未明に覚醒するときの読書は、やはり短編小説がふさわしいようだ。今月、寝床で読み切ったのは4冊のうちと3つは文庫の短編集だ。どれも一定レベルの面白さがあった。ああ、あの場面かと思い浮かぶことが、この後ある気がする。
『1日10分のごほうび』
(赤川次郎、江國香織、他 双葉文庫)
昨年手にした「NHK国際放送が選んだ日本の名作」シリーズがなかなか良かったので、続編も読んでみた。といっても同じ作家はいない。あまり読んだことのない書き手が多いので、赤川次郎ってこんな感じかとか江國はさすがに上手いなどと、やや評論家気分で楽しんだ。個人的に気に入ったのは『最後のお便り』(森浩美)。ラジオ番組を担当するアナウンサーの話だが、映像化したら佳品になりそうな気配がする。やはり近い世代が描かれると共感度は強くなる。
『ほろよい読書』
(織守きょうや、坂井希久子、他 双葉文庫)
これも上と同じ体裁のアンソロジー。題名通りに「酒」をモチーフにした5編を集めている。昨年夏の発刊だ。並んだ作家は初めての人がほとんどで、柚木麻子は読んだかなというくらいだ。柚木の書いた「bar きりんぐみ」は、コロナ禍におけるリモート呑みが設定となっており、世相に斬り込みながら結構深い生き方まで描いている。「食」を取り上げた作品は多く読んでいて、それは自分の興味が強いだろうし、読み方もそれなりのレベルになるのかと、ふと感じた。
『架空の球を追う』(森 絵都 文春文庫)
これは再読。書棚整理で生き残った一冊だ。この作家の短編は切れ味がよく印象深いのでもう一度読んでも…という気にさせられる。案の定、再読してもいい余情が残った。特に最後の「彼らが失ったものと失わなかったもの」という小品は見事だ。さて、小説には珍しくページの端を折っていた箇所が一つだけあった。「あの角を過ぎたところに」という、タクシーに乗った二人が思いもかけない出来事に出遭う話だ。覚えておきたかったのは、たぶんこの一節だ。
「この世界の至るところに張りめぐらされた人智の及ばない仕掛け」
『1日10分のごほうび』
(赤川次郎、江國香織、他 双葉文庫)
昨年手にした「NHK国際放送が選んだ日本の名作」シリーズがなかなか良かったので、続編も読んでみた。といっても同じ作家はいない。あまり読んだことのない書き手が多いので、赤川次郎ってこんな感じかとか江國はさすがに上手いなどと、やや評論家気分で楽しんだ。個人的に気に入ったのは『最後のお便り』(森浩美)。ラジオ番組を担当するアナウンサーの話だが、映像化したら佳品になりそうな気配がする。やはり近い世代が描かれると共感度は強くなる。
『ほろよい読書』
(織守きょうや、坂井希久子、他 双葉文庫)
これも上と同じ体裁のアンソロジー。題名通りに「酒」をモチーフにした5編を集めている。昨年夏の発刊だ。並んだ作家は初めての人がほとんどで、柚木麻子は読んだかなというくらいだ。柚木の書いた「bar きりんぐみ」は、コロナ禍におけるリモート呑みが設定となっており、世相に斬り込みながら結構深い生き方まで描いている。「食」を取り上げた作品は多く読んでいて、それは自分の興味が強いだろうし、読み方もそれなりのレベルになるのかと、ふと感じた。
『架空の球を追う』(森 絵都 文春文庫)
これは再読。書棚整理で生き残った一冊だ。この作家の短編は切れ味がよく印象深いのでもう一度読んでも…という気にさせられる。案の定、再読してもいい余情が残った。特に最後の「彼らが失ったものと失わなかったもの」という小品は見事だ。さて、小説には珍しくページの端を折っていた箇所が一つだけあった。「あの角を過ぎたところに」という、タクシーに乗った二人が思いもかけない出来事に出遭う話だ。覚えておきたかったのは、たぶんこの一節だ。
「この世界の至るところに張りめぐらされた人智の及ばない仕掛け」