花巻の野口塾で,野口先生が「硫黄島」「栗林忠道」を話題として取り上げられた。
もちろん「硫黄島からの手紙」という映画は見ている。
そして何より,先ごろ読んだ佐々木常夫氏の新書『リーダーという生き方』に,数ページそのエピソードが引用されていて,印象に残ったので,先生の話がより一層響いてきた。
家に帰って,改めてその本を探し部分を開いてみた。
先生が紹介された本『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(梯久美子 新潮社)が載っており,史実など講座の折のデータになっていることがわかった。
改めて佐々木常夫氏が,いわゆるこのリーダー本の最後に,栗林忠道を選択した部分を読んで唸った。
私が買った新書はポケット版なのだが,単行本としての初版を執筆するときに,栗林中将のことを入れたいと考えたが,断念したというのだ。その訳をこう記している。
そのあまりに壮絶なリーダーシップについて,適切に表現することが難しかった
再チャレンジとして,新たに項目を入れて記したわけだが,その訳をこう書いている。
この書き振りで語り尽くせるものではない。それにどう考えても,自分自身が成し遂げられるレベルのリーダーシップではない。しかし,それでも,栗林中将のような存在を心に抱いていることには大きな意味があると思う。
佐々木氏は,栗林中将のリーダーシップとして三つのことを挙げている。
「卓越した現実把握力」「的確なミッションの設定力」「断固としてやりぬく意志」…こう挙げてみれば,いかにもという表現になるが,実は「極限のリーダーシップ」の「根源」として次のように締め括っていた。
他者に対する真摯で温かいまなざし
自分にもできるかもしれないと思いつつ,それを徹底させることの難しさを噛みしめていくことが「心に抱いている」意味かもしれない。
もちろん「硫黄島からの手紙」という映画は見ている。
そして何より,先ごろ読んだ佐々木常夫氏の新書『リーダーという生き方』に,数ページそのエピソードが引用されていて,印象に残ったので,先生の話がより一層響いてきた。
家に帰って,改めてその本を探し部分を開いてみた。
先生が紹介された本『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(梯久美子 新潮社)が載っており,史実など講座の折のデータになっていることがわかった。
改めて佐々木常夫氏が,いわゆるこのリーダー本の最後に,栗林忠道を選択した部分を読んで唸った。
私が買った新書はポケット版なのだが,単行本としての初版を執筆するときに,栗林中将のことを入れたいと考えたが,断念したというのだ。その訳をこう記している。
そのあまりに壮絶なリーダーシップについて,適切に表現することが難しかった
再チャレンジとして,新たに項目を入れて記したわけだが,その訳をこう書いている。
この書き振りで語り尽くせるものではない。それにどう考えても,自分自身が成し遂げられるレベルのリーダーシップではない。しかし,それでも,栗林中将のような存在を心に抱いていることには大きな意味があると思う。
佐々木氏は,栗林中将のリーダーシップとして三つのことを挙げている。
「卓越した現実把握力」「的確なミッションの設定力」「断固としてやりぬく意志」…こう挙げてみれば,いかにもという表現になるが,実は「極限のリーダーシップ」の「根源」として次のように締め括っていた。
他者に対する真摯で温かいまなざし
自分にもできるかもしれないと思いつつ,それを徹底させることの難しさを噛みしめていくことが「心に抱いている」意味かもしれない。