「2014読了」74冊目 ★★★
『輝く夜』(百田尚樹 講談社文庫)
小旅行のお伴に持参した。
単行本時の書名が『聖夜の贈り物』。
5編の短編はいずれもちょっとさえない女の子が主人公であり、聖夜に奇跡的な幸せを手にする物語。
1時間ちょっとで一気に読み切ってしまった。テレビドラマにしても十分いけるようなストーリーだった。
いつもながらではあるが、作者の卓越した構成や表現に感心してしまう。
内容について十分楽しんだ後、岡聡という編集者が書いた解説になるほどと思わされた。
その解説の題はこうだ。
「語りの人」
岡氏はこんなふうに表現している。
百田尚樹は日本でも最高のナレーションが書ける人物なのだ。ナレーションとはそのまま語りのことだ。
テレビの放送作家としてのキャリアが、百田が自らの資質を磨く場であったことは間違いない。
そして、その時間と空間で熟成された魅力は、次々と発刊されてくる小説群に見事に表されているのだ。
そして、岡氏はその底にあるものをこう言い切っている。
とにかく好きになったこと、面白いと思ったことへののめり込みが半端ではない。(略)その対象と魂の底で触れあうというような没入の仕方なのだ。
そのうえで「自分が興味をもったことを人に伝えるのがとにかく天才的に上手いのだ」と称える。
ここを読むと、「語り」とは何かと考えさせられる。
テレビ番組を例に考えてみるが、語り手は到着地を知っていて、そのことを露骨に見せることなく、聴き手の興味を高め、内部に引き込もうとする案内人か。
そうなると、語り口とは技術ではなく、対象への没入の示し方の一部だという気がしてくる。
そこがピタリと当たっている番組などを時々見かけることがある。
さて、ここに書かれているハッピーエンドの短編も、発刊されている長編小説の多くも、作者が語るところの「希望」の表現に違いない。
そして、作者がその条件として「誠実さ」を重視していることが、実に分かりやすく伝わってくるのが、この短編集である。
こんなドラマは現実には稀であっても、支えとしたい気持ちは誰しもが持つ。
『輝く夜』(百田尚樹 講談社文庫)
小旅行のお伴に持参した。
単行本時の書名が『聖夜の贈り物』。
5編の短編はいずれもちょっとさえない女の子が主人公であり、聖夜に奇跡的な幸せを手にする物語。
1時間ちょっとで一気に読み切ってしまった。テレビドラマにしても十分いけるようなストーリーだった。
いつもながらではあるが、作者の卓越した構成や表現に感心してしまう。
内容について十分楽しんだ後、岡聡という編集者が書いた解説になるほどと思わされた。
その解説の題はこうだ。
「語りの人」
岡氏はこんなふうに表現している。
百田尚樹は日本でも最高のナレーションが書ける人物なのだ。ナレーションとはそのまま語りのことだ。
テレビの放送作家としてのキャリアが、百田が自らの資質を磨く場であったことは間違いない。
そして、その時間と空間で熟成された魅力は、次々と発刊されてくる小説群に見事に表されているのだ。
そして、岡氏はその底にあるものをこう言い切っている。
とにかく好きになったこと、面白いと思ったことへののめり込みが半端ではない。(略)その対象と魂の底で触れあうというような没入の仕方なのだ。
そのうえで「自分が興味をもったことを人に伝えるのがとにかく天才的に上手いのだ」と称える。
ここを読むと、「語り」とは何かと考えさせられる。
テレビ番組を例に考えてみるが、語り手は到着地を知っていて、そのことを露骨に見せることなく、聴き手の興味を高め、内部に引き込もうとする案内人か。
そうなると、語り口とは技術ではなく、対象への没入の示し方の一部だという気がしてくる。
そこがピタリと当たっている番組などを時々見かけることがある。
さて、ここに書かれているハッピーエンドの短編も、発刊されている長編小説の多くも、作者が語るところの「希望」の表現に違いない。
そして、作者がその条件として「誠実さ」を重視していることが、実に分かりやすく伝わってくるのが、この短編集である。
こんなドラマは現実には稀であっても、支えとしたい気持ちは誰しもが持つ。