズや色味は高齢者向けでなかなか良い。今季はあと2カ月ぐらい通勤できるか。大相撲、新横綱の優勝で決着。後半少し動きがあり千秋楽まで楽しめた。通販で買った「生しらす」が美味しい。



9月27日(月)
 「白鵬引退」のニュース。やっとか…。毎週恒例になったが、朝は孫とのベビーカー散歩。秋真っ盛りという陽気で気持ちがいい。その後、隣市の電気量販店&古本屋へ。古本屋では体調を崩した方が救急搬送される場面に出くわす。自分より若そうに見えたので他人事とは思えない。新書、文庫、絵本を買って帰宅。

読み逃せない一節に逢う

2021年09月27日 | 読書
 静謐な文章の書き手を特定できるほど読書家ではないのだが、その狭い範囲で挙げられる作家は小川洋子とこの堀江敏幸だろうか。もっともそんなに作品を読み込んでいるわけでもないし、イメージ化できない難解な部分も正直多い。ただ、断片的ながらそのどうにも落ち着き払った文体にこちらが落ち着かないのだ。


『象が踏んでも』(堀江敏幸  中公文庫)


 講演会などで前列に座る「老年」者たちの表情や眼光、聴く様子などから「学ぶ」ことの意味に思いをはせる文章がある。串田孫一の『ドン・キホーテと老人』の話を引用しながら、死ぬ間際まで本を話さなかった老人に対して「途切れたままの雰囲気が妙に貴く思われた」と書いた串田の心情を今になって汲み取る。


 こんなふうに、途切れたまの雰囲気が持つ「勉強の仕方」を語っているのだ。「具体的な目的があっての勉強ではない。理屈抜きに知ることが楽しくて、それを糧にしてきた人間だけに許される、終わりのない『通過点』だからこそまというる空気」けして声高ではないが、一語一語に重みを感じて読み逃せなかった。



「読書日録」の冒頭に、今の時勢だからこそ、ことさらに響く一節があった。それは「会う」意味だ。様々な作家や研究者などの文章に触発されながら、「会う」と「生きる」ことの関係を深堀りしてみせる。人はなぜ会いたいと思うのか。会えずに耐えていることが「生きているしるし」という見方も紹介する。


 そしてこんなふうに今多くの人が噛みしめてみたい一節で結ぶ。「大切なのは『会わない』ことの濃度である。いかにあたたかく、またいかに淡々と『会わない』時間を受け入れるか。生を意味づけるこの豊饒な否定の世界に、私はいま思いを凝らす。」…簡単に何かで代替してはいけない「会う」の本質が見える。

らんどくの秋、女子会編

2021年09月25日 | 読書
 女子はかくも強し。1950年代、60年代、70年代いずれの年代に生まれても、様々な境遇でありながら、ひたすらにしなり強い。


『とにかくうちに帰ります』(津村記久子 新潮文庫)

 去年の秋もこの作家の文庫を読んでいる。そこに「人間観察テンポについていけない」といったことを記していたが、今回も全開という感じの作品だった。ただ今回は遅れがちながら少し見えたようにも思う。標題作は、解説の西加奈子が「乱暴に説明すると(略)雨の中、みんなが家に帰る話。」と書いたが、非日常的な場における凡人の心理の振り幅を見事に描いている。「職場の作法」の4篇も微細な点を掘り起こしたり、またはスルーしたりする感覚が実に自然に入ってくる。これは「噓くささが微塵もない」表現の典型だ。




『その「1錠」が脳をダメにする』(宇多川久美子 SB新書)

 いわゆる生活習慣病で医者通いは十数年続けているし、サプリオタクという面もある。だから半分危機感を持ってこの類の本を手に取っていた。軽く一読後、やはりと思う。こうした知識はよく週刊誌などでも特集され、目にはしている。題を少し拾うと「『インフル予防接種』はギャンブルだ」「気軽な『市販薬』が、寝たきりを招く」「『サプリメント』も、石油でつくられる」…怖い。薬漬け、サプリ依存の自分の「脳はダメに」なってしまったのか。では何も考えられまい(笑)。いずれ、薬とは「毒」の面が必ずあると再認識すること。それが齢を重ねてどう向き合うかの判断基準だ。


『国境のない生き方』(ヤマザキマリ 小学館新書)

 最近なぜか目にする機会が多い気がする著者の名前。『テルマエ・ロマエ』の原作者(漫画家)だったか。それにしてもこの新書、前書きに「珍しい生き物の観察をするような感覚で読んでいただけたら」と記されている。そして、まさにそんな読後感を抱くような半生記だと感じた。「もらった命を謳歌したい」とも書く。14歳でヨーロッパに旅をして…しかし恵まれた環境とは正反対の日々で刻んだものはあまりに大きい。いや、それ以前の幼き頃からの暮らしで培われた本性こそが、彼女に表題のような生き方を宣言させるのだ。つまりは母の生き方そのもの。この偉大さを否定できる者はいない。

夏のお月さんの話、今頃

2021年09月24日 | 絵本
 先月下旬頃、図書館へ新着で届けられた本を見ていて、一発で「ああ、いい本。読みたい」と思わせられた。きっと都会の団地暮らしの子ども(今どき、あまりいないか)だと、結構沁みてくるのではないか。いや、そう対象を絞らなくとも、絵がいいし発想や筋が面白いので、きっと見入り、聴き入ってくれるだろう。


『お月さんのシャーベット 』(ペク・ヒナ作 長谷川義史訳 ブロンズ新社) 



 エアコンや扇風機をつけなければどうしようもない、暑い夏の夜。お月様を見ていておばあさんが、月が溶け出していることに気づく。そのしずくをたらいで受けとめて、家に帰って作り始めたのはなんとシャーベット。どうしてそんな発想するかより、どんな味だろうと、すぐに物語の中へ入っていきそうだ。


 どこの家でも電気を使い過ぎたからだろう、電力の止まった団地。一軒だけ明るい窓があるのは、おばあさんの家だ。そこから皆、月のシャーベットを分けてもらい、それぞれに幸せな夜が訪れる。そこで終わりではなく、おばあさんの家へ別の訪問者が訪れ…。いったい「月」とは何の象徴か。そんな思いが浮かぶ。


 このコンビは他にも面白い作品が多い。ただ癖が強い(笑)ので、読むには少し尻込みすることもある。しかしこの絵本はしっとりしていて、関西弁もソフトな使われ方だ。あまり意識しなくとも口に出せる。テンポをゆっくりめにしながら、場の余韻が出るように配慮したい。読む時期は8月が最適なのに…口惜しい。

本当なら祭りだった日記

2021年09月23日 | 雑記帳
 三日も続けてブログアップできなかったのは久しぶり。どことなく気忙しさがあり休んだ。まあ、読書はしているが…。 


9月17日(金)
 午前中は、来週高校でレクチャーする範囲が決まったので、PPTで作業を進める。午後からは二学期初の小学校読み聞かせ。低学年相手に3冊。これもテレビにつなぐ形に仕上げた。本番では、初めて読む「お月さんのシャーベット」に絡めて月の話題を話したら、時間を延長してしまった。久々で感覚が鈍ったか。


9月18日(土)
 秋晴れの続いていた天候も少しぐずつき気味だ。図書館では今日から三日間職員講師によるワークショップ。人数制限はあるにしても、それなりに集まってくれていて嬉しい。いつものようにブログアップ。夕刻より娘や孫たちが集まって月例会。この騒がしさは傍目からみれば「幸せ」だろうが、かなりカオスだ(笑)。


9月19日(日)
 昨夜の疲れもあり今日は休養。ほんとだったら地区神社祭典で奉納相撲大会などがある日、2年連続休止でなんとなく慣れて居る自分がこわい。暮らしの節目を作ってきた祭事・行事の意義を今後どう守るか、工夫が必要だ。大相撲は中日。新横綱の強さだけが際立つ。ずっと応援してきた貴景勝は踏ん張れるのか。


9月20日(月)
 朝に一人で秋山へ。毎年食する「禁断」のキノコを採る。帰宅後、ワークショップがあるので出勤する。午前中の予定だったが事情があり一日勤務することになった。じっくりと例のPPT作りを進めることができ、だいぶ捗った。夕食は朝採り(笑)の山菜と、「敬老の日」のプレゼントの缶ビールを美味しくいただく。


9月21日(火)
 今日は休館日。朝は孫をベビーカーに乗せて約50分の散歩。2キロ半ぐらいは歩いた。途中で舟を漕ぎ始めた寝顔が可愛い。その後、手をつけられなかった木塀の洗浄作業。わずか一時間だが慣れない姿勢なので疲れる。大相撲、貴景勝の調子が上がり見事に顔つきが変わってきた。横綱戦の宇良。執念の一番だった。


 額の表面体温を上げた秋空

9月22日(水)
 午前中、保育会の会議で会場へ行ったら、玄関の検温計で引っかかる。なんと37.9℃。そんなはずは…と思いつつ3回目で平熱に下がり、ようやく入場許可(笑)される。駐車場で太陽に照らされながら「空」を撮ったせいか。午後からは図書館の紹介文コンクール審査。知人たちに依頼し、今年もスムーズに終了できた。

先週のらんどくラインナップ

2021年09月19日 | 読書
 まさに「らんどく」と思ってしまうラインナップだ。

『一人称単数』(村上春樹  文藝春秋)

 著名な作家の長編小説類には縁がなかった。短編集やエッセイ等はいくらか読んでいる。昨年発刊されたこの本は8篇収められているが、実は今回も正直引き込まれる面白さや高揚感は持てないまま読了した。ただ心にずっしりとした重みが残るのは確かだ。設定の傾向としては、ありがちな日常からの変質、または偏執的な登場人物、色彩感は乏しいが明暗のくっきりした言動などか。それにしても音楽や野球に対する溢れ出る嗜好があるので、似た趣味の読者にはたまらないかもしれない。




『えほんのせかい こどものせかい』(松岡享子 文春文庫)

 なんと単行本は1987年の刊。それが30年後に文庫化されていた。絵本について基礎的な学習ができる一冊といってもいい気がする。古臭さは感じない。対象となる子どもの実態は年々変化してきているが、本質では揺らがない部分があり、発達心理の要素も学べる。その点で自分を振り返ると、読み聞かせの選書は新しもの好きな性格通りになってしまっている現状があるので、もうちょっと意識して「名作」を読み込んで取り上げてみようと思わせられる。今年中に集中して取り組んでみたい。


『杏の気分ほろほろ』(杏  朝日文庫)

 ちくま文庫の「杏のふむふむ」というエッセイ集が面白かった記憶があるので手にとった。大好きだったドラマ「ごちそうさん」や「花咲舞」「デート」が放映されている時期の、仕事に関した内容が多かったので、これも楽しい一冊だった。それにしても広範囲にわたる好奇心と集中力、そして独特のアプローチなど、女性版星野源では…と妙な妄想をする。伊丹十三賞をいつか取るんじゃないか。解説の脚本家森下佳子によると、武田鉄矢が内面に潜んでいるようだとも…。その発想も刺激的だ。

ひとりぼっちは泣いていい

2021年09月18日 | 絵本
 小学生低学年の頃は泣き虫だった。3年生になって「これじゃいけない」と心の中で宣言したことを覚えている。それは成長と呼べるのかもしれないが、感情を抑え込む術を身につけたのは狡さの始まりだったかと思ったりもする。このシンプルな絵本には妙に共感してしまった。「ひとりぼっち」は誰でもさびしい。


『なくのかな』(内田麟太郎・作  大島妙子・絵  童心社) 



 休日の公園だろうか、それともお祭りの縁日のような所だろうか、「おとうさんと おかあさんに はぐれて」「ぼくは こらえていたけど」…と切り出し、すぐに泣くのではなく、自分以外の存在に置きかえて想像してみるのだ。最初はオニ、そしてオオカミ、さらにはサムライ、そしてオバケまで…みんな泣いている。


 泣くまで様々な思いが揺れ動くことを、キャラクターを登場させながらユーモラスに描いている。「だれでも みんな なくんだよ みんな ないても いいんだよ」…泣き虫の子どもは、ほっとするだろう。もしかしたら、大人も抱える状況の違いがあっても安堵感を抱くかもしれない。そんな雰囲気のある一冊だ。


 「泣き虫の人はいるかな?」「お出かけのときにはぐれたり、迷子になったりしたことがある人はいるかな?」と、そんなふうに切り出すだろうか。自分も2年生までは泣き虫だったと白状しようか(笑)。さて読み方は、きっとキャラクターに合った感情的な形ではなく、淡々と文章を発したほうが沁みていく気がする。

心の安定を馴らす日常

2021年09月17日 | 読書
 『デザインのめざめ』(原研哉)からもう少し。「ミイラとりがミイラになる」というのは「捜索者が遭難者になる」という意味だが、当然考古学者がミイラの発掘をするイメージで捉えていた。しかし事実は、ミイラに巻いてある布が埋蔵資源として盗掘されていたらしい。「盗人が墓穴を掘った」意味がふさわしいか。



 森田真生という研究者が実に明晰な解説を寄せている。その中に、原の「優れて独創的な見解」として、「こん棒」と「うつわ」のことを挙げていた。原は、人類が創造してきた道具はこの二つの系統に分かれると著している。握って振り回すこん棒、そして両手をそっと合わせて何かを入れるうつわ…刺激的な発想だ。


 引用されている数学者岡潔の言葉には考えさせられた。「すべては『そうであるか、そうでないか』の問題ではなく、『それで心が安定して心の喜びを感じられるかどうか』の問題なのだと思う」。自然数の「1」がそもそも何かというより、「1がある」という「宣言」と「実感が共有」されることが大事。目を開かされる。


 それは数学に限ったことではない。目の前の事象に対して、各自の立場によって判断はなされる。善悪、適否、美醜等々、客観的な、いや限定された範囲での評価や価値はあるにしても、最終的には主観である心の安定度で決着をつける。具体的に周囲との折合いも配慮するが、心をそう「馴らす」日常がより重要だ。

そのデザインは自己教育の結果

2021年09月16日 | 読書
 読みやすさが際立つと感じた。あとがきを見たら新聞連載がもとになっていて「一行十一文字という、独特の改行リズム」という表現があった。この枠組みによって一文の長さが決まり、それが「リズミカル」に思えた理由の一つかもしれない。デザインの本質とは案外そんな箇所に宿っていて、人に働きかけている。


『デザインのめざめ』(原 研哉  河出文庫)



 身近なところでいえば、住宅の外観や間取りそして動線など、暮らし方と大きく関わっていることは言うまでもない。身につける衣服などもそうかもしれない。「お腹で服を着よう」という章があり、筆者はファッションデザイナーに対して、お腹が出ても「流行の先端でデザイン」されたファッションを要望している。


 そのココロは、デザイナー自身がブランドを守るために安易に若返りなど図らず、「若さも過激さも、成熟も老いも、貴重な資源として」パワーを発揮し、個人の「独自性」に対してほしいということだ。今、それが実現しているかしていないのか、皆目わからないが、流行り?の「持続可能な」精神には近い気がする。


 筆者は「無印良品」に関わったことから筆を進め、農業振興にも触れている。「『水がきれい』であるとか『キャベツが美しい』というような価値観がこれから大事になり、生活への高い洞察力」をもった人たちがリードする世界になると予測している。そうした動きは確かに見えるにしろ、遅々たる歩みとも感じる。


 ここには、やはり経済の問題が根強く壁になっている。「売れる」ことを核としたデザインである資本主義の宿命か。筆者はかつて、デザインは「欲望のエデュケーション」と言い表したという。この端的な考えの正しさは、身の周りの道具一つとれば明らかになるわけで、その質は「自己教育」と完結してしまう。