あの『おくりびと』は残念ながらまだ観ていないが、連日報道されているので、それに伴った話題になったりする。
まず、自分の周囲では「納棺師」という言い方は聞いたことがなかった。葬儀社の仕事の一つとばかり思っていたが、名称で区別するとすればそれなりの理由があるのだろう。自分が鈍感なのか、仏教徒でないゆえにぴんとこないだけか。
以前は、肉親であれば家族や近親で身体を拭き清め、死装束を着せてあげたはずだ。かすかに記憶があるような…。それにしてもその作法を教えてくれる誰かはいただろう。
葬式であってもついこの頃まで、近所に世話をしてくれる年配者がいたものだ。納棺師の存在をどうのこうの言うわけではないが、地方の農村社会で自分たちが取り行ってきた祭事的なことが、一つ一つ職業化していく現実はどうしようもなく進むだろう。
そんな思いが頭にあった今日、職場でめくっていた教育雑誌に「仕事師たちの群像」という連載があり、こんな職業があることに少しびっくりしてしまった。
遺品整理屋
なるほど、これもビジネスになり得るか、と読み進めていたら、やはり笑えない現実があることにまた驚く。
依頼は年間約2000件。そのうち9割が一人暮らしで、半数が孤独死の遺族からのものだ。
引っ越し運送会社をやっていた経験の中からこの仕事が生まれたが、それはまた「惨状」と向き合うことでもあった。この業者への依頼はけして幸せな形とはいえないし、だからこそ遺品が故人の人生を語っていると見えるのかもしれない。
遺体に向き合うことも遺品に向き合うことも、その場から何を感じとれるか、けして受身では続けていくことができない仕事であることに違いない。息苦しさをエネルギーに換えるような精神、そんなぎりぎりのところで働いている。
まず、自分の周囲では「納棺師」という言い方は聞いたことがなかった。葬儀社の仕事の一つとばかり思っていたが、名称で区別するとすればそれなりの理由があるのだろう。自分が鈍感なのか、仏教徒でないゆえにぴんとこないだけか。
以前は、肉親であれば家族や近親で身体を拭き清め、死装束を着せてあげたはずだ。かすかに記憶があるような…。それにしてもその作法を教えてくれる誰かはいただろう。
葬式であってもついこの頃まで、近所に世話をしてくれる年配者がいたものだ。納棺師の存在をどうのこうの言うわけではないが、地方の農村社会で自分たちが取り行ってきた祭事的なことが、一つ一つ職業化していく現実はどうしようもなく進むだろう。
そんな思いが頭にあった今日、職場でめくっていた教育雑誌に「仕事師たちの群像」という連載があり、こんな職業があることに少しびっくりしてしまった。
遺品整理屋
なるほど、これもビジネスになり得るか、と読み進めていたら、やはり笑えない現実があることにまた驚く。
依頼は年間約2000件。そのうち9割が一人暮らしで、半数が孤独死の遺族からのものだ。
引っ越し運送会社をやっていた経験の中からこの仕事が生まれたが、それはまた「惨状」と向き合うことでもあった。この業者への依頼はけして幸せな形とはいえないし、だからこそ遺品が故人の人生を語っていると見えるのかもしれない。
遺体に向き合うことも遺品に向き合うことも、その場から何を感じとれるか、けして受身では続けていくことができない仕事であることに違いない。息苦しさをエネルギーに換えるような精神、そんなぎりぎりのところで働いている。