本県教育の今年度の重点『「問い」を発する子ども』については、以前から書いてきた。
http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/s/%CC%E4%A4%A4%A4%F2%C8%AF%A4%B9%A4%EB%BB%D2%A4%C9%A4%E2
この言葉を初めに見たとき、思い浮かんだ実践家は、有田和正先生だった。同様の方もいたのではないかと思う。
「はてな」や「追究の鬼」というキーワードや数々の実践に魅せられてきた一人として、今「問いを発する」と言われたなら、もう一度有田先生の考えに学んでみることも大事ではないかと思ったので、以前の本などを読み直している。
「はてな?」で総合学習を創る先生(図書文化)
平成12年刊であるから、総合が走り出した頃か。少し懐かしい。
いくつか拾い上げてみたい。
「学び方教育」の柴田義松先生の文章から『問い心』というフレーズを引用されていた。印象深い言葉である。有田先生流だと「はてな?心」となる。
しかし、これは単なる思いつきの「はてな」から、本質的なものまでかなり緻密に組み立てられていって育つものだし、その過程が重要視されなければならない。
それはおそらく、技術の連続、連鎖によって成り立つ。
例えば導入である。
遊びのような雰囲気で、きちんと「はてな?」を引きだすのが技術である。いい目をした教師にしかみえない技術である。
たとえば、実物、本物志向である。
教えるより、現場へつれて行きたい。そして、本物を見せたい。これが子どもに対する最大の援助である。
調べ方の発達段階は、実際の活動を考えるうえでの貴重な指針となる。以前目にしていることだが、改めてこの原則をかみしめたい。
一、二年生には手に目がある。
三、四年生には足に目がある。
五、六年生には頭に目がある
少し考えさせられた箇所がある。
それは「教師の支援七箇条」の第一条である。
「ねらい」をソフトに考え、子どもの動きに応じて変えられる先生
として、「ねらいを動かす」ことの意味について書いてある。子どもの状態をみて「ねらい」を変えることの正当性について述べているのだが、確かにそうだと思いながら実際挙げられている例など読みながら考えると、ちょっとイメージが異なる。
授業本番でねらいを変えることはかなり勇気がいる。しかし、それはねらいが構造的に考えられていなかったり、単層的なままに教材をとらえたりしているのではないか。
ねらいの括り方、広がりなどについてもっと考えたほうがいい。
あっ、先日意味のわからないまま読み終えたあの「ノート術」の本も関係あるなあ、とちょっとだけ一部がつながった気がして楽しかった。
http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/s/%CC%E4%A4%A4%A4%F2%C8%AF%A4%B9%A4%EB%BB%D2%A4%C9%A4%E2
この言葉を初めに見たとき、思い浮かんだ実践家は、有田和正先生だった。同様の方もいたのではないかと思う。
「はてな」や「追究の鬼」というキーワードや数々の実践に魅せられてきた一人として、今「問いを発する」と言われたなら、もう一度有田先生の考えに学んでみることも大事ではないかと思ったので、以前の本などを読み直している。
「はてな?」で総合学習を創る先生(図書文化)
平成12年刊であるから、総合が走り出した頃か。少し懐かしい。
いくつか拾い上げてみたい。
「学び方教育」の柴田義松先生の文章から『問い心』というフレーズを引用されていた。印象深い言葉である。有田先生流だと「はてな?心」となる。
しかし、これは単なる思いつきの「はてな」から、本質的なものまでかなり緻密に組み立てられていって育つものだし、その過程が重要視されなければならない。
それはおそらく、技術の連続、連鎖によって成り立つ。
例えば導入である。
遊びのような雰囲気で、きちんと「はてな?」を引きだすのが技術である。いい目をした教師にしかみえない技術である。
たとえば、実物、本物志向である。
教えるより、現場へつれて行きたい。そして、本物を見せたい。これが子どもに対する最大の援助である。
調べ方の発達段階は、実際の活動を考えるうえでの貴重な指針となる。以前目にしていることだが、改めてこの原則をかみしめたい。
一、二年生には手に目がある。
三、四年生には足に目がある。
五、六年生には頭に目がある
少し考えさせられた箇所がある。
それは「教師の支援七箇条」の第一条である。
「ねらい」をソフトに考え、子どもの動きに応じて変えられる先生
として、「ねらいを動かす」ことの意味について書いてある。子どもの状態をみて「ねらい」を変えることの正当性について述べているのだが、確かにそうだと思いながら実際挙げられている例など読みながら考えると、ちょっとイメージが異なる。
授業本番でねらいを変えることはかなり勇気がいる。しかし、それはねらいが構造的に考えられていなかったり、単層的なままに教材をとらえたりしているのではないか。
ねらいの括り方、広がりなどについてもっと考えたほうがいい。
あっ、先日意味のわからないまま読み終えたあの「ノート術」の本も関係あるなあ、とちょっとだけ一部がつながった気がして楽しかった。