すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

隠居断念者は、穿つ

2019年12月31日 | 雑記帳
 年初めに書いた今年の一字は「」。元日の日記には「汚れているが、それをどんなふうに治めるか、考える。もっとやさしく」と記してあった。何を思っていたか。いいかげんになっている心を戒めることだ。自己採点は50点ぐらいか。どうにも意識が上がらない行動もあったし、それなりに出来たこともあった。


 ともあれ定年退職後、憧れていた「隠居」は実際生活がそうであっても、心持ちとしてはほど遠かったな。隠居のイメージはやはり落語にあり、「おいおい熊さん、それはこうでな…」「●●とは、かくかくしかじかで…」という様だが、今の世の中には無縁な役割かもしれない。知識は人に尋ねるものでなくなっている。


 非常勤ながら3年ぶりに仕事を持ち、表面上も内面上も隠居断念の年となった。それは、過ごしてみれば多少のストレスを抱えたとはいえ愉快なことだったし、充実をもたらしてくれた。もちろん今の状態が来年以降も続くとは限らないが、やれる範囲でいくらかの地域貢献をしていこうという姿勢が示せたことは嬉しい。


 読み聞かせボランティアをしていた某日、とある教室で一瞬「ああ、ここに戻ってきた」という感覚があった。そういう仕事を選び長く続けてきた者に宿っていた僅かな火だろうか。どんな形であれ表現にかかわるとすれば、一定のレベルを目指したい気持ちもよみがえる。籠っていては叶わない。踏み出しが必要だ。


 平成の30年間、明らかにこの国全体は衰退してきた。関わってきた教育の影響も大きく、混沌の度合は益々高まる。それを嘆いたり、したり顔を解説したりしても、目の前の幼子たちにとって一筋のプラスにもならない。どんなアクションを興すか。具体性を持った形で示したいと、荒れそうな空模様を見つつ思う。



 今年も本当に多くの人に拙サイトに訪問していただきました。
 こちらがびっくりするほどのアクセス数が続いたこともあります。

 相変わらず戯言、妄想、自戒が多く「風穴をさがす」には微力な内容ですが、点滴のつもりで穿ちつづけます。

 来る年もよろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。

過去を整理しながら生きる

2019年12月30日 | 読書
 著者の「」という名前の漢字は初めて見た。1927年生まれとあるので93歳か。経歴を読むと図書館学の権威のようだ。夏頃にこの新書を新刊コーナーで見つけ借りたのだが、なかなか職場では読めず延長を繰り返し、ようやくの歳末読了となった。自分の今年を象徴する意味では、いい締め括りなのかもしれない。


2019読了108
『生きるための図書館』(竹内 悊  岩波新書)



 「はじめに」を読んだだけで、著者の矜持が見えるような気がした。例えば「利用者」という言葉を使わず「読者」を選んでいることにも表れる。「『利用者』には図書館で利用登録をした人だけという感じですが、『読者』には自分で何かを求めるという積極性がみえるからです。」ここに、人に対する根本的な信頼がある。


 どんな仕事においても、対する相手をどうみるか(それは呼び名に表れる場合もある)によって、姿勢が違ってくる。そこに来る人がどんな気持ちを抱き、何を求めてやってくるかを察知し真摯に向き合おうとしていれば、おのずと言動が選ばれる。それがこの著書では「生きるための」という題名にも感じられる。


 ある地域の図書館の紹介から始まり、戦後日本の読書運動や図書館の歴史が、やさしく語られている。今年複数の研修を受けたが、結局図書館とは何のためにあるか、改めて教えられた気がした。文中に引用されている字句として「過去の整理」と言えるかもしれない。そして「それ自身が生活の進行」なのである。


 実務からアイデアまで実に豊かな内容だった。長い大学教鞭経験から書かれた「板書」の一節が妙に印象深い。「板書をするという時間を持つことで、一方的に言葉が流れるのではなく、教師と学生が字を書くという共通の仕事をする」…そこに生まれる何かを求めてきたし、今また近い思いを持っていることに気づく。

忘年会スルーしないよ

2019年12月29日 | 雑記帳
 3年のブランクを経て4月から勤めた図書館は、休日・祝日開館であり少人数の職員にとってかなり特殊な職場環境にある。だから簡単に会合など持てず、忘年会も実施していないとのこと。しかし、官庁よりは少ないが年末年始休館もあるからしようよと提案し、仕事納めとなる昨日夕、小宴を持てた。楽しかった。


 「…と何かの本に書いてありました」と、図書館らしい?フレーズを二度使って最初の短い挨拶をした。一つ目は「人間が一番素直になれるのは、飲み食いしているときだ」ということ。もう一つは「幸せは、伝染する」。後者は確かなはずだ。その意味を伝える日本語を最近使っていない気がする。それは「あやかる」。


 進行者がクイズを準備してくれた、これも図書館らしくという趣旨で、児童、一般に分け、ここ数年間で貸出頻度の高かった本と作家を当てるという内容。一般ランキングは圧倒的に東野圭吾が多く半数を占める。ただし1位だけはその作家に非ず…。司書やベテラン職員を抑え、私が正解を出す。湊かなえだろっ!


 年末キーワードに「忘年会スルー」なる語がネットで見かけられた。「忘年会」の意味は今さらだが「今年の苦労を忘れる」こと、スルーしたい者には苦労がないから…いやその会では解消できないからか。一緒に忘れようとできないのは、一緒に苦労したことがないからとも言える。そしてワンチームに惹かれる人々。

柳ジョージを聴きながら「ステラ」

2019年12月28日 | 雑記帳
 「ステラ」というと思い浮かぶのは、あの柳ジョージの名曲「青い瞳のステラ1962夏…」だが、もう一つ同じタイトルの雑誌がある。NHKの週刊番組ガイド誌だ。その古雑誌が大量に寄せられたので、廃棄前に図書館で何かできないかと思いついたのが「ちょっと懐かしいTVの顔」という表紙写真だけの展示である。


 平成13年4月から26年6月分まで13年分、およそ670冊。いくら薄くとも結構なボリュームだ。玄関スペースを利用して、冬場に少し華やいだ?雰囲気でも出してみようという試みだ。100ぐらいをピックアップして貼り付けることにする。残りは綴じて傍に置こう。作業しながら、いろいろ気づくことがある。


 NHKの「表紙の顔」なので、当然予想できることながら、「大河ドラマ」と「朝の連続ドラマ」の主役と主要登場人物が多い。主役はその衣装を着たパターン、通常の服装と必ず入ってくる。視聴率の良かったドラマ、上がらず低迷した番組と思い出される。もはや芸能界から消えている人も多いし、事件で去った人も…。

 
 目立つのは韓流ブーム。火付け役となった「冬ソナ」は何度も出てくる。後発の連続ドラマも結構多い。チェは知っていても関心がないので…。それ以外でこの期間全体を通じて一番多いのは、たぶん氷川きよしだ。コンスタントに年2回ほどは登場する。また、意外な俳優が高頻度で採用されることに気づいた。


 小澤征悦。結構大河ドラマの他にもある。期待されていたのだろうか。さて女優陣の若い時の写真は初々しい。宮崎あおい、石原さとみ、多部未華子…など一年間でぐんと変化した顔にも気づいた。ミーハー企画かもしれないけれど、嗚呼とちょっと立ち止まって懐かしがってもらえれば嬉しい。正月松の内明けに公開(笑)。

年の瀬の嘆きはいつも

2019年12月27日 | 雑記帳
 読み聞かせボランティアの月報担当になっていて、勤務日でなかった昨日午前に編集作業をした。順調に進み締め括りとして短いあとがきを記し、さて保存となったとき久々のPCトラブルに襲われた。えっ、えっ、なにいっと独り言をつぶやきながら様々試みたが、あえなく敗れ、その末に書いた新たな後記がこれ。

―――――

 令和2年1月号をお届けします。

 この原稿を編集しているのは12月26日。各グループの方々が毎月期日を守って送付してくださるので、数日前から作業にかかり、順調に最終チェックを終わり、文書保存をしようとしたら…。
久々のアクシデントが待っていました。

 何のトラブルか定かではありませんがデータ消去です。自動バックアップもなっていません。「トホホ」とはこんな時に使う言葉だと思い出しました。
 きっと昨夕、孫がカチャカチャと触っていたので不具合が生じたのだ!と、根拠もない怒りを燃やします。

 しぶしぶキーボードに向かい…ここまでたどりつく頃にはなんとか鎮火し、わずかに煙が上がっている状態です。

 ああ、年賀状は間に合うだろうか…と、実際の問題状況は毎年さまざまであっても、年の瀬の繰り言に何一つ違いはないことに気づき、愕然とします。トホホ。

――――


 年の瀬の「」とは、そもそも「渡るための狭い所」という意味から生じたらしい。だから、水流が急になっている場所を指す「早瀬」という語もある。
 この狭い所で、いつもオタオタしているのは、それまでの渡り方(過ごし方)に問題あり、ということなんですわ。

岸本佐知子の目標

2019年12月26日 | 読書
 『ちくま』1月号の連載に、岸本はこう書いた。

Vol.183
 「目標は、向こう三十年以内の恵方巻きとバレンタインとハロウィンの殲滅だ。同志随時募集中


 今月号の題を「シクラメン」とし、年末に飾ったり贈りあったりすることに疑問を抱いていることから書き出し、世の中の「しきたり」全般に対して苦手と告白した。
 ひなまつりを初めとして、様々な「しきたり」にイチャモンをつけた末の結句が上の文章である。

 妄想エッセイの達人としては、やや妄想度は低く、実際の本音が強い文章と言えるかもしれない。


 ところで、極論を言えば世の中はしきたりだけで構築されているとも言えるし、それなしに過ごすことはきわめて困難といってよかろう。少なくとも「社会生活」とはそんなものだ。

 また、しきたりが及ぼす範囲は、大陸や国全体に通ずるものから、家の中だけのことといった極めて限定的なものまで、無段階と呼んでいいほど細分化されている。

 つまり、岸本が忌み嫌う「しきたり」とは、例示をみれば国レベルで流通する、そして明らかに経済効果が狙われたイベント要素が強いものだとわかる。

 その意味では「私は、世のしきたりをひそかに破壊するテロリストになると決めた」と書いたことには、拍手を送りたい。
 正月の「あけましておめでとう」に対しても、「え…何がですか?」と返事をすると書いているぐらいだから。
 そのくらいの気合いでもって撃ち落としていけば、目標は可能かもしれない。

 ただ、応援したい気持ち、そして秘かに同志になりたい気持ちもあるにはあるが、「しきたり」なしにはきっと「自分」の存在そのものが揺らぐであろうと予想される。


 正月に手を合わせ神仏に祈るというしきたり一つとっても、そんなことをしなくとも、すっくと姿勢を正していければいいが、それなしでは常に意識続けなければならない面倒さがでてくる。だから、しきたりに寄り掛かって、それを味方にして、人は暮らしていくのだろう。

 味方に出来るしきたりを自ら選べばいい。

 と私はそんな結論に達したので、同志には手を上げられない。

 テロリストの末路はいつも孤独だから、ご随意に。

M-1を真面目にみた

2019年12月25日 | 雑記帳
 ここ数年、少しマンネリ感を持って眺めていたが、今年は見応えを感じた。なんと言っても決勝に進出した三組のユニークさが際立ったと思う。優勝のミルクボーイは、ワンテーマで繰り返す形態を見事なツッコミで展開してくれた。「コーンフレーク」「最中」を、多様な解釈とアピールに仕立てた上手さが光った。


 コラムニストの堀井憲一郎は、専門的な視点で落語としても通ずると絶賛していた。脚本だけでなく、タイミングや間など下積みで培ってきた成果なのか、安定感がある。同じように、かまいたちも凄かった。自説にこだわる片割れが、やりとりを繰り返しているうちに狂気めいていく様は、コンビの強い個性にハマった。


 自分の過ちを認めない男、かたくなまでに自己の優位性を主張する男…そういう人格?に目をつけるのは、ギャグとして使われることも多いだろうが、一本を貫くネタとして仕上げてくるところに、かまいたちの力量が窺える。さて、今回多くの人があまり見たことのない、いや初めて見たパターンが、ぺこぱである。


 「のりツッコまない」とでも命名されそうな、片方のボケを許す、認めてしまう形で進んでいく。通常のツッコミのように見せかけるトーンで始まり、途中から替えて収める口調は新鮮だった。堀井憲一郎は「やさしいい漫才」と称したが、このやさしさとは結局人と深く関われない「逃げ」という解釈もできそうだ。


 実力No1と見られた和牛は、熟練の味を見せたが、笑いという点では上位3つには届かないネタだった。安定感は継続していくと思うが…。個人的に笑えたのは、すゑひろがりずという万歳風のコンビ。現代ネタに仕上げて飲み会のイッキを「メッセ(召せ)」に表現するところなどユニーク。正月に活躍しそうだな

月は明るくとも暗くとも、ある

2019年12月24日 | 読書
 岩波文庫のイメージは「堅い」だな。若い頃「読め」と大先輩教師から『学校と社会』(デューイ)を手渡された思い出がある。作家佐藤正午の小説は以前一冊だけ読んだ。文体に慣れなかったことがあり、少し面白い感想を残していた。直木賞受賞作品が「岩波文庫的」と銘打って文庫体裁で発刊されたので読んでみた。


2019読了107
『月の満ち欠け』(佐藤正午  岩波書店)


 面白かった。「生まれ変わり」というモチーフが、ありがちなサスペンス的に流れず、個人の内面に深くかかわっていくその展開に惹かれた。久しぶりにページをめくる楽しさが迫ってきた長編小説だった。数年前、読みづらいと感じた頃から自分も少し変容したかもしれないし、センスや技法が見えてきたように思う。


 「神様がね、この世に誕生した最初の男女に、二種類の死に方を選ばせたの。」というある会話の中味が、実際に神話的な伝えなのかどうか定かではない。しかし、そこに示された「樹木のような死」つまり子孫を残す道と、「月のように」つまり満ち欠けのように死んでも何回も生まれ変わる道という二択は、心に沁みる。


 この文庫を読み始めた次の日、知人のご家族の不幸を耳にした。その悲しみは想像するだけでも痛々しい。読み終えてふと、もしかしたら何年後かにこの小説の描く世界と少しばかりの救いとして出逢ってほしいな、と勝手に思いを抱いた。人間の情とは、突き詰めればどんな想いも引き起こす…理性など吹きとぶ。


 情念の象徴として、引用された歌人吉井勇の一首が印象に残る。「君にちかふ阿蘇の煙の絶ゆるとも萬葉集の歌ほろぶとも」…日本人の多くは素養がなくとも「ちかふ」内容が示されないこの歌を理解するだろう。その偉大さよ。平凡な日常のあちこちに目に見えない想いは渦巻くのだ、そんな景色が浮かぶ小説だった。

師走の独り視聴者委員会

2019年12月23日 | 雑記帳
 久々の独り視聴者委員会をドラマ篇で。今クールで一番見応えを感じたのはNHKBS『歪んだ波紋』だった。誤報に巻き込まれた人生がどうなるかを軸に新聞報道やネットニュースなど複数の視点を扱いながら、現代社会の複雑さを描いた物語だった。派手な演出はなかったが、渋いキャストたちが好演していた。


 フェイクニュースへの構えはある程度浸透している。しかし今我々が置かれている状況は、都会、地方に限らずますます危い空間になっていくことを感じさせられた。結論は出ないが、最終回で見えた方向は先に読んだ本にあった「小さな肯定」だなと思いを強くした。どんなに抗ってもくい止められない流れはある。


 定番『相棒』の他に続けて観たのは、どちらも日テレ10時枠だった。一年ごとに回を重ねる手法で注目された『同期のサクラ』。遊川脚本で、イメージは『過保護のカホコ』そっくりだ。卒業式の呼びかけでも聞いているようなクサイ展開は、今の社会の持つ息苦しさや苦々しさに真っすぐに斬り込んでいくようだった。


 一回の放送が2話で構成される試みの『俺の話は長い』。これは初回の姉弟バトル(小池栄子と生田斗真)が最高でハマってしまった。生田の滔々たるセリフ回しは面白かった。「会話する相手を不愉快にさせる能力」は、揚げ足取りと屁理屈付けによって発揮される、痛快に感じるほどの演技ができるのはやはり才能だ。


 ちなみに視聴率1位『ドクターX』は初回だけ見てあとはスルーである。あまりにもパターン化。最後に一年間批判され続けた『いだてん』。最終回までドタバタしたイメージで終わった。個人的に決して駄作ではないと思うし、名作間違いなしの回もあったが、大河としては納まらなかった。クドカンに年間は難しい。

師走、読み走り終えた日記

2019年12月21日 | 雑記帳
 月1~2回ペースの読み聞かせボランティアだったが、今月は他の方の代打もあり4回。それも今週は火、木そして金曜と3日も続けた。もちろん違う学校、さらに対象学年も異なる。火曜は4年以上の上学年、木曜は3,4年生、金曜は1,2年である。そんなことで選書を前週から意識して考え、取り組んでみた。


 前から取り上げてみたくて、未だ一回もやっていない『さる・るるる』(五味太郎)のシリーズ3冊がある。これは小さい絵本なので、自前でスキャンしA3版、B4版に拡大し提示できるように準備しておいた。火曜、木曜と中学年以上の前で演じてみたら、予想どおりウケがいい。詞のシンプルさがリズムをつくる。


 火曜日の上学年では『おおにしせんせい』。ある意味では「良き時代の学校風景」が素地になっているので、どんなふうに子どもたちはとらえたものか。ちょっとは心に残ってくれればいい。『まいにちがプレゼント』は、なんとなく詩を読んでいる感じなので、もうちょっと少数の場にふさわしいかなと思った。難しい。


 木曜の中学年で、久しぶりに『とんでもない』(鈴木のりたけ)を取り上げた。印象深い絵と、登場する動物たちによって重ねられていく「とんでもない」の言葉と考えが心に残るようだ。感想でも触れる子がいた。『月火水木金銀土日 銀曜日になにしよう』という面白い絵本を見つけ、さっそく読んだら反応が良かった。


 金曜日。今年の読み納めか。低学年なので予定は『おそろしいよる』『はやくおきてよ サンタさん』だったが、少し時間オーバーするので、サンタの本と『月火水木~銀曜日』に変更する。クリスマスの話に触れながら、結構スムーズに終えた。今回は少し迷いつつも、時季モノをどうにかやり終えて満足した。