すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

国語辞典という木に登る

2011年04月29日 | 教育ノート
 今日の授業は、昨日よりはずいぶんマシだったかなあと振り返る。

○指定されたページを開き、見出し語を読む。
○辞典に書かれている意味を聞き、言葉当てクイズをする。
○見出し語の並び方について、昨日の問題を確かめながら、五十音順になっていることを知る。
○清音、濁音、半濁音の並び方について知る。
○カタカナの伸ばす音の場合について知る。
○様々な言葉の並び方の問題を考えながら、確かめる。


 昨日2時間もかけて、パワーポイントファイルを作ったので、クイズや復習は順調だったし、まとめの練習そして最後に「ひっかけ」を作ったこともいい終末だったと評価できる。

 問題は五十音並びの説明場面だが、三年生ぐらいだとなかなか難しいかもしれないと思いつつ、やはり上手に伝えてほしいと思ってしまうのは教師の性か。
 そういう説明が上手くいくと、言語力がずいぶんついてきたと満足するのも常だ…。

 「伝え合う」は今もって大きなキーワードだし、そんなふうに自分も教えてきたし、たぶんこれからも仕事の重要な部分を占めるはずと思いながら…

 今朝、読み終えた小説の一節が浮かんでくる。

 『静かな爆弾』(吉田修一 中公文庫)

 お気に入り作家の吉田修一だが、この話の設定や筆致は何かちょっと今までとは違うなあ、大崎善生みたいだなあと感じてしまった。
 テレビ局に勤めドキュメンタリーを制作する主人公が、聴覚に障害を持つ女性と出会いつき合い始め、様々な出来事を通して揺れる感情を描いている長編である。

 さて、心をとらえたのは、主人公の友人立木という人物が語ったこと。

 子どもって誰かに伝えたいと思って、木に登るわけじゃないんだよ。木に登ったらどんな景色が見えるのか。ただ、それを知りたくて登るだけなんだよ。でもさ、年取ってくると、木に登らなくなる。万が一、登ったとしても、それを誰かに伝えたいって気持ちが先に立つ。

 仕事上の比喩であったり、キャリアを重ねることの問いかけであったりするわけだが、実に根本的なことを言っているように思う。

 肝心なのは伝えるということではない。木に登ることだ。

 しかしまた、その考えも誰かが伝えようとしなければ、誰かに伝えてもらわなければ気づくことはない、という現実。

 まるごと受けとめる感性がないと、きっと言葉はふわふわして捕まえられない。

「つめ」を考える授業

2011年04月28日 | 教育ノート
 今年度の授業始めは、3年生の国語であった。
 昨年からの引き続きで国語辞典の指導に入る。

 保育園の卒園祝いが国語辞典ということで、揃いの辞典を持っていることが大きな強みで、その中味には少々不満が残るが、二年生の二学期から使っていこうと担任に呼びかけていた。
 去年の折のスナップは学校ブログで
 http://miwasho.blog68.fc2.com/blog-date-20101217.html

 あれから4ヶ月。多少慣れた子もいるだろうが、ずいぶんと個人差がある分野だし、転校生も二人いることを考慮してゆっくりめの導入にしてみた。
活動の主な流れをメモしてみる。

○教師に指定されたページを開く
○「見出し語」について確かめる
○見出し語を教師の後について追い読みする。
○自分でページを開き、見出し語を読んでいく。
○五十音表の「あ  5」の意味についてわかる
○見出し語がどんな順番で載っているか考える


 教科書にもひと通りの方法が載っているが、簡単に理解できるものではないし、やはりいかに辞書に親しませるか、数多く触れさせるかにかかっていると思う。

 さて、教科書を見て、一つ気づいたことがある。
 採用しているM社のものには、国語辞典に関わる用語として「はしら」「つめ」が明示されていた。
 資料としていただいているT社の教科書を調べたら全くない。

 ちなみに三年生が今使っているS社の国語辞典の使い方のところにも載っていなかった。
 図書室にあるO社の小学生用の辞典には「はしら」はあったが、「つめ」はなかった。(その部分は「能率見出し」と名づけていた)

 そもそも「つめ」という言葉がどの程度普及しているのか疑問(自分は使ったことがなかった)であり、「つめ」の意味としてその役割にふさわしい語義も見つけられなかった。
 ネットで少し調べてみても見つけられず、やはり一般化はしていない。
 しかし、まあ一つの名づけとして「つめ」はなかなかの言葉のように思う。あ行からわ行までの分量を、順番にまとまりで示していくという形が「爪」に似てないわけではない。

 さて、肝心の授業はどうだったか…
 ねらいの中心になる活動は最後であるが、前半はテンポよく活発に進んだわりに、後半になってからスムーズに進まなかった。

 「つめ」があまい、ということですか。

 今日はリベンジである。

頑張るのは被災者じゃなくて

2011年04月26日 | 読書
 朝日新聞出版のAERA誌は、たしか震災直後の号では不安感を煽る表紙写真ということで批判をうけたような記憶がある。まあ、それはともかく、先頃出した増刊『東日本大震災100人の証言』は読み応えがあった。
 それはいわゆる執筆している識者の範囲の広さ、そして実際に被災された方々の生の声が豊富であるという2点だろうか。

 昨日の職員会議で一部(釜石の防災教育のこと)紹介したことで、ひとまず読了という形をとろう。
 印象深い文章が非常に多いが、いくつかをメモしておきたい。

 山折哲雄の書き出しに目が留まった。

 テレビを見ていて心に残るのは、被災者の方々の穏やかな表情です。

 日本人は、不安定な自然と付き合う中で「天然の無常」という感覚を身につけたという寺田寅彦の文章を紹介しながら、そこに大きな可能性を見いだしている。
 その日本人の心性を自分はまだ理解、実感できないが、確かに心打たれるいや励まされる指摘ではある。

  地震直後の週明けにバス23台をチャーターして福島まで駆けつけ被災者を迎えたという、群馬県片品村の千明村長の一言は、饒舌ではないが政治家としての矜持にあふれている。

 村を守るのは村長、国民を守るのは国ですから。

 熱い思いを感じさせてくれる行動力は、誰かも見習ってほしい。

 さて、東浩紀は今後のことについてこういうふうに文章を結んでいる。

 社会的恐怖心とどう向き合い、どう克服するかが、この社会の課題です。

 原発問題は言うまでもなく、経済の下降、様々な影響を受けて「ストレスフルな社会」で「見えない不安」が高まるという。
 東は、単なる我慢という精神論に傾かず、知恵を出し合って「反転攻勢」に出なければならないと強調する。

 「今、自分にできること」と喧伝されてはいるが、これはすぐに実行されるべきことと、先を見据えて取り組むことの二種類なのだということをもう一度確認したい。

 「私たちにできること」というテーマの最後のページ。
 阪神大震災の被災者だった今井さんという方が書かれてあることは、実感の伴った貴重な提言と心がけだと思った。
 震災から数年経って一見復興しているように見えても、苦しんでいる人が多く、自殺する人の話も聞いたという。その経験を踏まえたこの結びの一言は重い。

 いま、被災者の人たちの悲しみをわかろうとしても無理。私自身、震災後の記憶はほとんど抜け落ちて、今ものみ込めていない。頑張るのは被災者じゃなくて、私たちです。

その程度を見つける、続ける

2011年04月25日 | 雑記帳
 道徳の副読本に上大岡トメのイラストが載っていたことを書いたら、ちょうどNHK教育の「グラン・ジュデ」という番組で、その上大岡トメが取り上げられていたので、ちょっと観てみた。

 http://www.nhk.or.jp/kurashi/grand/backnumber/110421.html

 何か特定のイメージを持ってみていたわけではなかったが、見た目はずいぶんとスマートな人だった。そのわりに?神経質な面もあるようで、自らを「明るいネクラ」と称していることがあり、それがまた一つ、表現の原動力になっている気がした。

 放送中の何気ない一言だったが、ちょっと心に留まった表現があった。
 たしかこんなフレーズだった。

 自分を嫌いになるときがあって…自分を嫌いになったら、24時間その自分とつきあっていかなくちゃいけない

 と、その時、「自分を嫌いになる自分」っていったいなんだ、と思った。
 自分とは、嫌いの対象となる自分か、嫌いと評価する自分なのか。それは同一なのか…メタ認知なんていう言葉もあるのだろうけど、「その自分とつきあう」というフレーズは妙に実感がこもっているなあと感じた。

 そういう見方をすれば、上大岡は「評価する自分」が「嫌いの対象となる自分」を変えようとする表現をしていることがわかる。
 その方法論が、実に小刻みで、身体的感覚を重視しているという所がうけたのだと思う。

 放送では「新しい自分」という表現もあったかもしれないが、実はそんなものはどこにもなくて、小さな変化を与えることで、自分とつきあっている自分をちょっと好きになっていく…その程度なのだ。

 しかし「その程度」が続いたとき、案外それは大きく心身を鍛えたりしていて、跳ぶ力になったりするのかな、と感じる。

 キッパリ言おう。
 「その程度」を見つける力、続ける力…これが大切である。

誰かのための包む存在

2011年04月24日 | 読書
 ある教材社の出している冊子に、詩人の工藤直子のインタビュー記事が載っていた。

 私にとって工藤直子の詩はずいぶんと思い出深い。十数年前だったが研究大会の講演で本人の話を聞いたこともある。ただのオバサンだなあ、あまり話は上手ではないなあ、という残念な印象だったが、書く詩は別物でその後もよく授業に取り上げていたように思う。

 今回の記事の中で特に目に留まったのは、次の文章だった。

 「何かをやれ」も「何かをやるな」も言われたことはない。けれど父のそういった行動には子どもにとってちょうどいい居心地のよさというのがちゃんとあって、わたしはそこが好きだったのだと思います。

 「父ちゃん子」だったという。幼いときの父親の思い出を語るなかで、深い安心感に包まれている様子がよく伝わってきた。
 
 「居心地のよさ」は求めても簡単に手に入るものではない。家族であっても簡単ではない場合もあるし、これが学校であったり職場であったりすれば、もしかすればかなり稀なことになるかもしれない。
 人それぞれの性格の違いはあるにしろ、他人から強制が大きいときに感じるのはやはり抑圧感であり、居心地のよさと一番かけ離れたものだろう。

 もう一つ大事な要素がある。
 幼い頃「死の恐怖」を知ってしまい、寝床で泣き出したときに、本当の理由は言えなかったが、父親はいつも問い質さずに、「そうか。ま、来いや」と言った。

 理由を聞くのでもなく、ただ黙ってひざの間にわたしを坐らせる方法をとっていた父

 いつの時代であっても、どこの場所であっても、問題の解決は言葉だけでできるものではない。

 結局解決できない問いも世の中には多くあるが、包まれることによって、痛みや苦しみと感じなくなったりするときも少なくない。
 
 そういう体験を繰り返しながら振り返ってみるとき、人は自分も誰かのための包む存在になりたいと思うのかもしれない。

「心の力」再吟味への道

2011年04月21日 | 雑記帳
 初物に宝あり…その二つ目。

 「心の力」という表現は、初めて見たような気がする。

 今年所属した研究団体のテーマの副題として掲げられていた。
 「心の力を育む道徳の時間のあり方

 もちろん文句をつけるつもりはさらさらないし、慎重に協議したうえでの文章化であるはずなので、勝手にただ妄想を膨らませ私的解題を試みたい。

 「心の力を育む」…うーん、一般的には「~~な心を育てる、育む」だろう。
 「心の力」とした場合、いわば色のつかない?心、形容のない心全体を表しているということになるだろうか。
 つまり、そもそもの心を善なるものととらえて、用いていることか。

 広辞苑によれば、「心」の第一義は「人間の精神作用のもととなるもの、またその作用」とある。

 言い換えてみてもいいか。
 精神作用の力、精神力…なるほど、一般的だ。
 では「心の力」とは「精神力」のことか。

 「精神力を育む道徳の時間のあり方

 なんだか、ずいぶんと強い印象になる。内容としてはかなり近いと思うのだが「心」を用いることでソフトな印象をねらったか。

 いいや、それだけではあるまい。
 「精神」の意味として、「心・たましい」の次にこのような記し方がされている。
 「知性的・理性的な、能動的・目的意識的な心の働き

 ここに目をつければ「心の力」も極めて教育的な解釈となるのではないか。
 つまりは、学習指導要領に記すところの「道徳的実践力」に近いという結論になる。

 となんだか予定調和的に進んだ感じがする。しかし…

 「心の力」と書いて、すぐ比較として浮かんだのは「言葉の力」であった。
 言葉は道具だから…という考えを書いた時に、ふと以前読んだ教育雑誌の一節がよぎり、調べ直してみた。

 「言葉の力」と題された内田樹氏の文章である。

 人間的な意味での「力」は、何を達成したか、どのような成果を上げたか、どのような利益をもたらしたかというような実定的基準によっては考量されない

 道徳教育の一つの締めの言葉としての道徳的実践「力」への疑い…

 ここに到って、「心の力」を再度吟味してみる気持ちが湧いてくる。

 傍から見れば堂々巡りのようであっても、なかなか遊べる時間である。

初物には宝がころがっている

2011年04月20日 | 雑記帳
 先週、地区にある研究団体の総会が行われた。教科別の他に教科外の所属を一つ選択することになっているのだが、今年は道徳を選んでみた。

 自慢ではないが、三十年を超した教職生活において初めてのことである。
 まあどちらかと言えば特別活動派?だったし、その他の領域も結構あったので、道徳とは距離を置いていたわけである。
 正直に言えば、若い頃の道徳アレルギーを引きずっているのかもしれない。PTAの授業参観では何度となく取り上げた気がするが、研究会の授業として公開したことはないので、それはやはりどこか突っ張っていた部分があると思う。

 それはさておき、こうした初所属が何をもたらすのだろうか。
 これも正直に言えば、けして積極的に学びを求めようという参加態度でもなかったし、中心になって活動している方々には失礼ながら、どれかに所属しておかねばならない末の選択だったので何かを期待していたわけではない。
 ところが、やはり収穫といえるものは結構ころがっているものだなと感じた。

 一つ目は…その総会で一番後ろに坐っていたら、たまたま知り合いの先生(十分に道徳に詳しい方)と隣り合わせて、どうしてここにいるのかなんていう話を始めたら、読み物資料主義批判になってしまって、そういえば今年の資料集は…ということになり、その方が言うには「N社の資料集はずいぶん違っていたけどねえ」と一言。
 
 ああN社ね、今結構多くの実践家を抱えているようだし、さもありなんとそんなふうに心に留めた。

 数日後、職員室の片隅に並べてあった各社の資料集を見て、ああそう言えば…とめくり始めたら、これがなかなかに面白かったのですよ。

 そう、やはりN社でした。
 他社もそれなりの工夫もあるが、コーナー的な扱いに留まっていて、圧倒的に従来からの読み物資料を抜け出ていなかった。
 しかし、N社の5年、6年のトップに取り上げられているのは、なんとあの上大岡トメ。
 『キッパリ』『スッキリ』のマンガもついていて、実に惹きつけるではありませんか。

 これなら結構楽しくできるかもしれない…と読み進めていくと、「夢を持って生きる」という章では、「1歳から100歳の夢」と題された、写真つきの資料があり、これもまた惹きつけられる。

 数年前「日本ドリームプロジェクト」という団体が編んだ書籍らしいが、この100歳の矢谷千歳さんの書いた文章(詩?)が素晴らしい。
 終連の四行を引用する。この一節を味わうにはそれなりの経験が必要と思うが、小学生がどんな受けとめ方をするものか…それも興味がわく。

 百歳にもなれば、その道が見えて
 人生も時節時候と似たりで過ぎたことから
 春夏秋冬があると思う
 自然と同じかと思う

選択を嘆かないチカラ

2011年04月19日 | 読書
 『生きるチカラ』(植島啓司 集英社新書)

 あらゆる選択は誤りを含んでいる

 これは名言だなあと思う。

 「人生は選択の連続である」と言ったのは確か我が師匠だったと記憶している。
 人は常に選択をし続けながら生きている…言われてみればもっともである。

 目の前にある仕事を先にすべきか、後回しでもいいか。
 休憩時に何を飲むか。
 あっ苦手な人がきた、どんな言葉をかけようか。
 そのような意識的な行動はもちろん、窓の外を見やってどの方向に顔を向けるかも選択といえば選択だろう。

 行動の全ては、選択された道とそれ以外の選択されなかった道に分かれている。それを偶然といおうか必然といおうが、その結果として自分は誰かと共に暮らし、こういう仕事に就き今ここにいる。今、ここでキーボードをたたいていることも選択の結果である。

 仕事上の様々なこと、周囲に起こる雑多な問題への対処など、その選択に間違いはなかったかと自問をするときがある。
 どんなに賢明に見える選択も、何パーセントかそれを超える可能性があったのではなかったかと思うことは常だ。
 逆に、失敗だったなと思える行動であっても、そのことによって何か得られたという感覚を味わったことも確かにある。

 要は、どんな選択をしてもそこに価値はある。その価値を見いだせるかどうか、ということか。

 間違ったように思える選択、傍目から見れば無謀にしか思えない行動と、妥当な選択や賢明な行動を比べることに意味などない。
 いかに、自分の選択に価値を見いだし、次の選択に結びつけていくかしかないだろう。

 それが「幸せ」への近道。
 この本のテーマで言えば、「死ぬことを最大の幸福と見なす生き方」への道である。

 昨日書いたことと並べて考えてみれば、きっと「中途半端が一番いけない」。
 あっけらんと悩まずに素早く選択する生き方と、いつまでも選択を先延ばしし(実は「選択しない」ということを選択している)ぐずぐずする生き方が、より幸せに近い。

 中途半端な選択を繰り返している自分だからこそ、見える。
 しかし、その中途半端さにさえも、多くの幸せはついてきている。
 むろん少なくない誤りのうえに成り立っているわけだが、今さらそれを嘆いてみたところでどうしようもない。

つまらない男にならないタイプ

2011年04月18日 | 読書
 『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』(幻冬舎文庫)のなかに「旅する女」という映画の紹介があって、ストーリーそのものはありふれたように感じたが、妻に去られ残された夫についての記述には、五十代男としてその悲哀に同調してしまう。

 すべての夫はつまらない男になっていく

 なぜつまらなく感じるのか、くだらなく感じるのか…まさに答えは日常そのものにあるが、「ちくま」4月号の連載で保坂和志はこう言い切っている。

 人はみんなどうなってほしいかの希望を語らずに予想ばかりを口にする

 当事者でありながら当事者性を欠いている人間のなんと多いことか。(そう書く自分もさもありなんではあるが)

 希望を語ることは、実現に向けて半歩歩みだしたことである。
 予想を語ることは、成り行きに自らを委ねるように身体を傾けたことである。
 その区分はもう一度確認したほうがいい。

 保坂は、予想ばかりを口にするのは社会全体の傾向で、個人の心理としては「生き残り戦略」ではないかと評する。
 つまり、いち早い予想は、その場限りではあるが優越感を味わわせる。
 そしてそれは損得で生きる人がいかに多いかということの証明でもある。

 「損得計算ぬきにやりたいこと」が見つからない社会、好きなことをやっているように見えても「損得計算から自由になれない自分」…まさに、陥穽とも言えるこの問題解決は難しい。

 解決に向かうには、保坂の表現を借りていえば、たぶん二種類のやり方(タイプ)がある。

 はじめることは簡単じゃない。が、そう思ったときにはじめる人

 愚図


 これ以外は、みんな「つまらない男」になっていく。

無数の私をもつ強さ

2011年04月17日 | 読書
 先月、沢木耕太郎の90年代のエッセイ集を読んだときに、いい文章を書く人だなあと思った。
 今回の文庫本で一層その思いが強くなった。

 『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』(幻冬舎文庫)

 これは、いわゆる映画評論という分類になるのかもしれない。読み終わる頃に、『暮らしの手帖』誌での連載だったことがわかった。
 全部で32編、取り上げられた映画は33編であるが、ふだん洋画など見ない自分なので、実際に見た記憶があるのはその中のわずか二つの邦画、『父と暮らせば』『硫黄島からの手紙』のみだった。

 しかし、そういう読者にも読ませる圧倒的な筆力がある。解説の映画評論家も書いている。

 沢木氏の案内してくれる映画について、何も知らなくても、読み物として充分楽しんでその映画を実感できる。

 それは才能ということなのかもしれないが、国を問わずジャンルを問わず、映画に向き合える多様さを著者自身が身につけているからこそなのではないか。
 沢木耕太郎というと「旅」というイメージが一番に浮かぶほど、名前が知られているわけで、やはりそれは数多くの体験知に支えられていることは間違いないと思う。

 しかし、著者はこう書いている。
 
 私は確かに旅はしてきた。しかし、旅は私を賢くしてくれただろうか。とてもそうとは思えない。

 一つの旅を描いている映画を紹介しながら、内省する文章を書いている。「旅はただ無用な知識を与えるだけかもしれない」と考えを巡らしているのだ。

 しかしそれは、旅する者の姿勢如何と言っていいだろう。
 目的を持ち量をこなしている著者自身に当てはまることではないと思う。

 この文章の意味するところは、映画のなかにある場と人に向き合う最大の武器のように感じた。

 旅はただ日本と世界の大きさについてほんのわずかな感覚を与え、無数の私をさまざまな土地に置いてこさせた

 文章を書くにも、誰かを相手に話すにも、無数の私がいて時に応じて立ちあがってくるとしたら、これほど心強いものはない。