今日の話題の一つは、作家村上春樹の福島でのイベント登場だろう。
マスコミのどれもが報じている。新聞でも大きく紙面を割いている。
購読しているのは県内紙なので、おそらく共同通信だと思うが、記事の後半にこういうことが書いてある。
村上さんは、登壇前に地元の高校生と語り合う場を持った。「高校生が一番今、共通して困っているのは、自分をどう表現していいか分からないということだった。何も表現できないなら、引き出しにどんどん入れておけばいい。表現できないことを恐れてはいけない」と助言したと報告した。
この部分には考えさせられた。
以前との比較とは記していないが、村上氏はそういう傾向が強くなっているのだと感じたのだと想像できる。
この場合の「表現」とは自己表現、実現だと思うが、根本は表現教育に通ずる。
「自分をどう表現していいか分からない」と困っていることを、「それは教育する側が、表現する方法をきちんと教えていないからだ」というように理由づけするのは、ちょっと違うと思う。
おそらく、高校生たちの一部のなかに(これは福島とか東京とか秋田とか、関係ないと思う)表現が奨励される教育に対するアレルギーめいたものが生じているのではないか。
小学校いや就学前から、表現、表現と言われ続けている現状がある。
その理由については、今さらここで記すべくもない。
ある意味で認めるし、自分も推進してきたことは素直に認める。
しかし、その陰でなかなか馴染めなかったり、もう容量がいっぱいになってしまったりした子はいなかったか、と真摯に振り返るべきだろう。
心ある実践者は、一律に進めないことでケアをしてきたことだろう。
けれど全体としての表現重視は、単なる学業のことだけでなく、生活場面や進路選択の場でも深く浸透して、結果、重荷になっている場合があるように思う。
軽快な喋りをするある有名人が、小学校時代はひどく寡黙で一人机でじっとしているタイプだったなどという例は少なくない。
表現重視で全てを覆わない、速まらずに組み立てること。
もう一度見直してもいいことではないか。
マスコミのどれもが報じている。新聞でも大きく紙面を割いている。
購読しているのは県内紙なので、おそらく共同通信だと思うが、記事の後半にこういうことが書いてある。
村上さんは、登壇前に地元の高校生と語り合う場を持った。「高校生が一番今、共通して困っているのは、自分をどう表現していいか分からないということだった。何も表現できないなら、引き出しにどんどん入れておけばいい。表現できないことを恐れてはいけない」と助言したと報告した。
この部分には考えさせられた。
以前との比較とは記していないが、村上氏はそういう傾向が強くなっているのだと感じたのだと想像できる。
この場合の「表現」とは自己表現、実現だと思うが、根本は表現教育に通ずる。
「自分をどう表現していいか分からない」と困っていることを、「それは教育する側が、表現する方法をきちんと教えていないからだ」というように理由づけするのは、ちょっと違うと思う。
おそらく、高校生たちの一部のなかに(これは福島とか東京とか秋田とか、関係ないと思う)表現が奨励される教育に対するアレルギーめいたものが生じているのではないか。
小学校いや就学前から、表現、表現と言われ続けている現状がある。
その理由については、今さらここで記すべくもない。
ある意味で認めるし、自分も推進してきたことは素直に認める。
しかし、その陰でなかなか馴染めなかったり、もう容量がいっぱいになってしまったりした子はいなかったか、と真摯に振り返るべきだろう。
心ある実践者は、一律に進めないことでケアをしてきたことだろう。
けれど全体としての表現重視は、単なる学業のことだけでなく、生活場面や進路選択の場でも深く浸透して、結果、重荷になっている場合があるように思う。
軽快な喋りをするある有名人が、小学校時代はひどく寡黙で一人机でじっとしているタイプだったなどという例は少なくない。
表現重視で全てを覆わない、速まらずに組み立てること。
もう一度見直してもいいことではないか。