すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

はじまりは名作で…

2023年04月30日 | 絵本
 火曜から、いよいよこども園の読み聞かせが始まる。
 春に書店で見つけた2冊をメニューに入れた。どちらも園児にふさわしいと思う。


『あか あお ふたりで』
 (U・G・サトー/作 福音館書店 1996.8)

   


 実に印象的な表紙に惹かれてめくってみると、二色の線描で作り出す世界がとても楽しい。赤・青二つの線が並行したり交わったり、対称的な動きを見せたり、イメージはフィギュアスケートのペアのよう。描かれる線によって動物の形が示され、それが姿を変えていく。終末は細かく沢山になり黒いバックができて…


 版型は大きくないのでPPTで取り入れてモニターに写したいが、映像ならアニメーションにするだろうから、中途半端なことはやめ通常のめくる形にする。一枚の白紙から、空、海、陸そして森と世界をめぐってペンが旅していくような読みができるだろうか。お絵描きの時間に思い出せるような語りにしたい。



『きみなんか だいきらいさ』
 (ジャニス・M・ドリー/作  モーリス・センダック/絵
  こだまともこ訳 冨山房 1975.5)

  

 ずいぶんと歴史のある小型絵本だ。なかよしだった「ジェームス」と「ぼく」が何かのきっかけで仲たがいをし、ぼくは腹が立って、ジェームスに文句を言いに行くのだが…。実に子どもらしく、あたたかい結末になる。なんといっても表情や動き、アングルが素晴らしく、「センダックの絵本」が頭に刻み込まれる。


 元男の子(笑)としては、読みは自然にできる気がする。強弱や緩急など読み込めば身に付くだろう。ポイントは最後に振り向いて声をかける場面か。ここは十分な間が必要だ。時代が変わってもこうしたシチュエーションは毎日のようにあるだろうから、共感してくれる子も多いはずだ。聴き手を見つつ、語りだそう。

令和卯月穀雨日記

2023年04月27日 | 雑記帳
4月20日(木)
 春山へ。膝の痛みは続いていて例年よりは一週間遅れだ。毎年のマイフィールドは、やはりもうタラノメは誰かに先を越されてしまった。それでも早朝1時間少しでスジノコ、コシアブラ、そして初ワラビを少しずつ採り満足した。今までよりペースは落とすつもりだが、唯一といっていい自然体験。大事にしたい。




4月21日(金)
 こども園で回覧する絵本セットの選書を終える。閉架にある図書から75冊(15冊×5)を取り出していくが、並んでいる順番に開くと、時に魅力的な本に出会えるものだ。自分の読み聞かせに使いたい本も見つけた。退勤後、隣市へ車の定期点検。2年経ったがまだ1万㎞に届かない。閉店セールの靴屋で作業靴を買う。


4月22日(土)
 図書館だより来月号の原稿をチェックしてもらい、原版完成となる。10時から「絵本とあそぼの会」の定例会。参加者は二家族7人しかいなかったが、会員がパネルシアターを披露してくれて楽しかった。その後、新年度の総会を某所で行う。用事があり会食には参加できず帰宅する。風が強く、もう桜が一気に散る。


4月23日(日)
 昨日ほどではないが今日も強い風が吹く。本来なら家族揃って花見でもと考えていたが室内でアルコールありの昼食会。この頃気になるのは地域のコロナ状況。ニュースでは管内が全県で最も多い数値が出ている。全面解禁のような進み方をしているがいいのだろうか。昼寝をして録画ドラマを観て、だらだら過ごす。



4月24日(月)
 図書館だより印刷の自宅作業をしつつ、来週からの読み聞かせが今一つ決まらず少し悩む。学校の方も始まるのでそちらも考えなければ…。ネット検索して講談や落語絵本の新作があり思わず注文した。夕刻、孫の迎えから帰ってきた家人に、車の凹みを指摘されショックを受ける。気づかなかった。いつ、誰に…(泣)



4月25日(火)
 今日は、最後に勤めた母校の開校記念日でありそれに関わってブログのネタにしてみた。書店から届いた未登録の絵本を見ていたら面白く、引き込まれた。これを読み聞かせを使おうと思い立ち、PCで取り込み作業を進める。午後から30分ほど町の青少年育成会議の役員会に出席する。様々な会が続く週である。


参参参(十八)人間は平等

2023年04月24日 | 読書
 変な天気と、明らかに感じるようになったのはここ十年ばかりだろうか。
 気温の高低差、不規則さ、風の強い日が続く…
 とまあ外の世界がどうあっても、本を読んでまた異なる世界を覗けば、それも良し。


『今日は誰にも愛されたかった』(谷川俊太郎、岡野大嗣、木下龍也)

 裏表紙によれば。「国民的詩人と新鋭歌人二人の詩と短歌による『連詩』と『感想戦』を収録」という内容だ。連詩も今ひとつわかりにくいし、感想戦という鼎談を読み、なるほどといくつか思った程度だ。しかし、そこは言語を扱う手練れたち。所々に興味深い一節が散りばめられる。谷川の「詩について」という説明は300字の短文だが、さすがと思わせられた。「ポエジーがポエムを生むこともあるし、ポエムがポエジーを生むこともある」…この当たり前のように見える一節に、ポエムづくりの達人の極意を見た。若い歌人二人の話は、短歌の現状も知られて楽しい。「ただごと歌」というジャンル?があると初めて知った。





『憲法という希望』(木村草太  講談社現代新書)

 気鋭の憲法学者の本は、思ったよりは読みやすかった。私はどちらかを選べと言われれば「護憲」であり、その立場からみてもナルホドと思わされる記述は結構多い。冒頭の引用(憲法学者蟻川恒正氏)はガツンとくる。「尊厳の担い手となった個人が公権力の担当者に憲法を守らせる」…その実現のためには「憲法を使いこなす」必要があることも理解できた。ただ、この本で一番うわぁとなったのは17世紀の哲学者ホッブズの言葉。曰く「人間は事実としてみんな平等なのだ」。それは「最も弱い者でも、工夫を凝らせば最も強い者を殺すことができる」という論理に基づく。これには揺さぶられる。法の成り立ちに思いを巡らす。



『美しいものを見に行くツアー ひとり参加』
   (益田ミリ  幻冬舎文庫)


 風呂場での軽読書にいい一冊。「北欧オーロラの旅」に始まりドイツ、フランス、ブラジル、台湾そしてカナダと六ヶ所の「ツアーひとり参加」の様子が楽しく描かれている。2016~2018年に夫婦で三度ツアーに出かけたとき、毎回そうした単独参加の方はいて、多くは旅慣れている感じだった。著者も8年間で様々な形のツアーを体験しずいぶんと成長したように読める。これは物書きとしての観察力、反省力に長けているからだろう。マンガ、写真そして文章で語られる「旅の工夫」は、一人参加の枠を越えて十分に役立つし、ツアー旅のささやかな楽しみ方、良さを見い出すいいヒントになるのではないか。ああ、もう一度海旅行に行きたい。


独り視聴者委員会Prime編

2023年04月21日 | 雑記帳
 AmazonPrimeは年額制だった時に入っていた。すぐ手にしたい書籍がある頃でだいぶ重宝したし、付属機器も揃えTVネットの目論見もあった。しかし思うように使いこなせず、大河(笑)に流されるのも不快で3年ほどで止めた。ところが先月のWBC放送。TBS系が映らない県民の悲しさに耐えられず、再び加入する。


 無料体験一ヶ月だけにしようとは決めていた。ただ、その期間に映画等観られるなら…と安っぽい考えが浮かび、期限の切れる今週の日曜、月曜で三本視聴する。先日、劇場でBlueGiantを見たばかりで、TV画面は物足りなく思えたが、CMに邪魔されず集中できるのはやはり良い。早送り視聴などする齢でもないし…。




 まずは『護られなかった者たちへ』。原作を読んだばかりでどんな構成にするのか興味津々だった。キャストは佐藤健、阿部寛だけはなんとなく知っていたが、殺される側と犯人役は意外性があった。このラインナップは演出の妙と言っていいだろう。ただ、筋としてはやはり原作の方に深みがあるし、スリル感が強い。


 以前から気になっていた『罪の声』。小栗旬と星野源との共演。予備知識はそれぐらいだったが、すぐに「グリコ事件」と思い出せただけに、物語のインパクトは年配者には強い。事実とされている箇所とフィクション部分を上手にからませた作品だった。達者な役者が揃ってはいたが、配役がハマり過ぎて面白みには欠けた。


 三本目はあまり期待せず見始めた『浅田家』。これがなかなかに引き込まれた。コメディタッチで始まりどう展開するかと思っていたら、震災で残った写真に関わりを持つ話となってくる。つまり「家族写真」の意味が浮かび上がってくる。写真とは何を読むものか、結局自分の心にある思いをどう引き出せるかなのだ。

桜日記2023.04.19

2023年04月20日 | 
 勤務を終えて帰宅してから、孫を連れて傍の中学校グラウンドにいく。
 たまには、夕景の桜もいいかと撮ってみた。



 これらもだいぶ古木になってきているが、様々な箇所に芽吹く。



 枝折れしていて地面近くに倒れそうな樹もある。
 孫がしゃがんで手にする。



 暮れゆく西日に照らされて、春を惜しむ日が続く。




 おまけ、近所にある小さい梅の一本伸びた枝。
 夕刻の晴れた青空に映える。


参参参(十七)かなしみの満開

2023年04月19日 | 読書
 満開の時期に天候に恵まれない年は今までも何度かあった。
 今年は開花が早いだけに、感覚もいつもと少し違う。なんだか桜が可哀想に思えたりする。外に出られない分、軽読書は捗る。


『小泉放談』(小泉今日子  宝島社)

 2015年末から2018年にかけて『GLOW』という雑誌に連載された対談集。小泉が50歳になる時期、「先輩」方と50代以降の生き方について語り合うという趣向。女優のYOUを皮切りに、仕事上関わりの強かった女性たちが多く、全部で25名。最終は小池百合子だったが、締めの意図でふさわしかったか。「放談」として組みやすい相手、そうでない相手がいるようだ。ただ脱アイドルを貫いてきた小泉の持ち味は、十分堪能できる。それはある意味、一歩引いた眼差しを持っていることが特徴だろう。歌手としては正直魅力が今ひとつだが、女優としてはいつも注目している。ぶれのない存在感はこの本でも発揮されている。


 今年は結構咲き具合が良かったけれど…天気がねえ


『護られなかった者たちへ』(中山七里 宝島社文庫)

 リサイクルコーナーに置かれていたので、思わず手に取ってしまった。一昨年封切られた映画はいつの間にか失念していたが、観たいと感じた物語だ。震災に絡む殺人事件ミステリというイメージを持っていた。しかしこの原作の大きな要素はまた違うところにあった。「生活保護認定」に関わる情報をほんの少しは耳にしていたが、実際の場ではこんなせめぎ合いが確かにあるだろうと想起されられる。社会への問いかけも強い。構成やストーリーはなかなか見事であり、途中から主人公が犯人でないと察しはつくが、納得のいく落としどころとなった。無料体験中(笑)AmazonPrimeにあったので、すぐ観ようと思った。



『悲しみの秘儀』(若松英輔  文春文庫)

 新聞連載エッセイがまとめられた一冊。テーマは「かなしみ」…悲しみであり、哀しみであり、愛しみにつながっていく。それを自らの心の中に、ある時は他者へ向けて、どのように紡いでいくか。深い著だと思った。著者の「コトバ」をはっきりと把握できないままに、あえて引用し、書き写す。「読むとは、記された文字を解釈することではなく、文字を通じて、その奥にある意味の深みを感じる営み」「書くとは、未知の他者にコトバを届けること」。汲み取れることは…言語に囚われるな、支配されるな、次から次へと溢れんばかりに垂れ流されている文字の中から、コトバを探し出す儀式を始めなければならない。

桜日記2023.04.16

2023年04月17日 | 
 今日も天気は悪いが、ちょっ合間を使って近所の桜を撮った。



 少し遠景を意識しながらのショット




 ここは晴れたら絶妙になる川沿いの遊歩道



 反対側から撮るとこんな感じになる




 昨日行った公園へ、もう一度。
 天気はよくならないが、並木っぽいのを一葉。




桜日記2023.04.15

2023年04月16日 | 
 例年より10日は早い感じがする。



 毎年かかさずここだけは撮っている、町内の公園。



 ほんの少しだけ陽が射してねらったように親子連れもちらほら。



 廻ってみると、いろいろな形状の樹木があって楽しい。



 今年は開花時期や天気、様々なタイミングがずれて残念だ。



 淋しがっているのは人間だけじゃないだろ。

狸に笑われちまえ!!

2023年04月15日 | 雑記帳
 ちょうど去年の今頃、こども園に通い始めた下の孫が3日目にしてコロナに罹った。世話を手伝う私たちも濃厚接触者として判定され、自宅待機になった。その一週間を「濃厚接触者日記」とPC内に残していた。何故かここにアップしていない。それは人目を気にしたからか、あまりに苦々しいからか。


 今年は一応沈静化しているし、みんな揃って花見でも…と開花の早さに合わせて心積もりしていたが、休日がなかなか揃わない。しかも天気が悪くなる一方だ。黄砂も流れてきているし、風も強い。はてはJアラートであたふたする朝もある。こういうときこそ落ち着いて、日常の興味を持ったことに思いを巡らそう。





 まず「黄砂」だ。天気予報やニュースで説明して、だいたいのことは理解しているつもりだが、念のため辞書を引く。すると「霾(ばい)」という字が目についた。10年以上前に「あめかんむり」を題材にして話を組み立てたことがあり、結構調べたことはあるのだが、この字は記憶にない。つくりは、なっなんと「狸」だよ。


 土のイメージが狸と共通するのか。そういえば昨秋のある夜、一匹の狸が家の山法師の実を食べに来たことがある。周辺に棲みかがあるという噂があった。昨日、我が家から数十メートル向こうにある、古い土まみれ建築物の解体作業があり、見ていた近所の方がそこに狸が棲みついていたらしいと言っていたそうだ。


 畑つくりの方々は警戒していた。被害は覚悟しなければいけないが、その動きを監視する衛星やレーダーはつけないだろう。仮に備えても信頼できる情報がないと困るし…。ああ、唐突に…人類とは様々なモノを作り、消費しながら、それに惑わされ振り回され続ける生き物だと…本物の(笑)狸に笑われらあ。

参参参(十六)いかなる自足か

2023年04月14日 | 読書
 「花よりも読む本ありて来い図書館」(字あまり、しかもパクリ)とFBに書き込んで、品のなさに呆れつつ、最近の読了本アップ。


『運転者』(喜多川泰 ディスカバー)

 著者の本を一度は読んだことがあるはずと検索したら、案の定軽かった(笑)。この著は自己啓発的なドラマのようなイメージだった。後半がくどく感じたのは、言いたいことが見えているので、念押しされている印象を持ったからか。「運転」という語を乗り物や機械の操作ではなく、字の構成から「運を転じる」と解釈させたのは、なかなかの知恵者だ(笑)。「運は、いいか悪いかで表現するものじゃないんですよ。<使う><貯める>で表現するものなんです」を処世訓として捉えたとき、自らの生活をどう切り替えていけるか。結局は方向が利己であるか、利他であるか…に収斂され、行動を規定する。





『もたない、すてない、ためこまない。身の丈生活』
(アズマカナコ  主婦の友インフォス情報社)


 著者の家には通常の家にある道具、機器などが極端に少ない。例えばエアコン、掃除機、電子レンジさらに冷蔵庫、洗濯機…専用の洗剤もない、つまり固形石鹸ひとつで汚れを落とすという。夫と二人の子がいる、ごく普通の家庭なのだがやはりそれは「普通」とは違う。東京の市街地に生まれ育った40代女性は、何か特殊な環境に育ったわけではなく、周りの生活をよく見て自然保護や環境問題について関心を高めていきながら、今の暮らしにたどり着いた。第一章「背のびしない身の丈生活」を信条とする。身の丈を知るという比喩は、多くの場合、お金の使い方と同義になるが、そこにばかり目がいき、自分の好きなことや特性を生かし切れていない現代人の病状の深刻さを想う。



『漫画 方丈記』(鴨長明 ・漫画 信吉 文響社)

 いかに古典オンチでも馴染んでいる一節が多い文章だ。改めて漫画で表現されても、あまり迫ってはこないなあと前半は感じた。ということは「日本最古の災害文学」と謳っている災害部分の描写が少し陳腐に思えたからだ。しかし後半部、長明の執筆時点での心境を描く段になると、それなりの味はあった。庵の暮らしを語る場面は分かりやすい。「夫、三界は只心一つなり。」…心の持ちように尽きるということを、解説の養老孟司はこう書く。「ものを持たないからいいのではない。ものがなくとも、本人が自足しているからいいのである」曰く「自足の思想」。これは上掲書とかなり通じていて、重ねあわせれば「いかなる自足を善しとして生きるか」と問われている。