すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

その「正義」を鏡に映して

2018年04月30日 | 読書
2018読了48
 『その「正義」があぶない。』(小田嶋隆 日経BP社)



 最近、著者のネットコラム「ア・ピース・オブ・警句」を興味深く見る。その反応には結構批判も多い。個人的には納得することが多いのだが、書きぶりが個性的なこともあってか、反感を覚える人もいるのではないか。これはそのコラムを収録したもので、2010年夏から翌年の秋まで、つまり大震災を挟んだ時期だ。


 今から7,8年前の文章だ。「〇〇と正義」と章分けされ、題は「原発」「サッカー」「メディア」「相撲」「日本人」「政治」が並ぶ。もちろん中味は、当時の様相を拾い出して論評しているのだが、なんだか今とあんまり変わっていない気がした。これらのカテゴリーに対する「正義」という切り口の構造が変わらないからか。


 ザックがハリルホジッチになり、朝青龍が白鵬になり、草彅剛が山口達也になったりしている。しかし「正義」を軸にすると、やはり似たり寄ったりの問題である。この書名に見えるのは、端的には「正義の行使には十分気をつけたい」ことだと思う。美しい言葉への疑い、何気ない言葉に隠された嘘…ありがちな事だ。


 著者のイメージにはオタクっぽい要素を感じる。同世代なので世相のとらえ方に共感を覚えつつ、鋭い論評を繰り出す教養の広さに感心する。その批評に物申す人たちが多いこと自体、正面からの斬り込みが多いからだ。同時に、そういう論壇も自分自身をも良く見据えている。一見無駄と思える、欠かせない視点だ。

 「日本人は駄目だという日本人の駄目さ、というメタ駄目さ議論の駄目駄目さ加減」


 これは著者が「」の存在を意識しているからだ。「世間には、デカい鏡が置かれている」という一文に込められているものは大きい。どこにそれを見つけるか。かつてよく話題にされた「品格」について、こう結んである。これほど腑に落ちる文章も久しぶりだ。文中の「語っている私」も、まさしく私だと自覚する。

 「品格は、本来、語るものではない。評価するものでもない。ただそれは人が去った後に香気のように漂うものだ。いずれにせよ、品格について語る者は品格を失う。いま語っている私も含めて。」

自然の調律、個の調律

2018年04月29日 | 読書
Volume101
 「津波ピアノは地震と津波という自然の大きな力で、ある意味、破壊された存在です。ピアノ自体もともとは木でできていて、生きていて、自然とともに変化していくものなのに、大きな人工的な力で曲げられて作られたものです。」
 「それを、僕たち人間が『調律が狂ってきた』というのは、人間的な基準で言っているに過ぎない。モノとか自然の方から言えば元のカタチに戻ろうとしている力です。調律が狂うっていうのは」


 東日本大震災の津波で流された一台のピアノをめぐって、坂本龍一が語ったこと。

 ネット記事をじっくり読むことは、そんなに日常的ではないが、この坂本龍一へのインタビューは、思わず引き込まれるように二度も読んでしまった。

 それは坂本ががん闘病中に思ったこと、考えたこと、そしてこれからどう歩もうとしているかが、実に素直に伝わってくる中味だった。

 「音楽ができることは余裕のあること」「過度に期待してもらっても困る」という語りは、諦念めいて聞こえるけれど、音楽家としてたどり着いた紛れもない真実でもあるだろう。

 そういう根底を抱えながらも「新しい音」を探し続ける原動力は、生の渇望と知を喜びとできる根源的感覚を持っているからだと思う。

 人間に大きな害をもたらす自然の脅威を「調律」ととらえられる心は、生半可なことでは生まれない。
 「自然の調律」のなかでは、人間なんて実にちっぽけな存在であり、同時にその個の中にも調律があるのだ、ということを気づかせてくれた。

 病気や怪我、精神的な圧迫、そして身体的な衰えによる変化を感じながら、人は誰しも自分を調律しているのかもしれない。
 しかしいつまでも同じ音を鳴らすことはできない。
 そのことを受け入れながら暮らしていくこと、比喩的に言えばどんな響きを求めていくか。それを意識するのは早い方がいいに決まっている。

人は誰も雲をつかみたい

2018年04月28日 | 雑記帳
 そう言えば「迷惑メール」にはあまり縁がなくなった。最近はブロックがしっかりしていて、自動的に振り分けてくれるから心配ない。でもほんの少し寂しい気持ちが浮かんできたのは、中田健太郎という批評家が『ちくま』誌の「雲をつかむような方法」という連載で迷惑メールを取り上げた文章を読んだからだ。



 「われわれの迷惑メールフォルダのなかには、魅惑的なさそいかけの一大標本がある」とある。確かに以前は結構な数が、受信フォルダに収められていたから、プレビューで目に入ることも多かった。「彼女」「彼氏」たちからの甘い誘いオンパレードだ。最近は「性的な申出よりも金銭的な授受の話題」が多いという。


 中田氏は、発信者が「深窓の令嬢・令息」であり、受信者の反応の無さに「返事をしないわれわれの怠惰をなじる」と妄想する(笑)。実現可能性の低さを、多くの人が知ってそうなるわけだが、可能性はゼロではなく、どこかで実現すると考えるのは「数学的な間違いを含んでいるとしても詩学的には消えない」と書く。


 面白い発想する人だ。ありえないが、一瞬でもその内容に惹かれたことは妨げられない。ああ、それで「雲をつかむような方法」なのか。人は「」(金銭や男女関係のことだけでなく)をつかみたいと考えている。言葉はその重要な方法なのだから、有効に駆使できれば手がかりを絶対つかめないというわけでもない。


 もちろん、具体的に迷惑フォルダから拾い出してやってみる人などいない。雲だと思って掴んだら、ふわりとした煙となって消えるのが目に見えている。だからと言って、そうした誘い掛けにあふれている日常の中で、何も言葉を発さず、手も出さなければ、本当に実態あるモノに巡り合うことが出来ないのも確かだ。

知的なあまのじゃくへ

2018年04月27日 | 読書
 他から面と向かって「あまのじゃく」と言われたことはないような気がする。しかし周りが自分をどう見ているか察したときに、そんな雰囲気もあったなあ。この齢だから、ひねくれた心の育成過程はほぼ想像できる。そんな自分を認めて?諦めて?いるわけで…。徹しきれなかった揚げ句にこんな本ばかり選んでいる。

2018読了47
 『「あまのじゃく」に考える』(平川克美  三笠書房)



 「はじめに」の題を著者はこう書く。「ひねくれ者でも、嫌われ者でもない、“知的なあまのじゃく”へ」いい言葉だあ。目指す姿だと素直に(笑)思った。同調圧力の強い社会を生き抜く(いや「生きながらえる」程度か)ためには、知的レベルを上げなくてはならない。そもそも「あまのじゃく」には「なぜ」が多いから。


 「なぜ」と問いを立て、考えを進めていく場合の大事な勘所を教えてくれる。例えば「何でも、二者択一にしない」「『こうすれば、ああなる』思考から離れる」「目的志向でない思考法」…こう書くと自己啓発本のようだが、それとは対極だ。なぜなら著者は「ぼくが書いていることもあやうい」と宣言しているから。


 そう明言できることこそ「知的」なのだと思う。今書いている文章の位置づけを見失ってない。表現が為されるまでの過程が詰まっていて、俯瞰的視点がある。著者はかつてコンサルタントをしていて、『反戦略的ビジネスのすすめ』という本を書き、根元的な問い直しをしていたら、その仕事が来なくなったと言う。


 つまり、ビジネスの現場でばりばりやっていた人が、「自分で考える」ことを実感することによって、常に答えを「はやく」「間違えないように」求める世界から脱却を図ったのである。例えば、よくある「マトリクス」「分類法」などを使って思考を進めていくことでなく、「自分がマップを描けるかどうか」を問題にする。


 思わず唸ったのは、内田樹氏の語った言葉として示された「強い現実」「弱い現実」。人生における様々な分岐点は誰にもあるが、もしあの時別の道に進んでいたとしても、今も変わらなかったと言える「現実」は何か。そういう軸足になるべき「強い現実」はあるのか。考えた…おそらく、此処で暮らしていたはずだ。

「メンバー」という忖度

2018年04月26日 | 雑記帳
 TOKIO山口の報道で、一般紙や放送局がこぞって「山口達也メンバー」と言っていることに違和感を持つ人は多いだろう。そしてかつてSMAPの稲垣、草彅の二人が騒動を起こしたときもそうだったことを覚えているのでないか。「容疑者」と付けないところに、某事務所へ「忖度」しているのでは…と憶測が囁かれる。


 真偽はともかく、呼称とは本当に印象づけが強い。起訴の有無にかかわらず、「容疑者」は現実的に「犯人」でも同じだろうし、「被疑者」という法律用語を使うわけではないし…。政治の場では様々な嫌疑をかけられている人がいるが、まだ「氏」という敬称も多い。辞書の意味では「容疑者」で間違いないのだけれど…。


 一般的には職名を挙げるか。公務員は多いようだ。「〇〇元事務次官」「〇〇議員」「〇〇教諭」など。民間でも偉くなると「〇〇社長」「〇〇委員長」などは使われる。あとは「社員」「職員」などもたまにある。ただ、カタカナバージョンは珍しいと思う。「布袋ギタリスト」と昔あったそうだ。スポーツ紙は呼び捨てだ。


 スポーツ界は「選手」があるから使い易いが、芸能界はちょっと難しい気がする。「○○司会者」などはあり得るが、あとはあんまり思いつかない。今回の場合、ことさらに「メンバー」が使われるのは「グループ」という大前提があり、様々な場の会話で使用される語だからだ。これは、訳すと怖い…「山口達也構成員」。


 呼称では「先生」が実に多面性を含んでいるから面白い。挙げると職業に絡むもの、地位に関するもの、そして真からの敬称、逆にその裏返し…「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」という慣用句も有名だ。ここは思い切って、容疑者と呼びにくいなら、馬鹿者の意味を込め「先生」としたらどうだろう。「山口達也先生」(そんな感じだったという情報もあり)。

「ヨクミル、ヨクキク、ヨクスル」道標

2018年04月25日 | 読書
 「よい教育をするとはいったいどういうことでしょう。ただただよい生活をさせることです。

2018読了46
 『おさなごを発見せよ~羽仁もと子選集』(羽仁もと子 婦人之友社)


 明治期、大正期、昭和期に書かれた文章を「新装版」という形で発刊した。初版から半世紀を超え、新刷からも二十数年経つ。しかし幼児期、学童期の子育てのための提言は古臭さを感じない。著者らが設立した「自由学園」の標語は「ヨクミル、ヨクキク、ヨクスル」だった。その実現のための道標と言えるだろう。


 「おさなご」とは「幼子・幼児」。では「おさなごを発見する」とはどういうことか。赤ん坊や幼児に宿る「生きる力」を「たしかに知る」と意味づけている。知識は方向と手段を示し、それをもとに進めるが、もっと子の内部に関心を持ち要求や状態を探り、その応じ方を考える。教育者、養育者のあるべき姿を指す。


 「子供を取り扱うことについて、第一に心掛くべき要件は、子供をしてつねに愉快にあり得るようにということです」とある。これを根底に据えるとき教育者は何を考えるべきかが、明らかになってくる。むろん、子どもの好き勝手にさせるということではない。禁止、制止の場合にも適用させる工夫が求められる。


 手立ての順番を重視している。あの時代に、かなり細かい具体的な育児法を発達段階に即して取り上げている。時代背景からすれば貧富の差が大きく、個々の置かれた状況の格差は相当だったはずだが、その点を踏まえながら「習慣のつけ方」「なだめ方」「自信を持っての導き方」「同情をやしなわせる」など広範囲だ。


 「たましいの教育」と題した章では、「たましい」を「良心よりももっと深いところにある」と捉えていて、幼児期の好奇心を利用して「外形をもってまずよいことを鵜呑みにさせることが必要」と記述されている。そこに肝があるようだ。「霊性」という字を当て「精神(こころ)」より深く位置づけたことも興味深い。

スジノコ食って教育戯言

2018年04月24日 | 教育ノート
 先週土曜日、地元紙社説は「県内の『ふるさと教育』は開始から25年を迎えた」と始め、「一層充実させたい」と締め括った。はっきり言わせてもらえば、毒にも薬にもならない文章で、批評精神なしだ。スローガンと現場への要求ばかり目立った25年ではなかったのか。検証もされずにいる。成果は何処にあったか。


 昨年もまったく同時期に「身土不二」のことを書いたが、気持ちは同じである。もちろん地元産の食物が他県、他地方に売れることは嬉しく、好ましいと考えてはいるが、まずはその価値ある美味しさを地元の私たち、特に子どもたちにしっかり味わわせたい。家庭の食生活にその要素を入れるアピールがもっと大切だ。


(これは、今年の初スジノコ汁でした)

 「NHKクローズアップ現代+」で、道徳の教科化が取り上げられていた。現場の迷いや問題点、打開のための試み、様々な観点があった。それにしてもヘエーと思ったのは、前半の授業場面で取り上げられた教材資料が「お母さんの請求書」と「星野君の二塁打」。いまだに大定番だ。時代は動いていないみたいだ。


 今読んでいる本に、人間の一つの特徴に「インプットに対して、予想外のアウトプットがでる」と書かれてあり、教育に関する事例が典型的とされている。昔「道徳の学校指定を受けると、子どもが荒れる」と囁かれたことを思い出した。そう考えると、国が進めようとしているアレコレも全部逆に出そうなんだよね。

目の前の未来へ働きかける

2018年04月23日 | 読書
2018読了45
 『孫の力~誰もしたことのない観察の記録』(島泰三 中公新書)


 何かと言えば「〇〇力」という名付けが多かった。その一つに「祖父母力」というものもある。勤めた学校の祖父母PTAで挨拶したときに使ったなあ…、と自分もようやく祖父になったわけだが、実際には役立たずが続く毎日。某書店で見つけたこのタイトル…念のため、かの金持ち某SB会長のことではありません。


 著者はニホンザル研究の権威である。研究者的視点を随所に覗かせながら、自分の初孫を観察しその記録を残した。ヒトだけが意識できる「孫」という存在の、生物的な関係を超えた「社会的・文化的意味」を見出そうという試みだ。そうは言っても、孫は無条件で愛情を注げる対象であり、その絡まりが味わい深い。



 赤ちゃんのはじめてのほほえみを見たとき、誰しも幸福感に満たされるだろう。それは学術上の位置づけはあるのだが、やはり年老いた身にとって価値は最大限となる。その感情に包まれながら、著者は声の出し方の変化、拍手への対応、笑いの生まれる場について、学者らしい考察を行っている。言葉の獲得も興味深い。


 「意識化の極北で言葉が発せられる」というのは名言である。心が外界に向かい、その刺激が一定量に達するころに、心の方向が内側へシフトしていく。そして体系化が始まり、意識化される。語に表現される段階は、その過程を経て現れる。著者は「これほどゆっくりしたものだとは思わなかった」と述懐している。


 保育園卒園までの記録が部分的に物語風に描かれる。動物の研究ほど厳密さはないが、平坦ではない成長を見守りつつ「心の作られ方」についての考察が随所に盛り込まれる。一年生の夏休みに補助なしで自転車に乗ることが出来、遠ざかる後姿を見るエンディングが美しい。引用した「あとがき」の結びに共感した。

 若者たちに未来を託すといえば無責任になるほどに、世界はきびしい。
 現代の祖父母は親たちとともにありったけの能力をふりしぼって、孫とそれに続く世代が「汚染と戦争と圧政の恐怖に脅かされない社会」を、どうしたら準備できるか自らに問いつづけ、その解答に迫らなくてはならない。
 未来はすでにここに、孫たちとしてあるのだから。


心構えだけ語る命令者

2018年04月22日 | 読書
 1944年と2016年が一気につながった瞬間でした。

2018読了44
 『不死身の特攻兵』(鴻上尚史  講談社現代新書)


 この結びが示すのは、一昨年秋に報道された、自衛隊の「駆けつけ警護」に関する話題である。自衛隊員にその警護の参加に関してアンケートが実施された。「1熱望する 2命令とあらば行く 3行かない」の三択で、3に丸をつけると上司に呼ばれ、「なんで行けない」と問い詰められ変更したことが明らかになった。


 よく知られている、特攻は「志願」によって出撃したという形式的な欺瞞とそっくり同じである。何故こうした形で繰り返されるのか。それは組織にある「命令する側」と「命令される側」の問題に行き着く。戦後になって、その特攻について雄弁に語った人は皆「命令する側」であり、引き継ぐ者はそれと同様となる。


 美談にされてきた訳は言わずもがなである。特攻という作戦が準備され、実際の効果が上がらなくとも続けられた理由は、その目的が「戦果」にあるのではなく、つまり「死ぬこと」によって、対戦国ではなく「日本国民と日本軍人に対しては有効だったから」と語られている事実に得心する。悲しい末路を感じる。


 精神主義の怖さを物語る典型である。「気合いだ、気合いだ」と叫ぶことは鼓舞として一定のパワーを与えるが、誰も本筋とは考えない。著者は「職場の上司も、学校の先生も、スポーツのコーチも、演劇の演出家も、ダメな人ほど、『心構え』しか語りません」と書く。具体的に必要なのは「リアリズム」なのである。


 著者は日本の風土が持つ特殊性を明らかにし、「ただ『続けることだけが目的』となっていることが、この国ではとても多い」と指摘する。反発を覚悟で、夏の高校野球等にも触れている。戦争や災害は「非常時」に違いないが、命を守る「平時」になっているか問い続けないと、「命令」に縛られる国になってしまう。

特攻を生んだ日本人の習性

2018年04月21日 | 読書
2018読了44
 『不死身の特攻兵』(鴻上尚史  講談社現代新書)



 「特攻の生き残り」としてドラマ等で描かれる人物は、多くの場合「死ねなかった負い目」を背負っていた。しかしここで著者が取り上げた佐々木友次は、9回出撃命令を受け9回帰還した。ひどく興味をそそられた。『永遠の0』を初めフィクションで触れてきた世界とは異なる「リアル・実像」があるのではないか。


 この新書は『陸軍特別攻撃隊』という先著に準拠し、佐々木氏へのインタビュー等で構成される。第2章は「戦場のリアル」と題され、特攻の現実が縷々詳しく書かれていた。よく、特攻を「戦術」とした、その時代の異状さだけが指摘されがちだが、読んでいくと実は日本人の持つ習性に根差しているように思えた。


 「本来の目的が何かを忘れ、手段自体が目的化されることがある」…敵を攻撃するねらい、つまり空母や戦艦にいかに打撃を与えるかが、打撃そのものより乗員が命を懸けて突っ込んだかが重要視されるようになる。身近な仕事等に置き換えても成り立つ例が次々に浮かぶ。何のためには置き去りにされることが多い。


 「上の者が口にする『責任』が曖昧で、それは『体面』『保身』と読み替えられる」…方面全体を指揮した富永司令官、そして猿渡参謀長は自分を蚊帳の外に置いていることが、時間の流れとともに明らかにされ、いつも下の者は苦悩した。ここに厳然とある格差は「経済」よりも直接的な「生命」だった。心が痛む。


 と、第3章まで自分なりに読み進めたが、4章「特攻の実像」で戦後の動きなどを知らされると、何故鴻上氏がこの著を出そうとしたか、本質はいったい何なのかがより深く迫ってきた。特攻出撃に見られた出来事は、けして特殊ではないという現実は、本文がこう結ばれたことで明らかになる。(続きは、明日寄稿)

 1944年と2016年が一気につながった瞬間でした。