『脳はなにかと言い訳をする』(池谷裕二著 新潮文庫)
「脳はなにかと○○をする」という形で章立てされていて、全部で25章。いやあ、面白かった。
中味は、大雑把に言えば「無意識の世界を皆さんと一緒に探検」といったことである。
○○の中味で特に目を惹かれたのは、「脳はなにかと思い込む」「脳はなにかとウソをつく」そして「脳はなにかと念押しをする」あたりだった。
「思い込み」に関しては、外部情報によって人間がいかに踊らされているかがはっきりする。脳はそういうふうに反応するのが自然で、そうでなくいちいち疑っていたら日常生活に支障が出るということも納得。
見かけ、スタートの印象…その影響は本当に大きい。
「念押し」で出てきた記憶のメカニズムは、前からいくらか知っていたこととはいえ、興味深い。
脳の記憶のステップを大まかに「獲得」「固定」「再生」と三段階あることはまあわかるが、ポイントは次だ。
「再固定化」…記憶を再び記憶しなおすということなのだが、「再生」がそのための重要なステップであるという件である。
自分の仕事でいえば「復習」ということに関連が深いわけだが、再生することが必ずしも固定を強化するものではないらしい。
つまり何回も復習したからしっかりと覚えられるとは限らないという衝撃の事実?があるようなのだ。
メモリー(記憶)にアクセスすることによって、メモリーは不安定になるのです。
きちんと元のファイルに戻さずにかえって迷ってしまうような状態を作る可能性があるということだ。
問題は「再生」の仕方にある。
「復習が不十分だとかえって学習が悪化する」「時間を掛けて丁寧に行う習慣」…このあたりがヒントになりそうだ。
「脳はなにかと○○をする」という形で章立てされていて、全部で25章。いやあ、面白かった。
中味は、大雑把に言えば「無意識の世界を皆さんと一緒に探検」といったことである。
○○の中味で特に目を惹かれたのは、「脳はなにかと思い込む」「脳はなにかとウソをつく」そして「脳はなにかと念押しをする」あたりだった。
「思い込み」に関しては、外部情報によって人間がいかに踊らされているかがはっきりする。脳はそういうふうに反応するのが自然で、そうでなくいちいち疑っていたら日常生活に支障が出るということも納得。
見かけ、スタートの印象…その影響は本当に大きい。
「念押し」で出てきた記憶のメカニズムは、前からいくらか知っていたこととはいえ、興味深い。
脳の記憶のステップを大まかに「獲得」「固定」「再生」と三段階あることはまあわかるが、ポイントは次だ。
「再固定化」…記憶を再び記憶しなおすということなのだが、「再生」がそのための重要なステップであるという件である。
自分の仕事でいえば「復習」ということに関連が深いわけだが、再生することが必ずしも固定を強化するものではないらしい。
つまり何回も復習したからしっかりと覚えられるとは限らないという衝撃の事実?があるようなのだ。
メモリー(記憶)にアクセスすることによって、メモリーは不安定になるのです。
きちんと元のファイルに戻さずにかえって迷ってしまうような状態を作る可能性があるということだ。
問題は「再生」の仕方にある。
「復習が不十分だとかえって学習が悪化する」「時間を掛けて丁寧に行う習慣」…このあたりがヒントになりそうだ。