野口先生の最初の講座は「発問道場:発問力を鍛える」であった。
発問をテーマにした講座はもちろん何度か聴いている。
特に印象深いのは、仙台でお聴きした時で、簡単なレポートをどこかに残しているはずだ。おそらくこの「学力形成の五つの観点」も同様ではなかったか。
①入手、獲得
②訂正、修正
③深化、統合
④上達、向上
⑤活用、応用
「ポイント」としてまず挙げられるのは、次の点であることを先生はいつの場でも適切に語られる。
形成学力は何か
この原則はいつもぶれないし、いつも心に響く(そして私はいつもぼんやりして忘れがちだ)。
ところで、野口先生がここで取り上げられた発問は、発問という大きな括りの中では限定的であることを、参加者の多くは感じとっていたはずだ。
野口先生がおっしゃる発問は、いわゆる「集中的発問」と言ってもよいだろう。
様々な発問の類型があるが、私自身よく使っているのは(言っているのは)「集中型・拡散型」である。
同様に「択一型・共有型」「選択型・発見型」「マルチ・セレクト」などという言い方もあるようだ。
従って、講座の中で「無限定の問い」と評価された発問であっても、学習過程の中に有効に位置づければ、かなり効果を発揮するのではないか。
今回取り上げた俳句や短歌、そして短い詩などに読解指導においては、基本はやはり「集中型」になる。
そして、さらに全員の授業参加を促すには「拡散型→集中型」という発問の流れも有効であるだろう。
自分がかつて一番に考えていたのは、「集中型→拡散型」という、いうなればオープンな過程であった。
その意味で今回は、自分だったらこんなふうに発問を組み立てていくかなと、そんなことも思い浮かんだ講座だった。
ただ、その選択と流れがどんな学力を形成するのかは、もう一歩突き詰めてみる必要があるだろう。
いつも基本に立ち返って考えてみる。何度も問い返す…先生の答はいつも行動を促している。
発問をテーマにした講座はもちろん何度か聴いている。
特に印象深いのは、仙台でお聴きした時で、簡単なレポートをどこかに残しているはずだ。おそらくこの「学力形成の五つの観点」も同様ではなかったか。
①入手、獲得
②訂正、修正
③深化、統合
④上達、向上
⑤活用、応用
「ポイント」としてまず挙げられるのは、次の点であることを先生はいつの場でも適切に語られる。
形成学力は何か
この原則はいつもぶれないし、いつも心に響く(そして私はいつもぼんやりして忘れがちだ)。
ところで、野口先生がここで取り上げられた発問は、発問という大きな括りの中では限定的であることを、参加者の多くは感じとっていたはずだ。
野口先生がおっしゃる発問は、いわゆる「集中的発問」と言ってもよいだろう。
様々な発問の類型があるが、私自身よく使っているのは(言っているのは)「集中型・拡散型」である。
同様に「択一型・共有型」「選択型・発見型」「マルチ・セレクト」などという言い方もあるようだ。
従って、講座の中で「無限定の問い」と評価された発問であっても、学習過程の中に有効に位置づければ、かなり効果を発揮するのではないか。
今回取り上げた俳句や短歌、そして短い詩などに読解指導においては、基本はやはり「集中型」になる。
そして、さらに全員の授業参加を促すには「拡散型→集中型」という発問の流れも有効であるだろう。
自分がかつて一番に考えていたのは、「集中型→拡散型」という、いうなればオープンな過程であった。
その意味で今回は、自分だったらこんなふうに発問を組み立てていくかなと、そんなことも思い浮かんだ講座だった。
ただ、その選択と流れがどんな学力を形成するのかは、もう一歩突き詰めてみる必要があるだろう。
いつも基本に立ち返って考えてみる。何度も問い返す…先生の答はいつも行動を促している。